並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ポスター 文字 レタリングの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 2022年フリーフォント英語・日本語110個まとめ【商用可&無料】

    毎月新しく公開されるフリーフォント素材の中から、商用利用OK完全無料の英語・日本語フリーフォントを厳選してご紹介。 2022年に話題となったフリーフォントを中心に、日本語や英語フォントなど、カテゴリ別にまとめているので、使いたいスタイルに応じて活用してみましょう。 コンテンツ目次 1. 日本語フォント(22書体) 2. 万能フォント(10書体) 3. サンセリフ書体(15書体) 4. セリフ書体(18書体) 5. 筆記体(7書体) 6. 手書き、ブラシフォント(9書体) 7. ディスプレイフォント(29書体) 8. これまでの歴代フリーフォント 日本語フリーフォント 無料で商用利用できる日本語フリーフォント、22書体をまとめています。 Adobe Fonts おすすめ日本語フォント35選 Adobe CCユーザーは無料のAdobe Fontsより、「本当に使える」日本語フォントを厳選。 日

      2022年フリーフォント英語・日本語110個まとめ【商用可&無料】
    • おしゃれで使いやすい、要注目の最新フリーフォント37個まとめ

      おしゃれでかわいいフリーフォントは、デザインに迷っているときにおすすめです。 無料で利用できるのはもちろん、フォントを変更し、文字を入力するだけで、誰でもあらゆるスタイルを、手軽に試すことができるのが理由です。 実際に、フォントを変更したところ、デザインだけでなく、読みやすさも改善された、という声はよく聞きます。 ここでは、実用的で使いやすい最新フリーフォントのみをピックアップ、まとめました。 おしゃれで使いやすい、要注目の最新フリーフォントまとめ まずはAdobe Fonts、大幅拡充しています。 独自の特徴を持つデザイン毛筆のフォント「太郎R」。 緑の黒板に、白のチョークで書かれたような、懐かしい字を思い浮かべるフォント「チョーク」。 視覚デザイン研究所からは、「メガ丸-pop」「ラインGアール-pop」「ロゴ丸-pop」「ロゴ丸Jr-pop」の4フォント。 それぞれ「FutoLine

        おしゃれで使いやすい、要注目の最新フリーフォント37個まとめ
      • タイトルデザイナー篠原榮太さん死去 96歳 TBS「金八先生」「渡鬼」「風雲!たけし城」「レコ大」(スポニチ) | 毎日新聞

        TBSドラマ「3年B組金八先生」など数多くのテレビ番組のタイトルロゴを手がけた、タイトルデザイナーの篠原榮太(しのはら・えいた)さんが、14日に老衰のため都内の施設で死去した。96歳。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。 「渡る世間は鬼ばかり」「風雲!たけし城」「輝く!日本レコード大賞」など、懐かしく味わいのあるロゴを生み出した篠原さん。妻・めぐみさん(88)によると、約5年前に難病の進行性核上性まひと診断された。14日に都内の施設で静かに息を引き取った。 1927年、東京生まれ。元々は日本画家志望で、戦後はネオンサインをデザインする仕事をしていた。55年のTBS開局時に入社し、テレビ草創期からタイトルデザイナーとしてセンスを発揮。99年には放送文化の貢献者を表彰する橋田賞を受賞している。 ドラマの題字を書く時は、必ず台本を読んだ。どんな物語で何が描かれるのかを理解した上で表現するためだ。

          タイトルデザイナー篠原榮太さん死去 96歳 TBS「金八先生」「渡鬼」「風雲!たけし城」「レコ大」(スポニチ) | 毎日新聞
        • ステレオタイプ・タイプフェイス:ジャパニーズスタイル書体をめぐって|ARTICLES|The Graphic Design Review

          日本文化を「フジヤマ、ゲイシャ」のようなステレオタイプなイメージで視覚化する習慣は、グローバル化が進んだいまなお根深い。また、これらの図像とともに用いられる独特のディスプレイ書体は、日本や他のアジア諸国の料理や物産を扱う店の看板やエンタテインメントの現場で、オリエンタリズムを表象する記号として運用され続けている。ステレオタイプな文化イメージの再生産を行う、この系統の書体の起源とは? オリエンタリズムと書体 海外で「日本」を視覚的に表現する際、登場率がもっとも高いモチーフはいまだに富士山と芸妓ではないだろうか。近年では漫画がその一要素に加わったが、こういった視覚表象をデザインに用いることで「日本」を表現する方法は、常にオリエンタリズムと切り離せない。日本の浮世絵・工芸が19世紀の西洋近代美術に与えた影響を専門にするドイツのクラウディア・デランク(Claudia Delank)は、これを「フジ

            ステレオタイプ・タイプフェイス:ジャパニーズスタイル書体をめぐって|ARTICLES|The Graphic Design Review
          • #富野由悠季の世界 美術編の感想 その1 - 玖足手帖-アニメブログ-

            前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 富野由悠季の世界展、兵庫会場で昨年12月に行ったのだが、逆襲のシャアの絵コンテの感想と、富野由悠季監督についての感想しか書いていなかった。 美術館での展示なのだが、美術についての感想を書いていなかった。それで10ヶ月半経過した。事情があった…!事情が! 具体的にはすぐ体を壊して寝たり起きたり。Gレコ劇場版の分析もすべきなんだけどねー。あと、富野由悠季の世界展の富野由悠季の概念的な部分の感想をいっしょうけんめい昨年末に書いたのに、4ブクマしかされず、元日に公開されたG40というガンダム40周年のガンプラ?のショートアニメに対しての雑な文句がめっちゃアクセスを集めてつらかった。 頑張って書いた称賛の記事より、雑に書き飛ばした憎しみのほうがインターネットでは受ける。かなしい。

              #富野由悠季の世界 美術編の感想 その1 - 玖足手帖-アニメブログ-
            • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

              はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
              • 懐かしさを感じる!レトロでモダンな日本語フリーフォント

                今回は「大正ロマン」「昭和レトロ」などのデザインと相性バッチリなレトロでモダンな日本語フリーフォントをご紹介します! Z世代を中心に、純喫茶やクリームソーダなどの『昭和レトロ』が人気です。それにあわせグラフィックやWebデザインでも懐かしさを感じる「エモい!」レトロデザインも見かけるようになりました。 レトロ感をデザインで表現する際にフォントが大きく影響します。今回は打ち込むだけでレトロ感を感じさせることができる日本語のフリーフォントを選びました。 レトロでモダンな日本語フリーフォント 今回は『レトロでモダン』なフリーフォント、またはAdobe Fontsから使えるフォントをご紹介していきます。フォントによっては「カタカタのみ」「ひらがなのみ」のフォントもあるのでご留意ください。 ※念の為各自で使用ライセンスの確認をお願いします。 キリギリス(Adobe Fonts) 一文字一文字がイラス

                  懐かしさを感じる!レトロでモダンな日本語フリーフォント
                • 河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ

                  はじめに 本稿では、イギリスのタイポグラフィ専門雑誌『フラーロン(The Fleuron)』誌を探ってみる。その活動期間は、1923年に発行開始し1930年までと短く、ほぼ1年に1号発刊という計画で、7号目で幕を下ろした。その発刊の経緯と編集方針、同時代へのタイポグラフィを巡る視点を調べ、その後の雑誌類への影響を比較し、現代に残したその意義を考えてみる。 なお、本稿をまとめる前に、筆者はこの雑誌の体裁上の解剖を試みた。つまり、印刷部数、判型、本文組版、扉と目次、ノンブルと柱、内容構成、執筆者とその特徴、広告主、資金調達、定価設定、編集者による執筆者の選択、内容構成上の差異などを調べたが※1、ここではそれを踏まえている。 日本でいえば大正12年から昭和5年までの間に、ロンドンで発行された『フラーロン』は注目されることが少ない。この雑誌に掲載された論文内容と発行を支えた人物の行動は専門的かつ地

                    河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ
                  • 商用可多数 デザインが美しくなる最新フリーフォント34個まとめ

                    この記事では、文字を入力するだけでデザインをガラリと変える、持っておくと便利な最新フリーフォント34個をまとめてご紹介します。 商用利用もOKなフォント、Ⓒ表記不要で利用できるフォントも多く、すぐに使いこなすことができる素材が揃います。 どれも無料でダウンロードが可能となっていますが、ライセンスはそれぞれ異なるため、利用前にかならず確認するようにしましょう。 入力するだけでおしゃれな最新フリーフォント素材35個まとめ 2020年9月版 デザインが美しくなる最新英語フリーフォントまとめ Tillsdale 手書きらしさをどこか残したサンセリフ書体は、太さの異なる3ウェイトによる展開。11月までの期間限定で無料ダウンロードできます。 ※ 個人、商用利用可能 Futura Now 不動の人気フォントFuturaを、モダンな現代社会に合わせてリマスターした全107フォントのプロフォント。Boldス

                      商用可多数 デザインが美しくなる最新フリーフォント34個まとめ
                    • 書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部

                      新年あけましておめでとうございます。 2021年最初は字游工房創設者の1人、書体設計士 鳥海修さんのスペシャルインタビューをお届けします。字游工房書体がMORISAWA PASSPORTに搭載されたことを記念した特別企画。書体への想いから少しマニアックなお話まで、たっぷりとお聞きしました。 1. 字游工房と鳥海さんとは改めて字游工房がどんな会社なのかをご紹介します。 有限会社字游工房は、1989年の設立以来数々の優れた書体開発を手がけ、今も尚多くのユーザに支持されているフォントメーカーです。株式会社SCREENグラフィックソリューションズの「ヒラギノフォント」、大日本印刷株式会社の「秀英体ファミリー」の一部書体、凸版印刷株式会社の「凸版文久体ファミリー」などの委託制作のほか、自社ブランドとして「游書体ライブラリー」の「游明朝体」「游ゴシック体」などの書体を手掛けてきました。2019年、モリ

                        書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部
                      • 自分で描いた文字を美しいデザインに! レタリングの基本から応用までしっかりと分かる解説書 -レタリングデザインの極意

                        ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 書体デザインに興味がある人は多いと思います。中でも文字を描くレタリングは、商品のロゴや本の表紙、街中のポスターや看板でもよく見かけます。 レタリングを始めるのに特別な道具は必要ありません。紙とペンがあれば、始められます。自分で描いた文字を美しいデザインにするレタリングの基本から応用までしっかりと分かる解説書を紹介します。 著者はニューヨーク・タイムズやスターバックスやペンギン・ブックスなどのクライアントワークを手がけているJessica Hische氏。彼女のInstagramにはたくさんの作品が掲載されています。 そんな氏による、レタリングをどのように始めればいいのか、そのやり方と描き文字をデザインにどのように活かすのかについて詳しく解説したデザイン書です。 レタリングデザインの極意 プロセスから学ぶ、描き文字を活かすためのガイドブック

                          自分で描いた文字を美しいデザインに! レタリングの基本から応用までしっかりと分かる解説書 -レタリングデザインの極意
                        • フォトショップでできる!おすすめ無料デザイン素材40選【アドビ公式】

                          フォトショップでできる!おすすめ無料デザイン素材40選【アドビ公式】 アドビが公式サイトで公開中の高品質なフリー素材パック 「フォトショップの引き出しを増やしたい」 「まわりが驚くデザインが作りたい」 「短時間でさくっと、高品質なデザインに仕上げたい」 こんなときは、PSDやテクスチャ、ブラシなどの素材を使ってみるのがオススメです。 その理由は、誰でもプロのようなデザインを数クリックで作成できるから。 この記事では、無料ダウンロードできるフォトショップおすすめデザイン素材40個を、カテゴリ別に分けてご紹介。 アドビが世界中のトップクリエイターに依頼&作成された、高品質な有料レベルのデザインアセットが充実しています。 コンテンツ目次 1. デザインエフェクト素材 2. アクション素材 3. ポスター素材 4. ブラシ素材 5. Illustrator向けベクター素材 6. その他の便利アイテ

                            フォトショップでできる!おすすめ無料デザイン素材40選【アドビ公式】
                          • デザインの初期衝動 | デザインのよみかた

                            中村 こんばんは。今回は2020年度の学園祭は感染症下ということもあり、こうしてオンラインの開催となりました。各学科企画によるトークイベントが続いてきて、これからはコミュニケーションデザイン専攻の枠となります。図らずもトリとなりました。今日は日曜日の夕方なので、『笑点』の裏番組みたいな気分ですね(笑) なかには今朝から通しで参加され、そろそろお疲れの方も多いかもしれません。学科によっては卒業生をお招きして、実際のお仕事の話をされたり、講義的な内容のところもあったようですが、僕たちとしては時間帯などをふまえ、わりあいゆるやかなトークをしていきたいと考えています。 今回、ご登壇いただくのはOVERKAST代表であり、エクリ編集長、それから本校の4年前期授業『エクスペリエンスデザイン2』をご担当されている大林寛さん、それからTHE GUILDのメンバーで、本校の2年後期授業『インターフェースデザ

                              デザインの初期衝動 | デザインのよみかた
                            • ロゴデザインによく使われる定番フォント10選|セブンデックス

                              サービスや会社を立ち上げるときに、ほとんどの場合に必要になるのがロゴマークです。 ロゴマークはその中でも、イラストなどでイメージを表すシンボルマークと、サービス名や会社名を文字で表すロゴタイプの二種類に分けることができます。 今回はロゴタイプの方に注目し、フォントが与える印象の違いや、それによりどんなフォントを有名企業は選んでいるのかを見ていきたいと思います。 フォントは人格を作る ゴシック体や明朝体という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。小説の本文でよく見るのが明朝体、はっきりしていてwebやアプリでよく見るのがゴシック体、のようななんとなくのイメージはみなさんお持ちだと思います。 しかし、実はその中にもさらに多くの種類があり、日本語で使う和文フォントと英数字で使う欧文フォントを合わせるとその数はとても膨大です。 それらのフォントの名前を普段意識することはないですが、実

                                ロゴデザインによく使われる定番フォント10選|セブンデックス
                              • もっと知りたい!ヒラギノフォント 中の人に訊く、公式noteの舞台裏。|モリサワ note編集部

                                皆さんが、毎日何気なく目にしていると言って過言ではない「ヒラギノフォント」の文字。どこで使われているかを意識したことはありますか? スマートフォン・タブレット端末、テレビCM・テロップ、道路標識・サイン、雑誌・書籍・ポスターなど…。 国内のありとあらゆるところで利用されている「ヒラギノフォント」は、株式会社SCREENグラフィックソリューションズ(以下、SCREEN GA)が開発・提供している書体です。 シーンを問わず使いやすい定番書体をはじめ、2022年にはニュアンスのある新書体がお目見え。もはや現代のグラフィック制作には欠かせない存在ですよね。モリサワでは2010年からライセンス提供をしており、「Morisawa Fonts」では32ファミリー114書体をご提供中のほか、Webフォントサービス「TypeSquare」からも豊富なウエイトやスタイルのフォントをお使いいただけます。(202

                                  もっと知りたい!ヒラギノフォント 中の人に訊く、公式noteの舞台裏。|モリサワ note編集部
                                • 書体開発者が語る「秀英体」のこれまでとこれから〜にじみ新書体も大公開スペシャル〜|モリサワ note編集部

                                  今日は4月10日、フォン4ト10の日!というわけで、特別企画として大日本印刷株式会社の秀英体開発担当の方へのインタビューが実現しました! 明治初期から100年以上にわたり愛され続けてきた「秀英体しゅうえいたい」の歴史や改刻秘話から、現代のニーズに合わせた新たな取組みまでさまざまなお話を伺いました。モリサワでも以前から秀英体を提供しており、中盤のインタビューでは今年リリース予定の新書体についてもふれているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 1.「秀英体」とは?秀英体は、日本を代表する総合印刷会社「大日本印刷株式会社」(以降、DNP)が独自に開発したオリジナル書体です。広辞苑や新潮社の書籍などに書体が採用されているほか、ポスターやパッケージなどでも使われており、秀英体を詳しく知らなくても無意識に目にしている方も多いと思います。 DNPの前身にあたる「秀英舎」は1876年(明治9年)に創業

                                    書体開発者が語る「秀英体」のこれまでとこれから〜にじみ新書体も大公開スペシャル〜|モリサワ note編集部
                                  • デザインを誰でもそれ「っぽく」作れるレイアウト集 - mojiru【もじをもじる】

                                    っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集 「っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集」の主な内容 「っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集」Amazonでの購入はこちら 「っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集」楽天市場での購入はこちら っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集 インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、「っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集」を発売した。 「っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集」は、今よく使われていたり、よく見る表現を集め、「ファッション誌っぽく」「お店っぽく」「アパレルブランドっぽく」など「●●っぽくなる」デザインを、雑誌、ポスター、広告、ショップカード、装丁などいろいろなデザイン作例で解説した一冊。

                                      デザインを誰でもそれ「っぽく」作れるレイアウト集 - mojiru【もじをもじる】
                                    1