サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
小野伸二選手 引退
www.gizmodo.jp
HOTなアイテムだけに。 発売早々、iPhone 15シリーズの一部ユーザーから発熱、フリーズなどの問題報告があがっています。全シリーズ試したMashableのStan Schroeder記者が主な5つの問題点をまとめていたので、簡単にご紹介。 編注:以下、ギズモード・ジャパン編集部でも現在、実機で再現するか確認をとっていますが、同様の報告はありません。 1. 発熱まず一番目立つのが「熱くて電話もおちおちできない」というもの。 ゲーム中に本体がオーバーヒートするので処理性能をわざと下げてゲームしている人もいれば、4Kの高解像度映像で熱くなったという人もいますし、充電中に熱くなった人もいて、発生状況はさまざまです。 えーマジでー?と Android Authorityが測って比べたらPixelやSamsungのスマホよりずっと熱かったのだそう。 アナリストの Ming-Chi Kuo氏が言う
Quest Pro譲りのレンズ、Quest Pro超えの画質Image: Metaパネル解像度は片目2064x2208ピクセル。Quest 2、Quest Pro(共に1832x1920)より高解像化しました。また視野角は 水平110度/垂直96度です。Meta Quest 2の水平97度/垂直93度、Quest Proの水平106度/垂直96度より視野が広くなります。 加えてQuest 3には、Quest Proで採用されたようなパンケーキレンズが使われており、Metaいわく4K超のパネルとレンズを合わせて"Infinite Display"と呼称。なんかすごそう。 実は記者向け体験会で試してきたのだけど、Quest 3に合わせて画質チューニングされたゲームは、Questアプリとは思えないほど明瞭でテクスチャの質感も優れ、リアリティを感じる。これは良いものです。 7万円台で現実を立体視で
宇宙に長期滞在すると、なぜ「骨がスカスカ」に? 解決に一歩前進2023.09.27 22:00 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 地球以外の星に引っ越す前に、そもそも宇宙に長く滞在することで起きる問題あれこれ。 人間の体への影響の1つに骨密度の低下があります。JAXAいわく、宇宙環境では、地球上の骨粗鬆症患者の10倍のスピードで骨密度が低下していくケースもあるといいます。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とマサチューセッツのフォーサイス研究所が、宇宙で骨スカスカ問題に関する研究論文を発表。対策の糸口が見えてきました。 なんで宇宙では骨スカになるの?そもそも、なぜ宇宙に長く滞在していると骨密度が低下してしまうのでしょう。その理由は重力。 当然ですが、宇宙空間では地球と比較してわずかな重力しかありません。だから、物も人間もフワフワ浮遊できます。 し
【macOS Sonoma】Macにウィジェットを置いてみた。新機能の手順と感想をお伝えします2023.09.27 21:0026,172 小暮ひさのり 刺さる人には刺さるかも。 本日公開された新しい「macOS Sonoma」。主要な新機能はWWDCでの発表レポートでまとめていますが、そのうちのひとつ。デスクトップへのウィジェットを試してみました。 iPhoneやiPadと同じく、Macでも画面の好きな場所にウィジェットを配置できるようになったのです。 画面にウィジェットを配置。手順はこちらSonomaにしたけど、ウィジェットどこから置くの? といろいろ探し回ってしまいましたが、意外とシンプルでした。 Image: 小暮ひさのり「画面の壁紙部分で右クリック」→「ウィジェットを編集」とクリック。 Image: 小暮ひさのりウィジェットの編集画面が表示されるます。お好みのウィジェットをドラッ
消えたF-35戦闘機の残骸見つかる。深まる謎2023.09.27 16:0027,950 satomi どんだけステルスなんだ…。 米サウスカロライナ上空で9月17日午後2時ごろ、世界一高額な戦闘機F-35BライトニングIIに不測の事態が発生。パイロットがパラシュートで緊急脱出後、戦闘機は自動操縦のゾンビ状態でどこかに飛んでいき、米軍が全国民に目撃情報を求める異例の事態となりました。 We’re working with @MCASBeaufortSC to locate an F-35 that was involved in a mishap this afternoon. The pilot ejected safely. If you have any information that may help our recovery teams locate the F-35, ple
普通のスマホでも衛星通信が使えるように? 史上初の宇宙を介した5G通話が成功2023.09.26 23:0026,003 Gizmodo US - Passant Rabie [原文] ( 福田ミホ ) 大きいことは、いいことか。 どんなへき地でもつながる衛星通信は心強いですが、今はまだ特殊な端末じゃないと使えません。そこで普通のスマホでも使える衛星通信ネットワークを開発してるのが、米国のAST SpaceMobile。このたび彼らは、衛星を介した普通のスマホ同士での5G通話を、史上初めて成功させました。 AST SpaceMobileは9月8日、人工衛星「BlueWalker 3」を使い、ハワイ・マウイ島の携帯電話ネットワーク圏外地域にあるSamsung Galaxy S22と、スペイン・マドリードにある端末への通話を実現。史上初の宇宙を介した5G通話は約2分間続きました。 Video:
会議のスケジューリングどうしてる? Gmail・Googleカレンダー・Outlookの活用方法2023.09.26 19:00 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) いつ空いてますか? 複数人のスケジュールを合わせて調整する必要がある会議。なかなか日程決まらないとお困りの方、適切なツールを利用していますか? スケジューリングのためだけのサービスを使うのも手ですが、職場ならば、すでに多くの人が使用し馴染みのあるサービスを活用することもできます。 Gmail・Googleカレンダー・Outlookでのスケジューリングツール、まとめてみました。 Screenshot: Gmail仕事関連の人とはメールでのやりとりが多いもの。ならば、メール上で自分の空いている時間を管理・共有してしまいましょう。 メール作成画面右下にある3ドットをクリック>「会議の時間を設定
Microsoft(マイクロソフト)が発表した秋の新作PC。Surfaceシリーズに新モデルが2つ、Surface Laptop Go 3とSurface Laptop Studio 2。 それぞれの特徴やスペックはまとめ記事を見てもらうとして、発表会に参加した米Gizmodo編集部が、現地でたくさん写真を撮ってきてくれました。360度ありとあらゆる角度から寄ったりひいたり、手に乗せてみたり。 発売まで少し時間があるので、参考程度に眺めてみてください。 Surface Laptop Studio 2Photo: Dan Ackerman - Gizmodo US Photo: Dan Ackerman - Gizmodo US Photo: Dan Ackerman - Gizmodo US Photo: Dan Ackerman - Gizmodo US Photo: Dan Acker
ChatGPTがついに「見る」「聞く」「話す」を習得します2023.09.26 08:0017,526 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ChatGPTリリースから、まだ1年経ってないよね…? OpenAIが、ChatGPTでの音声・画像認識機能提供を発表しました。つまりChatGPTに画像を送ってその中身を見てもらったり、それに関連する欲しい情報をもらったりできるってことなんです。さらには合成音声のChatGPTと会話したり、音声からテキスト、テキストから音声への変換も可能になるようです。 画像を理解して質問に答えてくれるChatGPTでの音声・画像認識について、OpenAIはリリースのページ上でプロモーション動画を公開してます。 動画では、ユーザーがChatGPTに自転車のサドル調節の仕方を聞いてます。自転車サドル調節初心者と見られるユーザーは、
オフィスチェアがソファ並みの座り心地に。ニトリのコイル内蔵クッション2023.09.25 08:0020,193 岡本玄介 まるでソファの座り心地。 オフィスチェアは星の数ほど選択肢がありますが、クッション性の高さをウリにしているものも見かけます。とはいえ沈み切るとお尻が硬いので、なんだかんだで座布団は必須ですよね。 ゲルクッションは自分に合わなかったので、何かないかなぁと思っていたら…? ニトリの「ポケットコイル内蔵シートクッション」がちょっと気になりました。 9×9=81個のコイル内蔵見た目は黒いメッシュでオフィスに合いそうな装い。ですが、中が低反発や高反発でもゲルでもないポケットコイルというのが斬新です。ベッドやマットレスと同じ構造になっています。 Image: Nitori体重を分散させるので長時間座っても疲れにくく、お尻の凹凸に合わせて沈んで立体的にサポート。またメッシュ地のカバ
10年使えるパソコン、ほしい? Chromebookが10年間アップデート可能に2023.09.24 21:0027,509 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 安心して10年使い続けられる! いま世は次々と新品に買い替えるより、1台のマシンを長く愛用するサステナブルな使い方が評価される時代となってきています。 メンテで最新状態のまま8年使い続けられるスマホとか、そこまでではなくても、スマホOSのアップデート期間を延ばすトレンドが強まってますよね。 そんな流れで、もし買ってから10年間も最新状態のまま使えるパソコンがあったら、どうでしょう? Chromebookが10年更新サポートへこのほどGoogleは、Chromebookに対して、来年からは10年間のOS自動更新をサポートする新方針を発表。2021年以降に発売された全モデルが対象となるようで
Microsoftかわいそすぎる。新しいXboxの存在を「国」にバラされてしまう2023.09.24 08:0056,349 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 新製品発表の秋は、公式の「うっかり」リークが多いです。 が、今回はガチのうっかり。 米連邦取引委員会(米国連邦政府の機関)がMicrosoftのゲーム事業計画を一般に公開してしまいました。 …どうしてそんなことになるの?昨年1月、Microsoftが人気ゲームシリーズ『コール オブ デューティ』で知られるアクティビジョン・ブリザードを買収すると発表。これに対し、昨年12月、米連邦取引委員会(FTC)はXboxの競合となるほかのゲーム製造会社に対して不公平であるとし、買収差し止め訴訟を起こしました。現在、絶賛訴訟中。 問題のゲームに関するMicrosoftの計画がうっかり公開されてしまったのは、
最強ノイキャンの後継機「Bose QuietComfort Ultra Earbuds」が発表2023.09.23 20:0053,971 ヤマダユウス型 低音好きの皆さん、お待たせしました。 Boseから、新しいワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Ultra Earbuds」が発表されました。Bose、キミもウルトラとか言うようになったんか…! ノイキャン以外の部分を現代仕様にアプデ前モデルにあたる「Bose QuietComfort Earbuds II」は、最強ともいえるめちゃ強ノイキャン性能を持っていました。今回のモデルはその後継機。期待も高まりますね。 Image: Bose新機能のひとつめは、Bose Immersive Audio。いわゆる立体音響、AirPods Proでいうところの空間オーディオです。音源やサービスの制限なしに立体音響化してくれるみたい
「革命レベル」の呼び声高いJBLの最新ヘッドホンは、何がどうすごいのか2023.09.22 11:00Sponsored by JBL 照沼健太 次のビッグウェーブは、ヘッドホンかも。 ここ数年で最も大きなムーブメントとなったガジェットといえば、完全ワイヤレス“イヤホン”の他にないでしょう。 ノイズキャンセリングの搭載や、ビデオ会議の普及に伴い、音楽好きだけじゃなく、ビジネスパーソンにとっても手放せない定番アイテムとなりました。 そんななか、新たな波となりそうなのが「ワイヤレス“ヘッドホン”」です。 もともとは「飛行機移動のお供」としてノイキャン搭載ヘッドホンが注目されていたところを、イヤホンタイプにそのポジションを奪われてしまった印象でした。しかし、昨年あたりからファッション/ビジネスアイテムの1つとして話題に上がることが増えてきているんです。 超小型のイヤホンに対して設計に余裕があるこ
Windows 11に生成AIが標準搭載されますよ! AIでPC操作が楽になるかも2023.09.22 07:4028,083 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は本日、新製品発表イベントにて生成AIツール「Microsoft Copilot」を発表しました。 同時に、9月26日にWindows 11のアップデートをすることも発表し、この生成AIがWindows 11に標準搭載されるとのことです。 Windows 11でできるようになることWindows 11に搭載されるMicrosoft Copilotのデモ動画がこちら。 Video: Windows / YouTubeこのCopilotは、起動すると右側にサイドバーのように立ち上がり、ユーザーがWinodws上で行なう日常的な操作や業務における作業を使いやすくするサポートをしてくれます。 例えばアプリを立ち上げたり、ダ
iPhone 15シリーズを長く使うために知っておきたい「ある設定」2023.09.21 18:0037,674 小暮ひさのり いわゆる「いたわり充電」的なやつです。 まもなく発売されるiPhone 15シリーズ。USB-Cになったし今回は買い換えよう! と考えている人も多いんじゃないかな。そして、もし「長〜く使おう!」って考えているなら、知っておきたいバッテリー設定があります。 MacRumorsによるとiPhone 15シリーズ(Pro含む)には、充電容量に80%に制限する新しい充電設定が搭載されているそうな。これは「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」→「充電の最適化」から設定できるとのこと。 これまでもオーナーの生活サイクルから、満充電タイミングを推測する「バッテリー充電の最適化」機能がありましたけど、より厳密に80%まで!というリミットがかけられるわけですね! 80
Steam Deckだけじゃない。個性のありすぎる「携帯ゲーミングPC」たちまとめ #TGS20232023.09.22 09:007,367 傭兵ペンギン 各社の工夫が面白い。 幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2023。今年は「Steam Deck」が発売されて以来、注目度の高まっている携帯ゲーミングPCの出展が目立っていました。この記事では、その中でも気になった3台を紹介していきます! AYANEO / AIR 1Sまず紹介するのはAYANEOの「AIR 1S」。本体重量がわずが450gとかなり軽くてコンパクトなのが最大の売り。スマホにコントローラーがついているような感覚で取り回せるのが良いところ。それでもなかなかのパワーがあるのでいろんなゲームが遊べそうです。 iPhone 13 miniとの比較こちらは11月発売予定で現在予約受付中。 ONE-NETBOOK / ONEXPLA
生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00241,432 ヨコヤマコム 本日Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe
軽くて映像濃厚でキレイで安い。「XREAL Air 2」はARグラスの勝ち組かも #TGS20232023.09.21 17:3029,558 武者良太 感覚的にはサングラスと変わりません。見た目も軽さも。 東京ゲームショウ2023でARグラスの「XREAL Air 2」が発表されましたよ。視線の先にスマートフォンやPC、ゲーム機の画面をでっかく映し出すポケットサイズの外部ディスプレイといってもいいでしょう。 Photo: 武者良太前モデルのXREAL Airも良いARグラスでしたが、最新バージョンはより薄く、軽くなりました。そしてソニー製の0.55インチ、microOLEDスクリーンを採用し、映像の色のノリがリッチになりました。新開発の光学エンジンも効果あり。 また透過を防止するカバーもあります。 Photo: 武者良太レンズの透過を防ぐカバーPhoto: 武者良太透過防止カバーをつけた
壁が薄くてもOK。「ゲーミング防音マスク」ならゲーム中も叫べます #TGS20232023.09.21 13:3018,233 傭兵ペンギン 意外とアリかも。 幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2023。その会場で、日本の住宅事情にぴったりかもしれないゲーミング防音マスクが出展されていました。 その名も「The OMBRA」。ヘッドセットなどのマイクを繋げることで音声通話をしながらゲームをしても音が漏れないという代物で、実際試してみたところかなり頑張って声を出してもほとんど外には聞こえませんでした。 壁の薄い部屋でも家族や近隣住民を気にせず遊べそうなのはかなりいいですね。ニンジャめいた異様なルックにはなりますが、外でゲームしたり通話するのにも使えるかも? しかも、ちゃんと呼吸も問題なくできて軽くて付け心地もいい感じ。 左側にはマイク用のモジュールが付属 マイク用モジュールは、マグネットで
ChatGPT、画像も作れるようになります【DALL·E 3発表】2023.09.21 13:1514,052 かみやまたくみ OpenAIが新しい画像生成AI「DALL·E 3」を近々公開すると発表しました。 このDALL·E 3、ChatGPT上で使えるそう。こんな風に。 also, the video we made for dalle 3 is SO CUTE: pic.twitter.com/k1FOFTOsU5 — Sam Altman (@sama) September 20, 2023つまりはChatGPT上で画像も作れるようになるってことです。 Image: OpenAI入力した文章を細かく読み取って、ユーザーが望んでいる画像を作ってくれるらしいです。 OpenAIはDALL·E 2という画像生成AIを公開していて、DALL·E 3はそのアップグレード版なんですが、とりあ
表示しないと罰金6000円になるアレ、用意してる? 秋の交通安全運動だから見直しを2023.09.21 13:001,060,027 Yohei Arai 9月21日から「秋の交通安全運動」がはじまります。この時期はより一層、交通安全・安全運転について意識を高めたいところ。そんなときにぴったりのナゾナゾ(?)をひとつ。「車載義務はないけれど、表示義務がある安全アイテムはな〜んだ?」。ヒントは赤くて、三角で、反射して、故障車の近くでよく見かけるアレ……そう答えは「三角表示板(停止表示器材)」。 Image: amon意外ですが、三角表示板(※)に車載義務はないのです。つまり、車に積んでいなくても車検OK。なので三角表示板を標準装備する車種は少なく、ほとんどがオプション扱い。オプションでつけるかカーショップで後から購入するしかないのです。 なのに、表示義務はある。高速道路上で故障や事故で停車し
もうアップデートした? iOS17の地味だけどうれしい機能10選2023.09.21 12:00214,351 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 地味だけど、ちょっと楽しい! 明日9月22日のiPhone 15の発売に先んじて、iOS 17が正式にリリースされました。 iOS 17は、iPhone SE(第2世代以降)も含むiPhone XR以降のすべてのデバイスと互換性があります。 iPhone 15を購入された方はまだ手元にないとは思いますが、iOS 17がすでにインストールされた状態で出荷されます。 これまでもずっとiOSのアップデートは地味でしたが、今回の新しいiOSも何が変わったのかパッと見ではわかりません。でも見かけによらず便利な機能もいくつかあるので紹介していきます。 通話相手に表示される「連絡先ポスター」Photo: Flo
AirPods Proがさらに快適になってしまった。耳につけっぱなしでいいのかも2023.09.20 12:2080,630 はらいさん イヤホンつけっぱなしでも生活できちゃうかも...。 WWDC 2023でAirPods Pro(第2世代)の新機能として発表された適応型オーディオ。昨日9月19日のiOS 17のリリースと同じタイミングで解禁されたこちらの新機能ですが、さっそく試してみました! そもそも適応型オーディオってなに?Image: Apple適応型オーディオとは、AirPods Proの外部音取り込みモードとノイズキャンセリングモードを組み合わせて、周りの状況や環境に応じて音の聞こえ方を自動で調整してくれるモード。さらに、会話を始めると相手の声を聞き取りやすく拾ってくれたり、再生中のコンテンツの音量を環境に応じて調整してくれる機能が含まれています。 どのAirPods Proで
iPhone 15用のガラスフィルムを買う前に。知っておくべきとある真実2023.09.20 12:0062,329 小暮ひさのり 全く同じじゃないんだ…。 まもなく発売、iPhone 15シリーズ。購入した方は「割れたらヤダからガラスフィルムを…」とガラスプロテクター探しの旅が始まっているはず。 僕もそのひとりで、まぁ、iPhone 14用に買ったガラスプロテクターが余ってるし、それでいいかな?みたいに思ってたんですが、ケースメーカーのトリニティのBlogが、ケースメーカーしか知らないような違い(しかも重要な)をシレッと紹介していたのでお伝えしておきます。 iPhone 15シリーズのガラスは端っこが丸くなっているImage: トリニティ大きな変化は前面の保護ガラス。 iPhone 14 Pro、iPhone 15、iPhone 15 Proで画面の表示範囲やDynamic Island
X、結局ヘイトスピーチを全然コントロールできてない2023.09.20 15:00 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Xは以前、Xについて虚偽の情報を発表したとしてある研究団体を訴えたことがあります。 その研究団体Center for Countering Digital Hate(CCDH)が、Xがヘイトスピーチを削除していないという報告書を公表しました。 報告書によると、CCDHがヘイトスピーチを含むと判断した投稿の86%に対してXは何も措置を取らなかったと主張しています。 どんなヘイトスピーチだった?CCDHの研究チームは、8月30日と31日にXのユーザーからヘイトスピーチの違反として報告された100のアカウントから300件の投稿を収集。 これらの投稿は、2人の研究者によってそれぞれ審査され、ナチスの大虐殺をなかったこととしたり、ナ
iPhone 15 Pro/Maxに搭載されたチップ「A17 Pro」、性能がかなりすごそう2023.09.20 08:0028,728 武者良太 より精密に、トランジスタ数マシマシなチップが作れる3nmプロセスの効果、尋常ではありません。 iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxを予約したハードウェア大好きな皆さまに朗報です。GeekbenchにiPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxが搭載するA17 Proチップの実測データが掲載されたのですが、このスペック値がすごい。 要点:iPhone 15 Pro/MaxはM1 iPadやM1 Macに近い性能に簡単にまとめると、iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro MaxのA17 Proは、モバイルPC(MacBook)用SoCとして十分な性能を持つM1に匹敵するほどのパワーを持ちま
AIがテキストから音楽を作成してくれるWebサービスで手軽にBGMやSEを作っちゃおう2023.09.19 19:00 三浦一紀 これ、ずっとやっちゃう。 AIがいろいろなものを作ってくれる時代になってきていますが、とうとうテキストから音楽を作ってくれる生成AIサービスが登場。その名も「Stable Audio」です。 思いつく単語を入れていこうImage: Stable Audio使い方は簡単。まずジャンルや楽器、シチュエーション、雰囲気、テンポなどなど、思いつくままに単語を入力します。あ、英語でお願いします。 すると、AIがそのテキストを元に音楽を生成してくれます。 英語ってところがちょっとハードル高いかもしれませんが、単語でOKなので、臆せず入れていきましょう。 ほんの1、2分で曲が出来上がってきます。 無料版でもダウンロード可能こちら、無料の会員登録をすれば使用できます。無料会員の
Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス2023.09.19 20:3051,060 西谷茂リチャード 加熱するAI開発レース。勝者はユーザー? GoogleのAIツール「Bard」が大規模アップデートされ、かなり便利そうな新機能がいくつか備わりました。アップデートの概要をご紹介します。 Googleレンズで画像認識Bardとのやり取りを、画像からスタートできるようになりました。 「Google レンズ」を使っていて、写っているものに関する詳しい情報やその説明文を求めるとき、Bardに分析を頼めます。たとえば花や建物をGoogle レンズで撮影して、Bardと掘り下げるといった使い方です。 また、レンズを使っていないときのやり取りにも画像が入り込むようになりました。動物について聞いてみたら画像付きの説明が返ってくる、みたいなイメージにな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く