並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ベアリング交換 工具の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • NASA飛行士が工具袋紛失、宇宙漂い地上からも観測可能に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人が、船外活動中に工具の入った袋を誤って紛失した。工具袋は現在、高度約400kmの地球周回軌道上を漂流しており、地上からも見えるとあって天体観測マニアの注目を集めている。 地球軌道上では宇宙ゴミ(スペースデブリ)が年々増加しており、専門家は軌道上での活動が困難になったり、ゴミが地球に落下して死傷者が出たりする恐れがあると警告している。 NASAのブログによると、ジャスミン・モグベリ飛行士とローラル・オハラ飛行士は11月1日、ISSの定期メンテナンスのため初の船外活動に臨んだ際、作業中に工具袋を「うっかり紛失」してしまった。 宇宙飛行士らはISSのカメラで工具袋の状態を確認し、ISSと衝突する危険性は低いと判断したという。工具袋は来年3月ごろ、大気圏に突入して燃え尽きる見通し。 NASAによれば、工具袋を紛失し

      NASA飛行士が工具袋紛失、宇宙漂い地上からも観測可能に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • CBX750(RC18)ホライゾンを復活させる。   - ブログ名、捨てました

      2020年、コロナウイルスにより非常事態宣言が発令されました。 その真っ只中に、わたしはヤフオクでCBX750を購入しました。 www.masu-hoi.com ボロボロですが、エンジンが生きていたのが救いでした。 その後もコツコツと部品交換や整備を続けていき、乗れるバイクにしていきます。 コロナ禍で家にいる事が多かったので、丁度良い暇潰しになりました。 ある意味、大人のおもちゃです。 車体を磨く 前回、取り敢えずタンクを塗りましたが、エンジンやホイールなどが汚い。 特にエンジンのアルミ部分の腐食が目立ちます。 腐食と言うより、クリアかコーテイングが剥がれたあと? ワイヤーブラシーやペーパーで磨きます。 ネットでも良く見かけるのが、100均で売っている食器用のクレンザーを使うとメッキ部分の錆がよく取れます。 写真だと綺麗に見えますね(^^) 実物はまだまだ汚いですけどね。 メーター修理 長

        CBX750(RC18)ホライゾンを復活させる。   - ブログ名、捨てました
      • DT SWISS ベアリング清掃、交換(フロント編) – D140の奇行

        本家が消したので備忘録的な投稿。事情があって預かったROVAL CLX64のホイールがゴリゴリと全く回らない事案に遭遇することになった。ワイズロードで交換したと言われたが、よくよく聞くとワイズでセラミックスピードのベアリングを買って自分で交換したとのこと。このままじゃ誰も走れない、検索すると得意げに出てくる記事や動画は100%リアホイールのフリーハブ外ししか出てこない。これはなんとかしなくてはのキュレーション詐欺ギリギリのラインを攻めるフロント編。 ベアリング清掃、交換 ホイールの長期にわたる使用で、ハブのベアリング交換や清掃が必要となった場合、DT240Sのハブは、分解可能です。 今回、分解、組付け作業を行ってみました。 この作業は、専用工具、専門知識が必要となりますので、作業はお近くの日本正規FFWDディラーにご依頼頂きますようお願いします。 (納期、工賃はディラー様へお問い合わせいた

          DT SWISS ベアリング清掃、交換(フロント編) – D140の奇行
        • ママチャリ(自転車)の整備。素人整備でbb(ボトムブラケット)のベアリング交換を試みたが一旦中断。専用工具を購入した - セミリタイアライフのブログ(^^)

          子供が使ってるママチャリ(自転車)の装備品が豪華であることに今さら気づきました(^^) 例えば、ライトは暗くなると操作せずとも点灯します。 タイヤのところのリムという部品はステンレス製。 ペダルを漕いでチェーンを回す軸(クランク軸)にあるベアリングのところの部品はカートリッジ型式(bbユニット)。 フレームは鉄に色を塗ってはいますが、その他の部品はほぼほぼステンレス製。 フレームが鉄なのは、ガチガチの剛性を優先するよりも「鉄がしなる」という性質を優先して、あえて鉄製にしたのかも? いや、考え過ぎ?単なるコストダウン? 専門家じゃないので真相は不明ですが(^^) まぁ、何にしてもため息が出るくらい豪華な自転車・・・。 とは言いつつ、通学に使う自転車としては標準的な仕様のようで、学校の駐輪場に並んでる他の自転車は更に豪華だったりします(ーдー) 対して、僕が普段乗ってるママチャリは・・・。 リ

            ママチャリ(自転車)の整備。素人整備でbb(ボトムブラケット)のベアリング交換を試みたが一旦中断。専用工具を購入した - セミリタイアライフのブログ(^^)
          1