並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

メカニズム 核融合炉の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた

    「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた2022.05.18 22:0051,840 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 今のエネルギーを取り巻く状況が持続可能だと言ってるのは、だまされやすい若者と化石燃料企業の重役ぐらい。 気象変動の危機が表面化するよりずっと前から科学の世界では核融合を代替電力に活かす技術の研究が進められてきました。つまり核が融合するときの放熱で電気を生み出す技術です。 実現はもうすぐそこまで来ていると言われ続けて半世紀。核融合は本当に来るのか? 来るとすればいつなのか? 専門家に聞いてみました! 研究費が増え続けていけば、答えはYESSteffi Diem(ウィスコンシン大学マディソン校工学物理学教授。ペガサスIII実験で革新的な核融合リアクタのスタートアップ技術の開発に専念) 研究費が増え続けていけば、答えは

      「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた
    • 太陽がもしもなかったら地球はたちまち凍りついちゃうの? - イーアイデム「ジモコロ」

      太陽の大きさや温度、フレアで通信障害が起きるって本当? なくなったらどうなる? 国立天文台の太陽の専門家に聞きました。初心者でもわかりやすいように説明してくださいましたよ! こんにちは、ライターのギャラクシーです。上の写真は小学校低学年の僕です。 子どもの頃、『太陽戦隊サンバルカン』(1981年)という特撮ヒーロー番組が人気だったんですが、そのオープニングに…… ・太陽がなかった場合、地球はたちまち凍りついてしまう 的な意味の歌詞があったんです。 幼かった僕は、自分や両親や 飼っていたうさぎがピキピキパキ……と瞬間冷凍される姿を想像し恐怖していました。 が、中学生くらいになってあらためて考えたところ、「“たちまち”ってどれくらいだ?」と思ったんです。 太陽がなくなった直後に一瞬で凍りつくイメージだったけど…… ・太陽が無くなるって「ずっと夜になる」だけでは? その状態が続けば最終的に地球が

        太陽がもしもなかったら地球はたちまち凍りついちゃうの? - イーアイデム「ジモコロ」
      • 人工太陽を作り出す?未来の新エネルギー「核融合」 | Coral Capital

        エネルギー問題解決の切り札 わたしたちはエネルギー問題という大きな課題に直面しています。2050年までに世界の人口は100億人に達し、40兆KWhを超える新たな電力源が必要と言われています。2019年の世界の電力発電量が約27兆KWhですので、地球半個分の新たな電力源が必要となる計算です。火力発電に頼らないクリーンな世界を実現するためには地球丸1個分の新たな電力源が必要かもしれません。 この電力源をわたしたちはどうやって確保するのでしょう?水力発電や太陽光発電などのクリーンエネルギーでしょうか?または原子力発電でしょうか?発電量、環境負荷、コスト、安全性の観点からいずれも現実的ではありません。 そんな中、未来の新エネルギー源候補として核融合を用いたエネルギー供給が注目を集めています。核融合発電はエネルギー問題解決の切り札となり得るのでしょうか?その可能性と課題を探ってみたいと思います。 核

          人工太陽を作り出す?未来の新エネルギー「核融合」 | Coral Capital
        • 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk

          2020年03月16日12:00 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:44:08.05 ID:Hk4tNYCd0 「近代の捏造品」 「完全な創作」 この4つのどれかに当てはまるという事実 めちゃくちゃ怖い話読みたいから教えろ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4685197.html 2: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:45:07.82 ID:HQc8b9icr アンティキティラだけヤバイ定期 アンティキティラ島の機械 縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。 30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形

            「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk
          • 狙いは核融合炉実現の先 脱炭素利用を目指す京都フュージョニアリング

            京都フュージョニアリング株式会社は、京都大学発の核融合スタートアップ。核融合エネルギーの実用化に向けて、発電と燃料サイクルのための排気系とブランケットを始めとする主要コンポーネントの研究開発に取り組んでいる。同社の特徴は、発電だけでなく、その先にカーボンの固定化による脱炭素を目指していることだ。Co-Founder/CEOの長尾 昂氏とCo-Founder/Chief Fusioneerの小西 哲之氏(京都大学エネルギー理工学研究所教授)に、同社の技術と脱炭素の仕組みについて話を伺った。 20年後には核融合エネルギーが身近なものになる 水素の同位体をもちいた原子核同士の反応を利用し、融合時に取り出されるエネルギーを利用したのが核融合炉だ。普遍的に存在する資源を利用できるほか、廃棄物処理問題や原子力発電のようなリスクも少ないため、次世代のクリーンエネルギーとして、その実現が期待され続けている

              狙いは核融合炉実現の先 脱炭素利用を目指す京都フュージョニアリング
            • 「目からレーザービームの話。」を再考した話。 - sun_ek2の雑記。

              目次。 目次。 はじめに。 「目からレーザービームの話。」を再考した話。 物理学の話。 生物の話。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 この文章は、僕が学部時代に所属していた「大阪大学外国語学部合氣道部」で毎年発行される部誌に寄稿したもの。学部1年の頃に『目からレーザービームの話。』というタイトルで文章を書いて寄稿したので、修士1年のときに学部1年の頃に書いた話題でもう一度、文章を書きたいと思って書き始めた。 阪大には「大阪大学合氣道部」と「大阪大学外国語学部合氣道部」という2つの合気道部があるが、僕が所属していいたのは後者。元々は、大阪外国語大学(阪外大)という別の大学の合気道部だった

                「目からレーザービームの話。」を再考した話。 - sun_ek2の雑記。
              • ソフトウェアが世界を飲み込んでいると言った男

                Pull Requestより。 マーク・アンドリーセンが、ビルド、COVID、そしてインターネットが如何にして私たちを以前の思考形態に戻しているかについて語る アントニオ・ガルシア・マルティネス Katia Sobolskiによる肖像画 私の年齢が幾つなのか、言わずに教えてあげよう。私がワールド・ワイド・ウェブを初めて見たのは、パンプローナのナバラ大学で、Netscape 3.xを実行し、「throbber」と呼ばれるものを見ていた時でした。これは、惑星にまたがる「N」が流星群に襲われる様子をピクセル単位にループさせたアニメーションで、ページが読み込まれるまでに1分以上掛かっていました。当時のダサいアプリケーションが創り出した世界で、いつか自分が生計を立てることになるとは、また、その発明家であり設計者の1人とのインタビューについて書くことになるとは、漠然とでも考えたことはありませんでした。

                  ソフトウェアが世界を飲み込んでいると言った男
                • 原子力学会、福島第一の燃料デブリ取り出しに関しシンポ | 原子力産業新聞

                  原子力機構・倉田氏による福島第一の号機ごとの燃料デブリ分布・特性分析(MCCI:溶融した燃料デブリが短時間で格納容器底部コンクリートのピットに溶落してコンクリートを溶融侵食する現象、同氏発表資料より引用) 福島第一原子力発電所の廃炉に伴う燃料デブリ取り出しの課題について考えるシンポジウムが6月25日、オンラインにて行われた。日本原子力学会福島第一原子力発電所廃炉検討委員会(委員長=宮野廣氏〈元東芝〉)の主催によるもので、「デブリの生成過程と取扱い」、「燃料デブリの取り出しとロボット技術」をテーマにパネルディスカッション。事故発生から11年を経過した現在、原子力問題について長く取材を続けてきた報道関係者にもコメントを求めながら、今後の長期にわたる廃炉活動の一助とすべく議論を深めた。 「デブリの生成過程と取扱い」に関して、倉田正輝氏(日本原子力研究開発機構廃炉環境国際共同研究センター長)が論点

                    原子力学会、福島第一の燃料デブリ取り出しに関しシンポ | 原子力産業新聞
                  • 自民党総裁選2021『出馬表明をしている候補者の政策内容』をわかりやすく簡単に説明します。 | 進読のススメ

                    2021年9月29日に自民党の代表者を決める総裁選挙が行われるため、テレビでも連日総裁選挙の報道が活発にされています。 しかし、これに対して 「派閥がどうとか、思惑がどうとか、もううんざり!一番重要な政策の中身を教えてよ!」 「難しくて良くわからないけど、結局誰が選ばれても同じようなものなんでしょ?」 「候補者の言っている内容が難しくてわからない!政治が全く分からない私にもわかるように教えてよ!」 等々の声を多く聞きますし、実際に私も 「派閥・派閥って、高齢者同士の腹の探り合いの報道ばかりでつまらない!政策内容で私達の関心を惹きつけてくれよ!」 と感じています。 そこで今回は、そんな私が 『自民党総裁選に出馬表明している候補者の政策内容』 を 「政治とか難しいことはわからない!」 という人向けに、わかりやすく簡単に説明します。 この記事を読むことで、今まで政治ニュースは難しくてわからなかっ

                      自民党総裁選2021『出馬表明をしている候補者の政策内容』をわかりやすく簡単に説明します。 | 進読のススメ
                    • 赤色超巨星の激しすぎる最期が明らかに。超新星爆発の直前に見られた予兆とは

                      赤色超巨星の激しすぎる最期が明らかに。超新星爆発の直前に見られた予兆とは2022.01.11 22:0037,292 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 超新星爆発の観測がアツい! 2020年4月、NASAのハッブル宇宙望遠鏡をはじめ複数の望遠鏡が、観測史上初めて超新星爆発の様子をリアルタイムに観測したことはすでにこちらでお伝えしていました。 さらに同年9月、別の研究チームが赤色超巨星の超新星爆発をリアルタイムに観測することに成功しました。その際、爆発に先駆けて放射が確認され、超新星爆発の常識をくつがえす大発見となりました。 というのも、これまで観測された赤色超巨星はなんの前触れもなくとつぜん爆発していたそうなんですね。今回のように超新星爆発が起こる前から激しく放射していたケースは初めてだったそうで、星の内部でまだ解明されていない謎の変化が

                        赤色超巨星の激しすぎる最期が明らかに。超新星爆発の直前に見られた予兆とは
                      1