並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ヨーロッパサッカー 日程の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • J理事退任の佐伯夕利子氏が涙の訴え「あの空気を絶対に壊してはならない」 | ゲキサカ

    Jリーグの常勤理事を今月15日限りで退任する佐伯夕利子氏が8日、実行委員会後のメディアブリーフィングで退任あいさつを行い、Jリーグの未来図を涙ながらに訴えた。同氏は長年にわたってスペインを拠点に活動し、コーチやフロントスタッフとしてヨーロッパサッカーの最前線を経験してきた現場出身のサッカー人。計4年間の理事経験を振り返り、熱く具体的な提言を示した。 佐伯氏は2018年、Jリーグの特任理事に就任。20年からは常勤理事としてJリーグの方向性を議論し続けてきた。「外から見ていた特任理事の時のJリーグと、中に入ってJリーグを見た時、全く違うなというのが第一印象でした。さまざまな違いが見える中で、まずは違和感を大切にしようと思いながら、違和感をスルーしないで一つ一つ皆さんと共有していくことで何か気づき、学びが得られたらと思い、日本サッカー界の向上に微力ながらお手伝いをできればという気持ちでやって参り

    • 名人、渡辺明|Calbee

      2000-2009振り返れば、いろいろなことがあった。 20年前の2000年4月、史上4人目の中学生棋士として華々しくデビュー。 しかし、過去3人のように順位戦を駆け上がることはできなかった。 C2に3年、C1にも3年留まった。 C1の1年目は9勝1敗。このわずか1敗で昇級を逃す。3年目、8勝1敗で迎えた最終局。すでに竜王の地位にあり、逃すことが許されない2度目のチャンス。しかし完敗を喫し、体育座りでうなだれた。直後、競争相手の敗戦による幸運な昇級を知る。 B2は10戦全勝で駆け抜けた。B1に達し、ようやく名人位が視界に入ってくる。この年、佐藤天彦と豊島将之が三段リーグを抜けた。 B1の1期目。実力も勢いもある。ここも全勝で駆け抜けるはずだった。しかし「鬼の棲家」が許さない。6回戦を終えてまさかの1勝5敗。5敗目の翌日はショックと発熱で寝込んだ。そこからは意地を見せて6連勝。だが、通過には

        名人、渡辺明|Calbee
      • 世界最大のスポーツイベント・FIFAワールドカップの歴史【コラムその83】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

        2022年11月21日、カタールにおいてFIFAワールドカップが開幕しました! FIFAワールドカップは言わずと知れたサッカー世界最高峰の大会であり、また総視聴者数は夏季オリンピックと並ぶ35億人を超え、経済規模に至ってはオリンピックをもしのぐと言われています。 今回は、そんな世界最大のスポーツイベントともいえるFIFAワールドカップについて、改めてその歴史をご紹介します。 1.FIFAワールドカップのはじまり 2.FIFAワールドカップの発展 3.FIFAワールドカップの今後 4.まとめ 1.FIFAワールドカップのはじまり そもそも、1904年のFIFAが設立された当初からFIFAワールドカップの構想自体はあったようです。 アマチュアを主流とするオリンピックに対し、プロによる運営が一般的であったサッカーではもともと世界選手権の構想を持っていました。 その経緯もあってか、FIFAは今もな

          世界最大のスポーツイベント・FIFAワールドカップの歴史【コラムその83】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
        • 樺太探検記〜日本から一番近いヨーロッパサッカー〜|footysab|note

          「ヨーロッパのサッカーを現地で観戦してみたいなあ……。でも遠いし無理かなあ……。」 そんなお悩みを持つ貴方に、耳よりの情報がある。 日本からたった2時間で、ヨーロッパサッカーを観に行くことができるのです! 「いやいや2時間だなんて、新幹線に乗って神戸にイニエスタを観に行けってことですか?」 いえ、違います。 成田からたった2時間のフライトで、ヨーロッパサッカーに辿り着くのです!! それは北海道のすぐ北、サハリン島にある。日本の本土最北端である宗谷岬から、たった43㎞しか離れていないご近所さんだ。 日本語で樺太(からふと)とも呼ばれるその島は、これほど近いにもかかわらず、多くの日本人にとって、とても印象の薄い場所である。何故なら、渡航にはビザが必要で、韓国や台湾のように気軽に行ける場所ではないからだ。 近年電子ビザが導入され、手続きはだいぶ簡略化された。それでも訪れる日本人はまだまだ少なく、

            樺太探検記〜日本から一番近いヨーロッパサッカー〜|footysab|note
          • 東京五輪「2年延期論」が"名案”だと思うワケ - 小骨チェーサー

            「現実的なのは、開催を1~2年延期すること」 東京五輪・パラ組織委員会の理事が、「新型コロナウイルス拡大で、この夏のオリンピック開催が難しくなったら」のこととして発言したものです。 3.11の当日でなければ、もっと大きなニュースになっていたであろう爆弾発言。 組織委の会長・森喜朗元総理も「火消し」に躍起です。そりゃそうでしょうねえ。 でもぼくは、これを真剣に検討してみてもいいんじゃないかと思っています。 理由は、それこそコロナでボロボロになった日本経済です。 IOCの得意技「ちゃぶ台返し」 ※イラストACより 「五輪延期」論の中身 "トンデモ発言"をしたのは、組織委の高橋治之理事。元電通の専務で、オリンピックなど国際的なスポーツビジネスに精通している方だそうです。 アメリカの経済高級紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の取材に答えました。 趣旨は、 「新型コロナウイルスの感染拡大で東京五

              東京五輪「2年延期論」が"名案”だと思うワケ - 小骨チェーサー
            • 森保監督の首の皮はラーテル並みに分厚い - 今を戦えない者に、次や未来を語る資格はない

              高校サッカーの静岡学園優勝の余韻冷めやらぬ中、 本日はブログ名について、今さらながら振り返りつつ、 大好きなサッカーについて語りたいと思います。 てか、静岡学園のメンバーに5人くらいセゾンFC出身者がいて、 野洲高校に似た個人技重視のプレイスタイルだったことに皆さんお気づきでしたか? ※:野洲高校の優勝時のメンバーも大半がセゾンFC出身 私が小学生のころに聞いた話だとセゾンFCはサッカーコートの端から端まで (半コートだったかもしれません)、 リフティングで一度もボールを落とさず運べないと入団できないという話でした。 毎日のアップでも、実践していると聞きました。 U23の日本代表の戦いっぷりにはがっかりしましたね。 森保監督が辞任、新監督就任の流れになるなら、 今回の惨敗は意味あるものになったと思いますが、 そんな流れにもならなさそうですね・・・。 去就は首の皮一枚繋がっている状態だと思い

                森保監督の首の皮はラーテル並みに分厚い - 今を戦えない者に、次や未来を語る資格はない
              • 「えっ…」日本勝利を知らされたフランス代表デンベレのリアクションが話題に!「そりゃそうなる」 - 超ワールドサッカー!

                FC東京が注意喚起の声明、“東京ダービー”キックオフ7時間前にすでに迷惑行為「しかるべき対応を検討いたします」 FC東京は13日、東京ヴェルディとの“東京ダービー”を前に「注意喚起」を実施。すでに迷惑行為があることを報告している。 13日、味の素スタジアムで16時から東京ヴェルディvs FC東京の“東京ダービー”が開催。16年ぶりのJ1の舞台でのダービー開催とあり、試合前から話題となっている。 2023年には天皇杯で両者が対戦。その際に、スポンサー看板への卵の投げつけ、スタンドでの花火や発煙等などの火器を使用するなどしたFC東京サポーターが処分を受ける騒動に発展していた。 今回のダービー開催前から、昨シーズンの迷惑行為をしないように注意喚起されていたが、キックオフまで7時間ある中でどちらのファン・サポーターが行っているかは不明だが、すでに迷惑行為が確認されているという。 FC東京は公式X(

                  「えっ…」日本勝利を知らされたフランス代表デンベレのリアクションが話題に!「そりゃそうなる」 - 超ワールドサッカー!
                1