並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 154件

新着順 人気順

ミニマリストしぶの検索結果1 - 40 件 / 154件

  • コンパクトシティ「福岡市」が、僕をミニマリストにしてくれた(文・ミニマリストしぶ) - SUUMOタウン

    著: ミニマリストしぶ(澁谷直人) 僕がミニマリストになった街 福岡市、姪浜(めいのはま)。僕がミニマリストに憧れてモノを減らし、初めて一人暮らしを始めた街。と同時に、母子家庭の家族3人で住んでいた街でもある。そんな姪浜の実家を抜けて、僕は実家から徒歩5分のワンルームマンションを借りた。ワクワクの一人暮らしデビューを同じ地元でスタートするほどに、姪浜は居心地のよい街だった。 福岡市地下鉄「空港線」の最も端に位置する姪浜は、都心部である博多や天神から離れていることもあり、ファミリー世帯が多いエリアである。「最も端で都心部から離れている」とはいっても、コンパクトシティといわれる福岡市。地下鉄で天神までは約15分、博多まで約20分とそう離れているわけでもない。 中心部より家賃も安く、スーパーやディスカウントストアが多い。市内唯一の大型アウトレットモール「マリノアシティ」もある。釣りやバーベキュー

      コンパクトシティ「福岡市」が、僕をミニマリストにしてくれた(文・ミニマリストしぶ) - SUUMOタウン
    • ミニマリストしぶさんおすすめのカフェイン断ちを開始。苦手なルイボスティーに挑戦した感想は? - ミニマリスト三昧

      私は最近、ミニマリストしぶさんの影響でカフェイン断ちを始めました。 カフェインの入っていないお茶といえばルイボスティーが有名です。 私は少し苦手なのですが、この際思い切ってルイボスティーに挑戦することにしました。 今日はそのお話をしたいと思います。 カフェイン断ちのこと ルイボスティーに挑戦することに ひふみさんご推薦 TIGERのプレミアムルイボスティー カフェインが入っていない アンチエイジング効果 血圧が下がる 冷え性の改善 むくみと便秘の解消 アレルギーの緩和 ルイボスティーの感想 プレミアムルイボスティー カフェイン断ちの効果 最後に カフェイン断ちのこと カフェイン断ちは、少し前から気になっていました。 よく拝読する複数のブログで、何度かカフェイン断ちの記事を見かけたんですね。 でも、毎日紅茶を飲む私には無理だと思っていました。 気が変わったのは、ミニマリストしぶさんの影響です

        ミニマリストしぶさんおすすめのカフェイン断ちを開始。苦手なルイボスティーに挑戦した感想は? - ミニマリスト三昧
      • ミニマリストしぶ著『手ぶらで生きる』。お金と時間の3つの節約術とは? - ミニマリスト三昧

        ミニマリストしぶさんは尊敬するミニマリストの一人です。 今日はご著書『手ぶらで生きる』の中から、お金と時間について大変見習うべき3つの節約術についてご紹介したいと思います。 ミニマリストしぶさんの『手ぶらで生きる』 私はミニマリストしぶさんを尊敬しています。 24歳と我が子より若いのですが、年齢は関係ありません。 しぶさんは一人暮らしをするためにミニマリストになったそうです。 お金が全然ない中で、稼ぎを増やす前に無駄な出費をそぎ落とすことから始めたしぶさん。 今では必要最小限のものとお金で暮らしていらっしゃいます。 必要最低限のもので暮らすことも憧れですが、お金に関しても大変参考になることが多いんですよね。 今日はミニマリストしぶさんが書かれた『手ぶらで生きる』(sanctuary books)から学んだ、お金と時間に関する3つの節約術についてお話ししたいと思います。 ミニマリストしぶ著『

          ミニマリストしぶ著『手ぶらで生きる』。お金と時間の3つの節約術とは? - ミニマリスト三昧
        • ミニマリスト修行のための新たなチャレンジとブログタイトル変更のお知らせ。 - ミニマリスト三昧

          私は1年前からミニマリストを目指しています。 最近、修行のために新しいチャレンジを始めることにしました。 それから、このたびブログタイトルを変更いたしました。 今日はこの二つのことをお話したいと思います。 ミニマリストを名乗ることに 私は1年ほど前からミニマリストを目指すようになりました。 食生活でもゆるいベジタリアンだったり砂糖断ちや湯シャンなど、何かを手放していくのは割と好きなんですね。 性格的にも合っている気はします。 片付けを始めて1年が過ぎ、持ち物はかなり厳選されてきました。 もうミニマリストを名乗ってもいいかもしれない。 まだまだひよっこですが、ミニマリストを名乗ることにしました。 名だたるミニマリストさんには到底及ばないことはわかっています。 今後ますます磨きをかけていかなければ、と気を引き締めているところです。 新たなチャレンジ 今まで通り、不用品のチェックももちろん続けて

            ミニマリスト修行のための新たなチャレンジとブログタイトル変更のお知らせ。 - ミニマリスト三昧
          • ミニマリストになって住みたい部屋が真逆に!激変した3つの理由とは? - ミニマリスト三昧

            私は1年前に引っ越しましたが、その時はまだミニマリストではありませんでした。 その後、ミニマリストになって住みたい部屋の条件が180度変わり、自分でも驚いています。 1年前とミニマリストになった現在とで、住みたい部屋の条件が大きく変化した3つの理由についてお話したいと思います。 ミニマリストになって住みたい部屋の条件が真逆になった3つの理由 私は今までに14回引っ越していますが、直近の引っ越しは1年前です。 引っ越し直後から、私はミニマリストを目指すようになりました。 最近になって1年前を振り返ると、住みたい部屋の条件が真逆に変わった気がします。 一番大きく変わったのは、部屋の広さに関することです。 もっと狭い部屋がいいと真剣に考え始めています。 1年前、今の部屋を探した時の条件が「部屋数が少なくても広い部屋」だったので、真逆なんですね。 以前住んでいた田舎の広い家から、私1人分の荷物を運

              ミニマリストになって住みたい部屋が真逆に!激変した3つの理由とは? - ミニマリスト三昧
            • 無印良品のタオルはミニマリストしぶさん御用達。購入後に私がチェックしている3つの点とは? - ミニマリスト三昧

              最近、タオルを全て入れ替えました。 ミニマリストしぶさんも愛用されているという無印良品のものに買い替えたんですね。 それだけではなく、購入してからチェックしていることが3つあります。 今日はそのお話をしたいと思います。 全部無印良品のタオルに買い替えた 私はキッチンやトイレ、洗面所ではタオルを使っていません。 乾きが早い手ぬぐいを使っています。 タオルを使っているのは入浴時だけ。 ほぼ毎日髪の毛を洗うので、髪の毛用に1枚、体を拭くのに1枚、計2枚を毎日使います。 最近、入浴時に使っているタオルを全て買い替えました。 私は1年前に引っ越した後、前の家から持ってきた新品のタオルを、8枚ほど使い始めたんですね。 そのタオルがだいぶゴワゴワになって、肌触りが悪いと感じ始めました。 この際せっかくなので、以前から気になっていた無印良品のタオルを、初めて購入することに。 無印良品のタオルは、ミニマリス

                無印良品のタオルはミニマリストしぶさん御用達。購入後に私がチェックしている3つの点とは? - ミニマリスト三昧
              • キッチンの全捨離が1カ月で終了!鬼のように捨てた44個を一挙公開。 - ミニマリスト三昧

                今年の8月半ばから始めたキッチンの全捨離が、1ヵ月かかってやっと終了しました。 数を数えてみたらなんと40個以上も。 1年前から片づけていたのに、まだこんなに不用品があるとは我ながらビックリです。 今日は、キッチンの全捨離で怒涛の如く捨てたキッチングッズ44個を、振り返ってみたいと思います。 キッチンの全捨離が終了して結局44個捨てた 私は2ヶ月前から、全捨離という8割捨てる運気アップの方法を実践しています。 仕事運に一番影響があるというキッチンの全捨離は、ほぼ1カ月前から始めました。 そして、やっと捨てるものがなくなりました。 ここで一旦、キッチンの全捨離は終了とします。 この1ヵ月間で捨てたものは、44個ありました。 それでは、早速その全てをご紹介したいと思います。 キッチンの全捨離第1弾で捨てた11個 最初にキッチンを全捨離した8月半ばには、11個のものを手放しました。 ティーカップ

                  キッチンの全捨離が1カ月で終了!鬼のように捨てた44個を一挙公開。 - ミニマリスト三昧
                • 50代の私がおすすめする15冊のミニマリスト・片づけ本。 - ミニマリスト三昧

                  私は1年ほど前から、本格的に片づけを始めました。 その中で、多くのミニマリストや片づけの本を参考にしてきました。 今日は50代の私が厳選する、おすすめのミニマリスト・片づけ本をご紹介したいと思います。 50代の私がおすすめするミニマリスト・片づけ本15選 50代の私がおすすめする人気のミニマリスト・片づけ本12冊 1、『 1週間で8割捨てる技術』筆子 2、『手ぶらで生きる。』ミニマリストしぶ 3、『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』佐々木典士(ささきふみお) 4、『勝間式 汚部屋脱出プログラム』勝間和代 5、『おひとりさまのゆたかな年収200万生活』おづまりこ 6、『簡素な暮らしの家事手帖』村川協子 7、『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』近藤麻理恵 8、『シンプルに生きる』ドミニック・ローホー 9、『58歳から日々を大切に小さく暮らす』ショコラ 10、『モノを減らすと幸せがやってきた』

                    50代の私がおすすめする15冊のミニマリスト・片づけ本。 - ミニマリスト三昧
                  • 砂糖断ちとカフェイン断ちは辛くない。クリスマスだけは寂しい理由。 - ミニマリスト三昧

                    私は健康上の理由から、砂糖断ちを1年半、カフェイン断ちを4カ月間実践しています。 特に苦しいことはないのですが、クリスマスは独特の寂しさを感じます。 これからその理由をお話したいと思います。 砂糖断ちを1年半、カフェイン断ちを4ヶ月継続中 私は目の具合が悪いので、昨年の6月から砂糖断ちを始めました。 体に悪い薬を摂るわけでもないので、気軽に開始。 それまで毎日のようにチョコを食べていて、2週間ほどは口寂しかった。 それ以降は、おいしそうなケーキを見ても食べたいとも思わなくなりました。 意外とあっさり辞めることができました。 そんな砂糖断ちも、気づけば実践を始めてから1年半。 砂糖断ちの3つのメリットについては、1年が経過した頃に記事に書いています。 よろしければそちらの記事もご覧ください。 砂糖断ちを一年間続けてみて率直に感じる3つのメリット。 - ミニマリスト三昧 一方、カフェイン断ちは

                      砂糖断ちとカフェイン断ちは辛くない。クリスマスだけは寂しい理由。 - ミニマリスト三昧
                    • キッチンの最終的な片づけ。全捨離が済んだはずでも28個の不用品が! - ミニマリスト三昧

                      私は1年前に無印良品で購入した、プラスチックのゴミ箱を捨てました。 代わりに使い始めたのが、ミニマリストしぶさんと同じ紙袋のゴミ入れです。 ゴミ入れを置くためにキッチンを片づけたのですが、不用品がまだ結構あってびっくり。少し前に全捨離で8割捨てたはずなのに。 今日は、キッチンを片づけて見つけた、新たな28個の不用品をご紹介します。 唯一のゴミ箱を捨てるためのキッチンの片づけ 私は少し前から、キッチンに置いていた唯一のゴミ箱をなくしたいと思っていました。 ゴミ箱を持たないミニマリストさんの影響です。 ゴミ箱がなくても何の不便もなく快適に暮らしす様子に、大変刺激を受けました。 私もゴミ箱のない暮らしがしてみたい。 そう思って、とうとう1年間使った無印良品のゴミ箱を処分しました。 無印良品のゴミ箱に不満があったわけではありません。 ただ私が少々神経質なので、ゴミ箱のフタに触りたくなかっただけなん

                        キッチンの最終的な片づけ。全捨離が済んだはずでも28個の不用品が! - ミニマリスト三昧
                      • ミニマリストになって不用品を「もったいない」と思わなくなった理由。 - ミニマリスト三昧

                        数日前に書類や本を片づけた際、ふと感じたことがあります。 そういえば、最近もったいないという理由で、ものを捨てられないことがなくなったなぁと。 ミニマリストになって、ものに対する考えがかなり変わったからなんですね。 今日は、 不用品を処分する際に、もったいないとあまり感じなくなった理由について、私なりの考えをお話したいと思います。 「もったいない」の裏側にある心理 最近、不要な書類や本を手放していて感じたことがあります。 それは、不用品を捨てるのがもったいないとあまり感じなくなったということ。 もったいないとあまり感じなくなった理由について、自分なりに考えてみました。 「もったいない」という気持ちは、私も過去にかなり感じていました。 もったいないと感じるのは、今すぐ使わないもの。 今すぐ使わないけれど、いつか使うはずのものです。 「もったいない」には、必要になった時に手に入らないという不安

                          ミニマリストになって不用品を「もったいない」と思わなくなった理由。 - ミニマリスト三昧
                        • 無印良品週間が始まった!温かそうな敷パッドをはじめ購入予定の5点。 - ミニマリスト三昧

                          いよいよ無印良品週間が始まりました。 今年最後になりそうなので、この機会にできるだけゲットしたいですね。 私も以前から欲しかった冬の必需品を購入する予定です。 今日は、私が無印良品週間で購入予定の5点をご紹介します。 無印良品週間が11月15日から始まった 公式サイトからお借りしました。 今年最後になるかもしれない無印良品週間が、今日11月15日(金)午前10時〜11月25日(月)まで開催されています。 ネットストアは11月26日(火)午前10時まで。 ネットストアでの購入と、MUJI passportアプリのクーポン提示で10%オフになる無印良品週間。 10月の消費税増税前に1100品目も値下げになった無印良品ですが、さらに10%オフはうれしい価格。 欲しいものがあったので、この日を待っていました。 早速、無印良品で購入予定のものを5つご紹介しますね。 無印良品で購入予定の5点 1、あた

                            無印良品週間が始まった!温かそうな敷パッドをはじめ購入予定の5点。 - ミニマリスト三昧
                          • 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』に私が心底共感した5つのこと。 - ミニマリスト三昧

                            尊敬するミニマリストの一人に佐々木典士(ささきふみお)さんがいます。 佐々木さんのご著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の中には「元気でも生前整理してみる」など、50代の私でも共感できることがたくさんあります。 その中でも特に共感した5つのことをご紹介したいと思います。 佐々木典士さんの  『ぼくたちにもうモノは必要ない。』 佐々木典士さんは人気ミニマリストの一人です。 ミニマリストになったきっかけは汚部屋だったこと。 汚部屋出身なのはミニマリストしぶさんと一緒ですね。 佐々木さんは元編集者なだけあって語彙が豊富で、佐々木ワールドにどんどん引き込まれていきます。 そんな佐々木さんのミニマリスト像はこちら。 ぼくが思うミニマリストは、ただ他人の目線だけを気にした「欲しい」モノでなく、自分が本当に「必要」なモノがわかっている人。大事なものが何か分かっていて、それ以外を「減らす」人のことだ。

                              『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』に私が心底共感した5つのこと。 - ミニマリスト三昧
                            • ミニマリストの服はパターン化が基本。少ない数で暮らす3つのコツ。 - ミニマリスト三昧

                              有名なミニマリストさんは服をパターン化されている方が多いですよね。 ミニマリストしぶさんは有名ですが、昨日ご紹介したやまぐちせいこさんも大変参考になります。 今日は少し視点を変えてやまぐちせいこさんのご著書から、服をパターン化して少ない数で暮らすコツを3つご紹介します。 ミニマリストの服はパターン化されている ミニマリストさんは服をパターン化して少ない数で上手に着こなしされている方が多いですね。 ミニマリストしぶさんは完全に制服化されていて服選びが楽そうです。 ただ、女性の私には少々味気ない気がしてしまって。 同性のやまぐちせいこさんがとても参考になっています。 やまぐちさんは少ない服で暮らすようになって、たくさん持っていた時よりおしゃれが楽しくなったそうです。 そんなやまぐちせいこさんのご著書『少ない物で「家族みんな」がすっきり暮らす』から、服をパターン化することで少ない数でも満足できる

                                ミニマリストの服はパターン化が基本。少ない数で暮らす3つのコツ。 - ミニマリスト三昧
                              • 勝間和代さんのロジカルな断捨離。3つの効果と服を片づけるコツとは? - ミニマリスト三昧

                                最近、勝間和代さんの片づけの本を拝読しました。 勝間和代さんは経済評論家ですが、断捨離もロジカル(論理的)にされているなあという印象を受けました。 今日は、勝間さんに学んだ断捨離の3つの効果と服を断捨離するコツを2つご紹介したいと思います。 断捨離という言葉の扱いについて はじめにお断りさせていただきます。 数ヶ月前に私は「断捨離」という言葉を今後使わないと宣言しました。 ですが、これからご紹介する勝間和代さんのご著書では片づけのことを「断捨離」と書かれています。 勝間さんの言葉を私が勝手に変えてしまうと、勝間さんの真意が伝わらなくなります。 この記事に限っては「断捨離」を使わせていただきます。 勝間和代さんは汚部屋をロジカルに断捨離 勝間和代さんは有名なのでご存知の方も多いでしょうね。 勝間さんはもともと経済評論家ですが、汚部屋を断捨離して最近は片づけの情報発信もされています。 今回は『

                                  勝間和代さんのロジカルな断捨離。3つの効果と服を片づけるコツとは? - ミニマリスト三昧
                                • ミニマリストあつしさんにお会いした!人気YouTuberに学ぶ5つのこと。 - ミニマリスト三昧

                                  一昨日、サンクチュアリ出版で開催された、ミニマリストあつしさんのトークショーに参加してきました。 あつしさんは我が子と同い年ですが、ミニマリスト歴2年の大先輩。 2か月前にあつしさんのブログを知ったばかりですが、内容が濃いんですね。 また、あつしさんはユーチューブのチャンネル登録者数が6000人を超える、人気ユーチューバー。 トークショーでも何をご紹介するかかなり迷うほど、深い話を伺うことができました。 今日はミニマリストあつしさんのトークショーで、特に心に響いたことを5つご紹介したいと思います。 ミニマリストあつしさんのトークショーに参加した ブログより拝借しました 一昨日、都内のサンクチュアリ出版で、19時半からミニマリストあつしさんのトークショーが開催されました。 サンクチュアリ出版で思い浮かぶのは、ミニマリストしぶさんの『手ぶらで生きる』。 やはり、会場内の目立つ場所に展示されてい

                                    ミニマリストあつしさんにお会いした!人気YouTuberに学ぶ5つのこと。 - ミニマリスト三昧
                                  • 無印良品週間で購入した2枚の服。専用のパジャマはいらない? - ミニマリスト三昧

                                    昨日、無印良品で2枚の服を購入しました。 パジャマにしたのですが、とても着心地が良くて気に入っています。 無印良品の服を購入したのは、パジャマ専用の服をなくしたいから。 どういうことなのか、これから詳しくお話しますね。 無印良品週間で購入した2枚の服 無印良品週間が昨日、25日(金)から始まりましたね。 早速台風の中、無印良品に行ってきました。 意気込んで行ったわけではなく、歯医者の帰りに寄っただけですが💦 無印良品週間中は最低1回は行かないと。 今回、主に服を見たかったんですね。 欲しいと思っていたものがお得にゲットできました。 今回、無印良品で購入したのはこちらの2枚。 「ストレッチ裏毛 プルオーバー レンガ」 こちらのプルオーバーは税込み2,990円のところ、10月29日まで期間限定で500円引きでした♪ その分、無印良品週間の10%オフは適用されません。 ほかの服がモノトーンなの

                                      無印良品週間で購入した2枚の服。専用のパジャマはいらない? - ミニマリスト三昧
                                    • ティーポットが割れてショック!お茶好きでも新たに購入しない3つの理由。 - ミニマリスト三昧

                                      昨年末、20年ほど愛用したガラス製ティーポットを、うっかり割ってしまいました。 お気に入りだったので、とてもがっかり。 急いで新しいティーポットを探したのですが、あえて買わないという結論に。 引っ越してミニマリストになったことが大きな原因です。 毎日お茶を飲む私が、ティーポットが不要だと思う具体的な理由は3つ。 今回はそのお話をしたいと思います。 長年愛用したティーポットが割れた 昨年末に割れてしまったのは、20年ほど愛用したこちらのガラス製ティーポット。 中がよく見えるので紅茶の飲み頃がわかりやすく、とても便利でした。 また、以前住んでいた岡山の山間部では、庭で数種類のハーブを栽培していました。 自家製のハーブを、よく生やドライでお茶にしていたんですね。 その頃、よくお茶にして飲んでいたハーブはこちらの5種類。 ハーブに興味がない方はスルーしてください。 1、アップルミント アップルミン

                                        ティーポットが割れてショック!お茶好きでも新たに購入しない3つの理由。 - ミニマリスト三昧
                                      • 唯一のゴミ箱を処分!3つの理由と目から鱗のミニマリストしぶ方式とは? - ミニマリスト三昧

                                        私は唯一のゴミ箱をキッチンに置いていました。 今回、ミニマリストしぶさんの画期的な方法を真似て、プラスチックのゴミ箱を処分することに。 私がゴミ箱を手放す3つの理由と、ミニマリストしぶさんの驚くようなゴミ箱事情について、ご紹介したいと思います。 唯一のゴミ箱を処分する3つの理由 現在私が使っているゴミ箱は、キッチンにある無印良品のもの1つだけ。 無印良品のゴミ箱は、大変使い勝手がいいと感じています。 お気に入りのゴミ箱ですが、私にとって一つだけ気になることがありました。 それはペダルがないということ。 以前使っていたものはホームセンターで購入したのですが、ペダル付きでした。 ペダル付きは、手でフタを持たなくてもいいのが便利ですよね。 それなのに、なぜかペダル付きでない無印良品のものを購入。 フタがあってペダル付きでないゴミ箱は、使うのが初めてでした。 1年間使ってみて感じたのは、毎回フタに

                                          唯一のゴミ箱を処分!3つの理由と目から鱗のミニマリストしぶ方式とは? - ミニマリスト三昧
                                        • ミニマリストの制服化はストレスフリー。それでもあえて選びたい理由。 - ミニマリスト三昧

                                          ミニマリストの中には、私服を制服化している方も多いですね。 制服化のメリットは、なんといっても選ぶストレスがないこと。 私もこの冬はある意味制服化していますが、全く同じ服を揃えることには抵抗があります。 少ない服でも選ぶことはやめたくないんですね。 今日はその理由をお話したいと思います。 ミニマリストが実践する制服化とは ミニマリストは必要最低限のもので暮らす人。 手持ち服も同然、必要最低限の数です。 必要最低限といっても、必要な数は人それぞれ千差万別。 たとえ洋服を100枚持っていたとしても、本人が必要最低限と思えばミニマリスト。 これは極端な例ですが、それだけ人によって必要な数は全く違います。 さらにミニマルな手持ち服を制服化する、という難易度の高い暮らしをするミニマリストもいます。 これは男性ミニマリストに多い印象で、有名なのはミニマリストしぶさん。 しぶさんはヘインズの白いTシャツ

                                            ミニマリストの制服化はストレスフリー。それでもあえて選びたい理由。 - ミニマリスト三昧
                                          • 1年前の娘の予想は見事に外れた。おかげで私のミニマルライフは順調! - ミニマリスト三昧

                                            私の次女は、私から見たらミニマリスト。 1年前に会った時に娘から言われたことを、最近ふと思い出しました。 私のミニマルライフに関する予想なのですが、今思うとそれは見事に外れたなぁと。 今日は、1年前娘に言われた言葉とその答え合わせについて、ご紹介したいと思います。 ミニマリストの娘に1年前言われたこと 20代後半の次女は、自覚は無いものの私から見れば立派なミニマリストです。 持ち物に関するこだわりが半端ないんですね。 小さな密閉容器1つでも自分の好みではないという理由で、返された経験があります。 また、好きなキャラクターのグッズでも、使わなければあっさり手放す面もある娘。 そんな娘とは、ここ1年ほど音信不通。 時々メールを送ったり電話したり、部屋まで行ったこともありますが、なかなか連絡がつきません。 便りがないのは元気な証拠と、必要以上に心配はしないようにしています。 最近、1年前に娘と会

                                              1年前の娘の予想は見事に外れた。おかげで私のミニマルライフは順調! - ミニマリスト三昧
                                            • 熱いエリサさんに激しく共感!ミニマリストオフ会7つの口コミ。 - ミニマリスト三昧

                                              昨日、待ちに待ったミニマリストオフ会に参加してきました。 憧れのエリサさん、タケルさん、ハンドさんのミニマリズムに対する熱い思いに触れ、大変刺激を受けました。 中でも、エリサさんの予想以上に熱のこもったお話には、感動することしきり。 今日は、エリサさんを中心に、昨日のミニマリストオフ会の口コミを7つご紹介したいと思います。 人気ユーチューバー3人のミニマリストオフ会に参加した 昨日、ミニマリストオフ会に参加するために、茨城県水戸市に行ってきました。 主催者は人気ユーチューバーの3人。 右から白の魔法使いエリサさん、ミニマリストタケルさん、ミニマリストラボ所長ハンドさん。 エリサさんは先日の記事でもご著書を紹介させていただきましたが、白使いがとても上手な憧れのミニマリストさん。 昨日も、全身白のコーディネイトが良くお似合いでした。 服はもちろん、帽子とバッグも白。 始終笑みを絶やさずに、ミニ

                                                熱いエリサさんに激しく共感!ミニマリストオフ会7つの口コミ。 - ミニマリスト三昧
                                              • アフターコロナは四国へ引越すことに!費用をミニマルにする2つの計画。 - ミニマリスト三昧

                                                私はコロナが収束したら、本格的に四国への引越しを検討したいと思っています。 どこに住むかということも大事ですが、引越すとなれば先立つものはお金。 残念ながら、現在あまり引越し費用が捻出できそうもない状況。 なので、少しでも費用をミニマルにしたいと模索中です。 今回は埼玉県から四国への引越し費用を必要最低限に減らす計画について、ご紹介したいと思います。 コロナ禍で四国に引越すことを決意 四国への引越し費用をミニマルにしたい 四国への引越し費用をミニマルにする2つのプラン 1、大きな家財道具を一旦売却して引越し代をミニマルに 冷蔵庫と洗濯機 ベルメゾンのテーブル2つ 布団を全部手放して寝袋生活に 2、部屋の賃貸料をミニマルにする 最後に コロナ禍で四国に引越すことを決意 私はコロナ禍がきっかけで、残りの人生を改めて考え直しました。 50代後半の私は、残りの人生がそんなに長くはありません。 悔い

                                                  アフターコロナは四国へ引越すことに!費用をミニマルにする2つの計画。 - ミニマリスト三昧
                                                • 食器のミニマル化が最終段階!来客用を徹底的にそぎ落としてスッキリ。 - ミニマリスト三昧

                                                  先日、お気に入りのウェッジウッドのお皿を手放しました。 その際、他の食器も見直しが必要だと痛感。 ミニマリストしぶさんや佐々木典士さんは、食器の量が驚くほど少ないんですね。 同じ一人暮らしの私も、もっと減らせるはず。 主に来客用に焦点を当てて、食器を極限まで減らしました。 今日は、その様子をご紹介したいと思います。 食器を手放すきっかけは食器棚の処分 私は今年になって食器棚を処分しました。 家電ラックだったのですが、コンセント部分が故障。 購入したベルメゾンに引き取ってもらいました。 家電ラックを手放す前から、なくても暮らせると感じていたので、ちょうどいいタイミングでした。 ただ、家電ラックの故障は私の勘違いで、壊れていたのは部屋のコンセント💦 気づいたのが家電ラックの引き取り後だったので、慌ててベルメゾンに電話しました。 引き取り料を払わないといけないかと思ったのですが、必要ないそうで

                                                    食器のミニマル化が最終段階!来客用を徹底的にそぎ落としてスッキリ。 - ミニマリスト三昧
                                                  • ミニマリストしぶさんも愛用したコイズミの炊飯器が衝撃的。5つの口コミ。 - ミニマリスト三昧

                                                    先月、古い炊飯器が傷んで処分しました。 新しく購入したのは、ミニマリストしぶさんもかつて愛用したコイズミ製。 かなりコンパクトなタイプで、片手で持てそうなくらいの大きさ。 大変使い勝手がよく、購入して正解でした。 今日は、超おすすめなコイズミの炊飯器について、5つの口コミをご紹介したいと思います。 古い炊飯器が使えなくなった 先月まで使っていた炊飯器は、岡山の家から持ってきたものです。 ご覧になるとお分かりのように、一般的な5合炊きのタイプ。 玄米炊きもあって、助かっていました。 古い炊飯器を手放した理由は、内釜のコーティングが何カ所も剥がれたこと。 内釜のコーティングが剥がれると、健康に影響がないか不安ですよね。 ネットで調べてみたところ、剥がれたコーティングが体内に入っても吸収されずに排出されるとのこと。 人体への影響はないそうです。 それでも、食品でないものが体に入るのは何となく気持

                                                      ミニマリストしぶさんも愛用したコイズミの炊飯器が衝撃的。5つの口コミ。 - ミニマリスト三昧
                                                    • デヴィ夫人の『選ばれる女におなりなさい』から学ぶ婚活の3つのコツ。 - ミニマリスト三昧

                                                      私は50代ですが、現在独身でパートナーが欲しいと思っています。 数日前、デヴィ夫人の書かれた婚活論をやっと手に入れました。 豊富な恋愛経験から書かれた話は大変興味深く、ミニマリストに通じる考え方も垣間見られてビックリ。 今日はデヴィ夫人の『選ばれる女におなりなさい』から私が学んだ、婚活に関する3つのことをご紹介したいと思います。 デヴィ夫人の『選ばれる女におなりなさい』との出会い 私は2週間ほど前にたまたま書店でデヴィ夫人の書かれた『選ばれる女におなりなさい』(講談社)を見かけました。 デヴィ夫人といえばインドネシアの故スカルノ大統領の夫人だったことで有名ですね。 本名はラトナ・サリ・デヴィ・スカルノさんとおっしゃいます。 帯には「"大富豪の妻は普通の女"ってご存知かしら?」とあり、思わず手に取りました。 表紙の写真は若いころのデヴィ夫人だそうです。 美しいだけではなく気品がありますね。

                                                        デヴィ夫人の『選ばれる女におなりなさい』から学ぶ婚活の3つのコツ。 - ミニマリスト三昧
                                                      • ミニマリストが増えたら世界も変わる?案外ウソでもないと思う理由。 - ミニマリスト三昧

                                                        先日、ミニマリストについて、ふとあることが浮かびました。 それは、ミニマリストばかりになったら、もっと暮らしやすい世の中に変わるかもしれない、という考え。 これは初めて感じたのですが、意外と真理かもしれないなぁと。 今日は、ミニマリストというライフスタイルが、思いがけず世界全体を大きく変えそうな理由について、私なりの考えをお話しますね。 ミニマリストが増えたら世界が変わる 数日前のことです。 唐突に、ミニマリストが増えれば世界がいい方向に変わるかも、という考えが浮かびました。 私の中でミニマリストのイメージは、自分のお気に入りだけに囲まれて、精神的な不要物も手放した人。 ストレスの少ない生き方をしていたら、幸せにしかならないのでは。 そんなミニマリストばかりになったら、生きやすい世の中に変わるのは当然だろうと妄想しました。 ミニマリストといっても、暮らしぶりは千差万別。 服1つとっても、一

                                                          ミニマリストが増えたら世界も変わる?案外ウソでもないと思う理由。 - ミニマリスト三昧
                                                        • 黄色い長財布は全捨離の櫻庭氏推薦。5日後に現れた金運アップの兆候! - ミニマリスト三昧

                                                          私は昨年末、黄色い長財布を購入しました。 ミニマリストというと小さなお財布をイメージしますが、あえて長財布にしたのは全捨離の櫻庭露樹さんがおすすめされていたから。 そして、なんと新しいお財布を使い始めてから5日後に、金運アップしたかなと思えることがありました。 今日は、黄色いお財布で金運を良くするお話をしたいと思います。 昨年末に黄色い長財布を購入した 私は昨年の7月から、櫻庭露樹さんが提唱される全捨離を始めました。 風水を取り入れた全捨離では、持ち物の8割を捨てることで運気がアップすると言われています。 私は昨年年末に不用品をほとんど手放したのですが、櫻庭露樹さんは8割捨てる以外にも風水に基づいた開運法を発信されています。 お財布に関しても、YouTube動画でお話されていました。 そのYouTube動画によると、新年にお財布を新しいものに替えたほうがいいとのこと。 お財布の色は黄色一択

                                                            黄色い長財布は全捨離の櫻庭氏推薦。5日後に現れた金運アップの兆候! - ミニマリスト三昧
                                                          • 引越し後2日で一旦片づけが終了!ミニマリストになった3つのメリット。 - ミニマリスト三昧

                                                            今回の引越しは私にとって16回目ですが、ミニマリストになって初めてのこと。 引越し費用がかなり節約できたこと以外にも、ミニマリストになったメリットを痛感しています。 1つは、私の引越し史上最短で片づけが済んだこと。 もう1つは、モーニングルーティンが少し楽になったこと。 それでは今回の引越しで感じたミニマリストのメリットについて、3つご紹介したいと思います。 引越しで感じたミニマリストのメリットは3つ 1、引越し料金がかなり節約できた 2、引越し後の片づけにかかった日数も最短 3、狭い部屋に引越して雑巾がけが楽になった 最後に 引越しで感じたミニマリストのメリットは3つ 私がミニマリストになったのは、つい最近のこと。 今回の引越しは私にとって16回目、かつミニマリストになって初めてです。 ミニマリストになったメリットを、引越しでも痛感しました。 それでは早速今回の引越しで感じたミニマリスト

                                                              引越し後2日で一旦片づけが終了!ミニマリストになった3つのメリット。 - ミニマリスト三昧
                                                            • 全捨離で怒涛の如く捨てた2019年。心底手放してよかったものベスト5! - ミニマリスト三昧

                                                              私は今年2019年7月から、8割捨てる全捨離を開始しました。 全捨離では、本棚やベッドなど未だかつてないほど、大量のものを次々と処分。 捨てて後悔したものはなく、心から手放してよかったと思うものばかり。 ミニマリストになれたのは、全捨離のおかげだと思っています。 今日は今年最後の大晦日。 1年を振り返って、私が全捨離を始めてから捨ててよかったと思うものベスト5を、ご紹介したいと思います。 2019年は全捨離で8割捨てた 2019年に全捨離で捨ててよかったものベスト5 第5位 娘が卒業制作で作ったパネル 第4位 古い布団 第3位 ベッド 第2位 テレビ 第1位 パソコン 最後に 2019年は全捨離で8割捨てた 私は1年半前から本格的な片づけを始めました。 当初は近藤麻理恵さんや人気ミニマリストの筆子さんを頼りに、こつこつと不用品を処分。 1年かけて、不用品はほとんど手放したつもりでした。 ま

                                                                全捨離で怒涛の如く捨てた2019年。心底手放してよかったものベスト5! - ミニマリスト三昧
                                                              • 大きな家具を手放したメリットがもう1つ。より快適になった習慣とは? - ミニマリスト三昧

                                                                昨年8割捨てる全捨離で、大きな家具をほとんど手放しました。 最近、そのおかげでとても便利になった習慣があります。 細々した不用品でも手放すとすっきりしますが、存在感のある不用品を処分するメリットは大きいですね。 今日は、本棚などの大きな家具を手放したおかげで、暮らしがより快適になったお話をしたいと思います。 昨年の全捨離で大きな家具をほとんど手放した 私は昨年の全捨離で本棚や文机、ベッドなどの大きな家具を一気に手放しました。 処分を依頼したのは、エコ楽リサイクルという専門業者。 7万円ほどかかり少し迷いましたが、結局処分をお願いすることに。 不要な家具がなくなって、10畳の部屋はかなり広くなり快適です。 家具を気にしないでストレッチが伸び伸びできるし、床の雑巾がけも格段に楽になりました。 お掃除ロボットのルンバもお掃除がしやすそう。 関東地方は地震が多く、背の高い本棚が倒れてきそうで怖かっ

                                                                  大きな家具を手放したメリットがもう1つ。より快適になった習慣とは? - ミニマリスト三昧
                                                                • 勝間和代式食事の質を格段に上げるコスパ最強術!調味料にこだわる理由。 - ミニマリスト三昧

                                                                  最近勝間和代さんの、面白いyoutube動画を見つけました。 それは家で食べるご飯をおいしくするのに、コスパ最強だという方法。 おいしい調味料を使うだけで、食事の満足度がかなりアップするという内容です。 私も調味料には多少のこだわりがあり、興味深く拝見しました。 それでは勝間和代さんがおすすめされる、おいしくて高い調味料を使うメリットについてご紹介したいと思います。 勝間和代さん提唱のいい調味料を使うメリット 勝間さんが実際に使われている調味料 私が現在こだわって使っている調味料 最後に 勝間和代さん提唱のいい調味料を使うメリット 勝間和代さんはyoutube動画で、様々なジャンルのことについて発信されています。 私が主に参考にさせていただいているのは、片づけや ファッション、ウォーキングについて。 勝間さんのお話はロジカルでわかりやすいので、ファンになりました。 今回ご紹介したいと思った

                                                                    勝間和代式食事の質を格段に上げるコスパ最強術!調味料にこだわる理由。 - ミニマリスト三昧
                                                                  • ルンバがメルカリに出品後1分で売れた!出口戦略が大事だと痛感した話。 - ミニマリスト三昧

                                                                    1ヵ月前高知に引越してから、使わなくなったお掃除ロボットのルンバ。 近所に住む娘もいらないそうなので、メルカリに出品しました。 なんと出品後1分以内に売却できて、一瞬訳がわからなかった私。 さすが人気商品は売れるスピードも桁違いだと、度肝を抜かれました。 今回11ヶ月前に購入したルンバが、出品後即売した話をご紹介します。 引越してルンバが不要になった ルンバをメルカリに出品 ルンバをメルカリに出品したら1分後に売れた 出口戦略の重要性 最後に 引越してルンバが不要になった 私がお掃除ロボットのルンバを購入したのは、昨年の9月。 今から11ヶ月前のことですが、以前の部屋ではほぼ毎日ルンバで掃除していました。 先月7月に引越すと、状況は一変。 新居に住み始めて2週間たっても、ルンバを使う気になれませんでした。 一番の原因は、マットレスを押し入れに収納できなくなったこと。 それだけでなく、狭い部

                                                                      ルンバがメルカリに出品後1分で売れた!出口戦略が大事だと痛感した話。 - ミニマリスト三昧
                                                                    • 1ヵ月の自粛で気づいた暮らしの無駄!出費が減ってわかったこととは? - ミニマリスト三昧

                                                                      緊急事態宣言が発令されてから、1ヵ月以上が経ちました。 私も食料品などの生活必需品の買い物と散歩以外は、外出を自粛。 電車にも一切乗らない生活をしています。 1ヵ月経って気づいたことは、出費がかなり減ったこと。 今回は外出自粛で気づいた暮らしの無駄について、お話したいと思います。 外出自粛によって予想外の新発見 外出自粛で出費が減った コロナ以前は無駄な外出が多かったと反省 最後に 外出自粛によって予想外の新発見 今年になって思いがけずやってきたコロナ禍。 先月4月7日に緊急事態宣言が発令されて以来、1ヵ月余りの自粛を余儀なくされています。 コロナによって、私は今後の生き方について改めて考え直しました。 その結果、私は近いうちに孫の住む四国へ移住することを真剣に検討中。 それ以外にも、この1カ月間の自粛生活で気づいたことがあります。 これまでの自分の行動に、無駄があったことが判明。 今回1

                                                                        1ヵ月の自粛で気づいた暮らしの無駄!出費が減ってわかったこととは? - ミニマリスト三昧
                                                                      • ◯捨離との決別から1年経って思う事!思えばブロガー人生の転機だった。 - ミニマリスト三昧

                                                                        私はちょうど2年前から、本格的な片づけを始めました。 当時はよく使っていた〇捨離という言葉。 1年前の商標権問題以来、使うのをやめました。 今思えばこの言葉と決別したおかげで、全捨離と出会えた気さえしています。 今回商標登録に関する問題から1年経って感じることを、お話したいと思います。 「〇捨離」という言葉との関わり 1、娘に使い方が間違っていると指摘された 2、商標登録に関する問題 〇捨離と決別したら全捨離に出会った 最後に 「〇捨離」という言葉との関わり 今ではすっかり社会に定着した「〇捨離」。 私が実践中の全捨離よりも有名なのでは。 私はこの言葉とは多少の因縁があります。 1、娘に使い方が間違っていると指摘された まず、次女にこの言葉の使い方が間違っていると叱られたこと。 ただの片づけと混同しているよねと。 ミニマリストの娘には買い物の際も叱られましたが、遠慮なく指摘してくれるありが

                                                                          ◯捨離との決別から1年経って思う事!思えばブロガー人生の転機だった。 - ミニマリスト三昧
                                                                        • ミニマリストしぶさんと同じマットレス。1週間使った5つの口コミ。 - ミニマリスト三昧

                                                                          私は先月末に、ミニマリストしぶさんと同じマットレスを購入しました。 予想以上に使い勝手がよく、大変満足しています。 これでベッドも手放すことができ、ホッとしています。 今日は、1週間ほどマットレスを使ってみた口コミを5つご紹介したいと思います。 ミニマリストしぶさんと同じエアリーマットレスを購入 アイリスオーヤマ「エアリー マットレス 三つ折り MARS-S」の口コミ 1 、アイリスオーヤマ「エアリー マットレス 三つ折り MARS-S」は寝心地がとても良い 2、アイリスオーヤマ「エアリー マットレス三つ折り MARS-S」はリバーシブルで両面使える 3、アイリスオーヤマ「エアリー マットレス 三つ折り MARS-S」は立てた状態で干すことができる 4、アイリスオーヤマ「エアリー マットレス 三つ折り MARS-S」は軽い 5、アイリスオーヤマ「エアリー マットレス 三つ折り MARS-S

                                                                            ミニマリストしぶさんと同じマットレス。1週間使った5つの口コミ。 - ミニマリスト三昧
                                                                          • 勝間和代さんがバッグの中身を減らす提案!痩せるというメリットに同感。 - ミニマリスト三昧

                                                                            勝間和代さんは汚部屋出身ですが、現在は片づけ本も出されるなどかなりミニマルな暮らしをされているご様子。 先日拝見した勝間さんのyoutube動画では、バッグの中身を減らしたらいいことづくめだったとか。 多くのメリットがあるのですが、私が驚いたのは痩せるとおっしゃったこと。 言われてみれば、なるほどと腑に落ちます。 今回勝間和代さんのバッグの中身や、バッグの中身を減らすメリットについてご紹介します。 勝間和代さんが提案される「バッグの中身を減らすこと」 勝間和代さんのバッグの中身 私のバッグの中身 バッグの中身を減らすメリット 勝間和代さんはバッグの中身が減って痩せた 最後に 勝間和代さんが提案される「バッグの中身を減らすこと」 勝間和代さんは経済評論家ですが、片づけに関する本を出版されています。 『2週間で人生を取り戻す!勝間式 汚部屋脱出プログラム』はとてもロジカルで、大変参考になりまし

                                                                              勝間和代さんがバッグの中身を減らす提案!痩せるというメリットに同感。 - ミニマリスト三昧
                                                                            • 初めて孫を預かるチャンス到来!今後のために早速発見した片づけの課題。 - ミニマリスト三昧

                                                                              実は昨日、初めて孫を預かりました。 孫は風邪で保育園を休んだのですが、熱はなく元気いっぱい。 不用品を処分しておいて良かった、とつくづく実感しました。 また今後も孫を預かる可能性が高いので、部屋の片づけに関してもさらなる課題を発見。 今後孫が来ることを前提にした暮らしにシフトチェンジする話を、ご紹介したいと思います。 高知に引越して初めて孫を預かった 孫を預かって感じた部屋の片づけに関すること 孫を預かって見つけた部屋の改善点 最後に 高知に引越して初めて孫を預かった 私は先月7月に、埼玉県から高知県に引越しました。 高知には長女と孫達が暮らしており、長女はこの秋に第二子を出産予定。 出産後の手助けをするつもりで、高知に引越しました。 当初娘の手伝いをするのは、出産後がメインだと思っていました。 具体的には出産後しばらく昼食のおかずを作って欲しい、と頼まれています。 料理以外でも、2歳半の

                                                                                初めて孫を預かるチャンス到来!今後のために早速発見した片づけの課題。 - ミニマリスト三昧
                                                                              • 高知への引越しで予想外の事態が勃発!家具を手放さないことにした理由。 - ミニマリスト三昧

                                                                                私は近々孫のいる高知に引越す予定です。 その際できるだけ家具を手放して、レオパレスの部屋を借りるつもりでした。 ところが娘の一言がきっかけで、無理そうなことが判明。 泣く泣くあきらめて、家具も持っていくことに方向転換。 今回引越しの際に家具を手放さないことにした理由について、お話したいと思います。 高知へ引越す際に家具を手放したかった レオパレスの部屋は壁が薄い? 高知でレオパレスの部屋をあきらめた理由 最後に 高知へ引越す際に家具を手放したかった 私は現在埼玉県に住んでいますが、近々高知に引越す予定です。 高知には娘と孫が住んでいるので、そばにいたいというのが1番の理由。 他に、好きなガーデニングや農業ができそうだという理由もあります。 少し前まで引越しの際は、現在持っている家具を極力手放したいと思っていました。 引越しの荷物をミニマルにして、手間や費用も減らしたいなと。 またミニマリス

                                                                                  高知への引越しで予想外の事態が勃発!家具を手放さないことにした理由。 - ミニマリスト三昧
                                                                                • ストレートネックと目の疲れ対策。ミニマリスト2人の愛用品の口コミ。 - ミニマリスト三昧

                                                                                  今回はストレートネックや目の疲れに悩んでいる方向けの記事です。 私は昨年、ストレートネックになってしまいました。辛いですよね。 でも、そんな方は二人のミニマリストさんがおすすめする、エアリーマットレスと木枕を使うとよくなりますよ。 実際に、、私もエアリーマットレスと木枕で、辛さがかなり改善したからです。 この記事では、木枕とエアリーマットレスの具体的な使い方をご紹介しますね。 ストレートネックで目の悪い私が筆子さんと同じ木枕を使った口コミ 私は1年ほど前に、人気ブロガーの筆子さんが使われている木枕を購入しました。 木枕は西式健康法で使われているものです。 こちらの枕は文字通り「木」でできたもの。 材質は桐なので木の中では柔らかいほうですが、枕にするには当然ながら硬いです。 最初はとても硬かったのですが、慣れてくるとあまり感じなくなります。 普段は付属のカバーやタオルを巻いて使っています。

                                                                                    ストレートネックと目の疲れ対策。ミニマリスト2人の愛用品の口コミ。 - ミニマリスト三昧