並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

リアルタイム震度の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 特務機関NERV防災

    強震モニタレイヤーは、防災科研が運用する強震観測網(強い揺れを記録するための地震計ネットワーク)によって観測された日本全国の今現在の揺れをリアルタイム震度として表示する機能です。緊急地震速報(予報)が発表された場合には、緊急地震速報の予想震度やP波・S波の伝播状況推定図と強震モニタレイヤーの情報を自動的に統合して表示します。 揺れ検知通知を有効にすると、地震と思われる変化を検知した場合にプッシュ通知を受け取ることができます。緊急地震速報が発表されていない地震についても検出して通知できるケースがあります。なお検知手法は完全ではないため、誤検知で通知が送信される場合があることをご留意ください。 この取り組みは、国立研究開発法人防災科学技術研究所(以下、「防災科研」)、ゲヒルン株式会社、株式会社TBSテレビ、TBS・JNN NEWS DIG合同会社の4者が締結した「強震モニタデータの利活用に関す

      特務機関NERV防災
    • リアルタイム震度(強震モニタ) - Yahoo!天気・災害

      リアルタイム震度(強震モニタ)とは 地震による揺れを視覚的にリアルタイムで確認できるページです。 また、緊急地震速報による震央と揺れの到達予想円を表示します。 地震発生時には政府機関や各自治体の発表する情報にも注意を払い、必要に応じて速やかに避難等を行ってください。必ず他の情報と併せて状況を確認するようお願い致します。 リアルタイム震度(強震モニタ)の見方 地図上の色の変化について 震源を中心として揺れが伝わっていく様子が色の変化で確認できます。 ※地面は生活振動(車、列車、工場、工事など)のために日常的にわずかに揺れており、平常時でも色の変化があります。 またリアルタイムに観測データを処理しているため、ノイズや機器障害により色が変化する場合もあります。1観測点での色の変化は地震以外の理由による可能性があります。 P波・S波について 緊急地震速報が発表されると、その情報とともにP波・S波に

        リアルタイム震度(強震モニタ) - Yahoo!天気・災害
      • 緊急地震速報について+EQMonitor向けの地震情報再配信システムについて

        この記事は、防災アプリ Advent Calendar 2022 21日目の記事です。 whoami こんにちは! 某高校3年のもぐもぐです。 趣味は散歩で、前に家から学校まで40kmほど歩いて帰りました。 近いうちに自転車で登校・下校したいな~ なんてことを考えています。 2022年春頃から地震関連アプリケーション EQMonitor を開発しています。 この記事では、開発中に得た緊急地震速報に関する情報と緊急地震速報の再配信用サーバの構成についてお伝えします。 少しでも地震、緊急地震速報について興味を持っていただけたら幸いです。 概要 (ちょっとだけ)開発しているアプリの宣伝 あなたの知らない緊急地震速報の世界 EQMonitorで用いている緊急地震速報の再配信手段について (ちょっとだけ)開発しているアプリの宣伝 EQMonitorは、Android向け 地震関連情報のアプリケーショ

          緊急地震速報について+EQMonitor向けの地震情報再配信システムについて
        • リアルタイム震度(強震モニタ) - Yahoo!天気・災害

          リアルタイム震度(強震モニタ)とは 地震による揺れを視覚的にリアルタイムで確認できるページです。 また、緊急地震速報による震央と揺れの到達予想円を表示します。 地震発生時には政府機関や各自治体の発表する情報にも注意を払い、必要に応じて速やかに避難等を行ってください。必ず他の情報と併せて状況を確認するようお願い致します。 リアルタイム震度(強震モニタ)の見方 地図上の色の変化について 震源を中心として揺れが伝わっていく様子が色の変化で確認できます。 ※地面は生活振動(車、列車、工場、工事など)のために日常的にわずかに揺れており、平常時でも色の変化があります。 またリアルタイムに観測データを処理しているため、ノイズや機器障害により色が変化する場合もあります。1観測点での色の変化は地震以外の理由による可能性があります。 P波・S波について 緊急地震速報が発表されると、その情報とともにP波・S波に

            リアルタイム震度(強震モニタ) - Yahoo!天気・災害
          • JQuake

            JQuake Desktop Windows、Mac、Linux用のリアルタイム震度、 津波情報、緊急地震速報表示ソフト 現在、防災科学技術研究所(NIED)の利用条件の更新に伴い、緊急地震速報はProject DM-D.S.Sに加入していない状態では利用できなくなっています。また、各観測点の震度や加速度などの数値情報も表示されなくなっています。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

              JQuake
            • NERV防災とTBS、リアルタイム震度をアプリに表示する「強震モニタ」

                NERV防災とTBS、リアルタイム震度をアプリに表示する「強震モニタ」
              • パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ : PCパーツまとめ

                2020年10月26日00:02 パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ カテゴリその他 1: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:26 ID:HGu 1 中 サクラエディタ 2 遊 iTunes 3 右 GIMP 4 一 LibreOffice 5 三 MPC-BE 6 二 Thunderbird 7 指 BunBackup 8 捕 QTTabBar 9 左 Firefox 投 7-Zip 異論は認める 3: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:48 ID:gfW 大エース7-Zipだいすき 4: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:00 ID:xqP 解説欲しい 5: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:02 ID:HGu 1 中 サクラエディタ テキストエディタ(メモ帳) 画面の右端で折り返し

                • 1ミリ秒でも速く。地震の揺れを可視化する「リアルタイム震度」の処理の工夫

                  こんにちは。Yahoo!天気・災害でエンジニアをしている瀬川です。 2011年3月11日に発生した東日本大震災から、今年で10年がたちます。この2月13日にも福島県沖を震源とする震度6強の地震が発生し余震が頻発しています。 日本で暮らすわれわれには、地震の不安のなか生活しなければならない時期が残念ながらあります。 今回は、このような地震の際に皆様の身を守る手助けができればと開発した「リアルタイム震度」について紹介したいと思います。 「リアルタイム震度」とは? 「リアルタイム震度」は、日本列島に設置された地震計の揺れを、ほぼリアルタイムに情報提供するサービスです。地震の揺れを感じたり緊急地震速報を受け取った時に、揺れの大きさや広がる様子を視覚的に表現するもので、いち早く身を守る行動をとるための判断材料になればと考えております。 2021年2月13日のリアルタイム震度の様子のムービーを用意しま

                    1ミリ秒でも速く。地震の揺れを可視化する「リアルタイム震度」の処理の工夫
                  • 地震が起きると震度・範囲・震源地をWeb地図に表示 リアルタイムで更新 「Yahoo!天気・災害」に新機能

                    配信情報は毎秒更新するため、利用者は揺れを感じたり緊急地震速報を受け取ったりした際に、日本各地の震度や震源地、揺れが広がる様子をリアルタイムで確認できる。ヤフーは「(配信情報は)いち早く身を守るための判断材料として活用できる」としている。 同社は今後、スマートフォンアプリ「Yahoo!防災速報」やYahoo! JAPANトップページとの連携も行い、リアルタイム震度の閲覧手段を拡充する予定だ。 関連記事 もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る 台風のニュースで頻繁に出てきた「ハザードマップ」。全国の自治体が提供しているハザードマップとその機能を知り、事前に避難計画を立てておきたいもの。その使い方と注目してほしいポイントを紹介しよう。 オフライン地図で防災施設が一目瞭然、「東京都防災アプリ」が便利 「心肺蘇生法」「簡易コンロの作り方」──緊急時のTipsも満載 台風が来る前

                      地震が起きると震度・範囲・震源地をWeb地図に表示 リアルタイムで更新 「Yahoo!天気・災害」に新機能
                    • 「Yahoo!天気・災害」、防災科学技術研究所の協力のもと 地震の揺れを瞬時かつ視覚的に確認できる 「リアルタイム震度」の情報を新たに提供開始 - ニュース - ヤフー株式会社

                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 Home ニュース 「Yahoo!天気・災害」、防災科学技術研究所の協力のもと 地震の揺れを瞬時かつ視覚的に確認できる 「リアルタイム震度」の情報を新たに提供開始 ヤフー株式会社 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ~ 常時観測されている日本全国の揺れを8色の変化でわかりやすく表示 いち早く身を守るための判断材料に ~ 「リアルタイム震度」情報ページ ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が提供する「Yahoo!天気・災害」(PC版、スマートフォンブラウザ版)は本日、国立研究開発法人防災科学技術研究所(以下、防災科研)の協力のもとで、地震による揺れの大きさや広がる様子を視覚的に確

                        「Yahoo!天気・災害」、防災科学技術研究所の協力のもと 地震の揺れを瞬時かつ視覚的に確認できる 「リアルタイム震度」の情報を新たに提供開始 - ニュース - ヤフー株式会社
                      1