並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

メディア表現学科 大学の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開

    多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」12月1日(水)〜12月26日(日) 会期中は講義プログラムを毎日開催。聴講無料。 学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、理事長:青柳正規、多摩美術大学学長:建畠 晢)は、東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」を、東京ミッドタウン・デザインハブにて、12月1日(水)より開催します。 デザインの先端領域および隣接する分野、社会的なテーマに着目し、それぞれに問いを立て、多彩なデザインについての講義を学内外のデザイナーや研究者などを招いて行います。会場ではヴァーチャル大学としてのデモンストレーションや展示を行います。教室を模したス

      多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開
    • 日常とプログラミングをつなぐ習慣「デイリーコーディング」とは? 第一人者に聞く

      プログラミングでつくるアートや表現に興味のある人々の間で広がりを見せている「デイリーコーディング」。第一人者でもあり、自らも実践している甲南女子大学講師の高尾俊介さんにお話をうかがいました。 甲南女子大学講師の高尾俊介さんにインタビュー この連載ではこれまで、忙しい社会人や非理科系の学生さんなどプログラミングを集中的に学ぶ環境から少し距離のある人たちが、はじめてプログラミングに挑戦し楽しく継続的に学んでいくためのアプローチを紹介してきました。 今回は、プログラミングでつくるアートや表現に興味のある人々の間で広がりを見せている「デイリーコーディング」を紹介します。デイリーコーディングは、直訳すれば「毎日、コードを書く」こと。毎日コードを書くのはちょっとハードルが高そうな感じがしますが、実際はどうなのでしょうか。 デイリーコーディングを実践し、Twitterやプログラミング作品の共有サービスで

        日常とプログラミングをつなぐ習慣「デイリーコーディング」とは? 第一人者に聞く
      • デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura

        デザインという営みの本質はどこにあるのだろうか? よくその意味について考えている。 というのも、一般的に「デザイン」と呼ばれているものが、資本主義社会の「過処分注意力搾取促進デバイス」としてUXという名の下に、その部分だけの適在性を過大評価・利用されていること違和感を覚えたからかも知れない。おそらく私は、個人的に理解しているデザインの営みそのものの本質から乖離したところで、資本主義的な目的の聞こえをよくするためのユーフェ二ズムとして「デザイン」という言葉が使われていることに違和感を感じている。 日本的なアプローチを参考にして体系化されたと言われているIDEOやd.schoolを始めとした現代版の「デザイン思考」もきっと私の違和感の対象かもしれない。この「デザイン思考」とは、スタンフォード大学で専門性と論理性を極めた学生や研究者たちに、「共感」と「トライ&エラー」いうデザインの側面をインスト

          デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura
        • NFTアートは芸術評価の場になり得るか。“未完”のGenerativemasksとデジタルアート・コミュニティ: takawo 【前編】 | SUB-ROSA

          NFTアートは芸術評価の場になり得るか。“未完”のGenerativemasksとデジタルアート・コミュニティ: takawo 【前編】 以下に掲載するのは、2021年9月17日に行った、takawo氏に対するインタビューである。インタビュアーは私、ucnvだ。 takawo氏は、8月17日にNFTアートのプロジェクト「Generativemasks」を立ち上げ、NFTアートマーケットであるOpenSeaで公開まもなく販売数1万を売り切って話題となった。それはNFTアート界隈のみならず、プログラミングに携わる人々にとっても一種の事件だっただろう。これはその現象から1ヶ月を経た時点でのインタビューである。それからさらに一ヶ月程度経過した今日現在、彼の考えも置かれている状況も変化しているに違いない。だからこのインタビューは一種のスナップショットだ。当時彼が巻き込まれていた濁流のような状況を反映

            NFTアートは芸術評価の場になり得るか。“未完”のGenerativemasksとデジタルアート・コミュニティ: takawo 【前編】 | SUB-ROSA
          • メタバース上のグローバル文化都市「メタトーキョー」が第一弾企画を開始。日本最大級のNFTアートプロジェクト「Generativemasks」他とのコラボミュージアムを世界へ展開

            メタバース上のグローバル文化都市「メタトーキョー」が第一弾企画を開始。日本最大級のNFTアートプロジェクト「Generativemasks」他とのコラボミュージアムを世界へ展開 アソビシステム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川悠介、以下 アソビシステム)、ParadeAll株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:鈴木貴歩、以下 ParadeAll)、Fracton Ventures株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:鈴木雄大、亀井聡彦、赤澤直樹 以下 Fracton Ventures)の三社は、NFTを活用したオープンメタバース上の文化都市「メタトーキョー」(英語:MetaTokyo)で、日本初となるジェネラティブアートにフォーカスをしたポップアップミュージアムを建設、日本最大級のNFTアートプロジェクト「Generativemasks(Creator: takaw

              メタバース上のグローバル文化都市「メタトーキョー」が第一弾企画を開始。日本最大級のNFTアートプロジェクト「Generativemasks」他とのコラボミュージアムを世界へ展開
            • 特別支援学校や入院中の子どもたちに、とっておきのメタバース体験をプレゼント!『D-SHiPS JOURNEY』発足

              NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、特定非営利活動法人ディーシップスミニ、株式会社TART、株式会社グラコネ、gooddo株式会社が、特別支援学校や入院中の子どもたちにとっておきのメタバース体験をプレゼントするべく『D-SHiPS JOURNEY』を発足したことをお知らせします。 以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 特定非営利活動法人ディーシップスミニ(以下ディーシップスミニ)、株式会社TART(以下TART)、株式会社グラコネ(以下グラコネ)、gooddo株式会社(以下gooddo)、株式会社セプテーニ・インキュベート(以下セプテーニ・インキュベート)は、特別支援学校や入院中の子どもたちにとっておきのメタバース体験をプレゼントするべく『D-SH

              • 『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[前編] | MACC – Media Arts Current Contents

                トップ > 記事 > 『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[前編] 岩下 朋世 写真:畠中 彩 マンガ家の水野英子を発起人として、1999年から2000年にかけて開催された「少女マンガを語る会」。『ベルサイユのばら』『ガラスの仮面』『ポーの一族』など、現在でも名作として読み継がれる作品が立て続けに生まれ、少女マンガに革新が訪れた時代として知られる1970年代より前にあたり、それまで十分に語られてこなかった1950年代、60年代の少女マンガ。この座談会では当時の少女マンガに関わったさまざまな人物をゲストに招き、この時代に焦点が当てられました。本稿では、この座談会に参加し、記録集の制作にも携わった米沢嘉博記念図書館のヤマダトモコ氏に、マンガ研究者である岩下朋世氏がインタビュー。「少女マンガを語る会」の概要と195

                  『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[前編] | MACC – Media Arts Current Contents
                • 『「少女マンガを語る会」記録集』情報サイト

                  🌸こちらは『「少女マンガを語る会」記録集』に関する情報をまとめたサイトです。 🌸「少女マンガを語る会」は、「初期の少女マンガに関する記録を、当事者として残しておきたい」という水野英子の呼びかけに賛同した作家が集まって開催されました。1999年から2000年にかけて、合計4回の座談会が行われています。 🌸「語る会」のメンバーは、発起人となる水野をはじめ、上田トシコ、むれあきこ、わたなべまさこ、巴里夫、高橋真琴、今村洋子、ちばてつや、牧美也子、望月あきら、花村えい子、北島洋子―と、いずれも少女マンガの黎明期となる1950年代から1960年代にかけて、少女向けの雑誌や単行本等で活躍した経歴を持つ12名の錚々たる作家たちです(敬称略)。 🌸各回のゲストには、少女向け雑誌の編集者や貸本マンガの関係者など、当時のマンガの制作現場に深く関わった主要な人物が含まれています。 🌸この貴重な座談会の

                    『「少女マンガを語る会」記録集』情報サイト
                  • p5.jsではじめるデイリーコーディング@Kyoto.js 17

                    ​​クリエイティブコーダー.甲南女子大学メディア表現学科講師.デイリーコーディングを提唱、実践している.

                      p5.jsではじめるデイリーコーディング@Kyoto.js 17
                    • 渋谷駅の巨大地下空間にNEORTのアート作品10点を出展

                      渋谷駅の巨大地下空間にNEORTのアート作品10点を出展NEORTを利用しているクリエイター10名のアート作品が巨大壁面に展示 コンピューター技術を用いて作られる新しい芸術「デジタルアート」のプラットフォームを提供するNEORT株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:竹元亮太)は、2019年11月1日(金)、HELLO neo SHIBUYAプロジェクトに参加し、渋谷駅東口地下広場に展示されるアート作品を提供しました。 ◼️HELLO neo SHIBUYAについて 渋谷のまちの魅力向上と新たな渋谷の発信に取り組む「SHIBUYAまちびらき2019実行委員会」が展開するプロジェクト。 大規模再開発が行われる渋谷をより魅力的で、たくさんの人が楽しめるまちにすべく多彩なイベントを行っていくというものです。 https://helloneoshibuya.jp/ ◼️展示概要 現代アートのギャラ

                        渋谷駅の巨大地下空間にNEORTのアート作品10点を出展
                      1