並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

メモ帳 改行コード nの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん

    今回はExcel2019で完全対応となった新関数「TEXTJOIN」の高度な活用テクニックを紹介します。 (※この文章は、ことりちゅんが思いついたアイディアを淡々と書き記した物語です。過度な期待はしないでください。) きっかけ TEXTJOIN関数とは 同時に実装された関数 TEXTJOINと似たような関数 TEXTJOINの書式 TEXTJOINのパラメータ TEXTJOINの凄いところ TEXTJOINの使用例 単純な連結 空欄を省略して連結1 空欄を省略して連結2 横方向に並んだデータを交互に連結 複数の区切り文字で連結 TEXTJOINの活用テクニック 結合要素に合わせて区切り文字を変化 日付の連結 文字列の反転 文字列への文字挿入 ダブルクォーテーション付きCSVレコードの作成 シングルクォーテーションやパーセントで挟む場合 パーセントエンコーディングしたものをカンマ区切りで結合

      Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん
    • Raspberry Piに別パソコンからネットワーク不要でアクセス~シリアルコンソールを使う - みかんのゆるふわ技術ブログ

      2022/9/11 誤記を修正しました Raspberry Pi OS LiteはGUIがなく、コマンドシェル(デフォルトはbash)でコマンドを実行して操作します。 どうやってシェルにアクセスするかというと、大きく分けて3つの方法があります。 画面とキーボードをつないでキーボードで直接操作する ネットワーク越しに別のパソコンからアクセスする 別のパソコンからシリアルコンソールに接続する 1はGUI版と同様にRaspberry Piに画面🖥とキーボード⌨️を接続すると、単体で操作できます。 黒い画面に文字が出てくるだけの味気ない💔画面ですが、別のパソコン要らずで使えます。 2は過去の記事で紹介しました。WiFiとSSHを有効にすると、別のパソコンからWiFi経由で操作できます。もちろん、LANケーブルをつないで有線でもOKです。 www.mikan-tech.net そして3つめですが

        Raspberry Piに別パソコンからネットワーク不要でアクセス~シリアルコンソールを使う - みかんのゆるふわ技術ブログ
      • Rプログラミング入門の入門

        ここでは統計ソフトウェアではなく、プログラミング言語としてのRについて解説します。プログラミングとは難しそうなイメージがありますが、実は難しいです (?!?!)。ただし、プログラミングにおける重要概念は「代入」、「条件分岐」、「反復」この3つだけです。実はこの3つだけでほとんどのプログラムは作れます。しかし、この単純さがプログラミングの難しさでもあります。 たとえば、ある数字列を小さいものから大きい順へ並び替えることを考えてみましょう。c(6, 3, 7, 2, 5, 1, 8, 4)の場合、人間ならあまり苦労することなく、c(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8)に並び替えるでしょう。しかし、「代入」、「条件分岐」、「反復」のみでこれを具現化できるでしょうか1。もちろんですが、できます。たしかに、Rにはこのためのsort()関数やorder()関数などが用意されていますし、これを

        • 【2022~2023年版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン

          [ トップページへ ] 自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。 2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。 はじめに 皆様はどのブラウザをお気に入りでしょうか? 私は Firefox 、Waterfox が好きです。 特にこだわりはないのですが アドオンを自分の HDD に保存しておき使用する という性格なのでそれが出来ない Chrome は好きではありません。 今回は私が継続して使用している おすすめアドオンをご紹介。 ※ Waterfox は Firefox のアドオンが使用可能 ただ全部ではない ( アドオンの作成しているバージョンによる ) ちなみに Vivaldi ( Chrome ) の拡張機能はこちらで紹介しております。 【2020~2021年版】 Vivaldi ( Chrome ) に入れた便利な拡張機

            【2022~2023年版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン
          • 由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)

            [謎その2]Windowsのテキスト改行コードが「CR+LF」なのは、他のOSに忖度したから? Windowsで作成するテキストファイルの標準の改行コードは「キャリッジリターン(CR)+ラインフィード(LF)」(\r\n、0x0D0A)です。一方、Windows以外のOSでは「LF」(\n、0x0A)が主流です。そのため、Windows以外で作成されたテキストファイルをシンプルな「メモ帳」で開くと、改行されないため可読性が損なわれます(画面4)。 画面4 Windowsのアプリケーションには、LinuxなどWindows以外のOSで作成されたテキストファイルの改行を正しく扱えないものもある。例えば、「メモ帳」がそう(Windows 10 バージョン1809のメモ帳からは、ようやくLFのみの改行も認識するようになった) これは、異種混在環境でファイルをやりとりする場合や、オープンソースのコー

              由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)
            1