並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

レアンドロ・エルリッヒ展の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」

    南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」2019年12月末で森美術館館長を退任した南條史生。2006年よりこの美術館を率いてきた南條が、13年間の森美術館と日本美術界を振り返る。 聞き手=編集部 ポートレート撮影=稲葉真 南條史生 日本でも屈指の集客力を誇る、東京・六本木の森美術館。この美術館で2002年から副館長、06年から館長を務めた南條史生が、19年末を以て退任した。「医学と芸術展」(2009)、「メタボリズムの未来都市展」(2011)、「宇宙と芸術展」(2016)、「未来と芸術展」(2019)といった多数の展覧会を手がけてきた南條は、この17年間をどう振り返るのか? * 「現代美術は面白い」という空気はつくれた──南條さんは2002年に森美術館の副館長に就任し、06年から館長を務められました。この美術館に在籍されていた長い時間

      南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」
    • 名和晃平からレアンドロ・エルリッヒまで。東京で見られるパブリック・アート5選

      名和晃平からレアンドロ・エルリッヒまで。東京で見られるパブリック・アート5選公共空間で誰もが鑑賞できるパブリック・アート。そんなパブリック・アートが多数存在する東京で、編集部がおすすめする5つの作品をピックアップして紹介する。 飯野ビルディングにあるレアンドロ・エルリッヒ《Cloud》 巨大な鹿と歴史的な建築のコントラスト。名和晃平《White deer》(東京ガーデンテラス紀尾井町) 古来からアニミズムや神道などの信仰を支える動物として親しまれてきた鹿。この鹿を3Dスキャンして制作されたのが、名和晃平の《White deer》だ。 名和晃平 White deer 《White deer》の高さは6メートル。ネット上で見つけた鹿の剥製がもとになった本作は、2017年のReborn-Art Festivalでも《White Deer(Oshika)》として発表された。背後にある東京都指定有形

        名和晃平からレアンドロ・エルリッヒまで。東京で見られるパブリック・アート5選
      • 知ってました?美術館がSNSによるマーケティングで大成功していることを。

        『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』(洞田貫晋一朗・著/翔泳社)という本を読みました。 僕は美術館や水族館が好きで、出張などの際に寄っていくことも多いのです(最近は仕事とどちらがメインかわからなくなってきました)。 名前は知っているけれど、九州在住の僕には馴染みがなくて、森美術館って、こんなに人が来ているのか……と、けっこう驚いてしまいました。 2018年の美術展覧会入場者数の第1位がレアンドロ・エルリッヒ展、2位が建築の日本展、それらがいずれも森美術館で、3位がルーヴル美術館展(国立新美術館)、4位がゴッホ展(東京都美術館)。 森美術館の展覧会は、3位、4位に比べて、開催期間が2倍くらい長いとはいえ、現代アートを扱っていてこんなに集客力があるんですね。 ルーヴル美術館やゴッホと、レアンドロ・エルリッヒでは、知名度にも大きな差があるでしょうし。 こういう現代アートにも人が

          知ってました?美術館がSNSによるマーケティングで大成功していることを。
        • 『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』アカウントの品格とは - HONZ

          先日、ある人のフェイスブック投稿をきっかけに森美術館で開催されている〈塩田千春展:魂がふるえる〉を鑑賞した。 作家の作品は、2019年3月の香港アートバーゼルでいちど観ていた。そこからSNSを通じて東京展があることを知り、その日に足を運んだ。森美術館でのレイアウトは代表的な糸のインスタレーション作品に加え、作家自身が作品の一部となるパフォーマンスや、手がけた舞台美術、子供たちに「たましいってどこにあるの?」とインタビューした動画作品で構成されていた。このスペースを広く使った展示に満足し、私のフェイスブックでも投稿した。 もちろん内容は良かったが、印象的だったのは美術館の「作品は撮影可能です」と入口に掲げたボードだった。 この流れーアートの内容を公開し共有することーは、今では当たり前の行動になっている。しかし森美術館では、2009年に展示されたアイ・ウェイウェイ[艾未未]の展示がはじめて撮影

            『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』アカウントの品格とは - HONZ
          • Vol.4 わからないまま、わからないものを受け入れる目[mé] インタビュー | Creator's Words 目[mé]

            展覧会の会場をホテルを思わせる空間に変質させ、展示空間をその上を歩ける池のような広がりに変えるなど、鑑賞者の認識を揺るがし、心地よいめまいを生み出す作品を作り上げてきた現代アートチーム目[mé]。インタビュー企画「Creator’s Words」の第4回では、目のメンバーである荒神明香さんと、南川憲二さんに出演していただいた。現在開催中の美術館での初個展『目 非常にはっきりとわからない』(2019年11月2日~12月28日 / 千葉市美術館)を出発点に、展覧会のコンセプトや重視しているという導線の作り方、そしてグループのコアを再確認させたある経験などについて話してもらった。 * * * ――目[mé]の美術館での初個展『目 非常にはっきりとわからない』が2019年11月2日より千葉市美術館にて開催されています(会期は2019年12月28日まで)。まずはこの展覧会のコンセプトを教えてください

              Vol.4 わからないまま、わからないものを受け入れる目[mé] インタビュー | Creator's Words 目[mé]
            • 森美術館で歴代2位の入場者 塩田千春展、反響の秘密はどこに:朝日新聞GLOBE+

              66万人の衝撃 SNSで拡散 塩田さんは1972年、大阪で生まれた。京都精華大、ドイツ留学などを経て97年からベルリンに住む。展覧会は、絵画、動画、インスタレーション、舞台芸術など、25年の芸術活動を網羅していた。 2015年にベネチア・ビエンナーレの日本代表となり知名度は増したとはいえ、66万6千人は衝撃的である。島根県の人口が約67万人だから、島根県民全員がみたような勘定になる。 開催期間などが違うので単純比較はできないが、2004年の草間彌生展、2015年の村上隆展、2017年のレアンドロ・エルリッヒ展などの集客数を超えた。 歴代トップは、2003年の開館記念展覧会である「ハピネス:アートにみる幸福への鍵 モネ、若沖、そしてジェフ・クーンズへ」(時代や地域の異なる約180人のアーティストの芸術表現を通じて「幸福」という概念を探った展覧会)の約73万人だという。 森美術館の入り口=5月

                森美術館で歴代2位の入場者 塩田千春展、反響の秘密はどこに:朝日新聞GLOBE+
              • 日比野克彦と描く日本の美術の未来。三越コンテンポラリーギャラリーの挑戦

                日比野克彦と描く日本の美術の未来。三越コンテンポラリーギャラリーの挑戦現代アートに特化したギャラリー「三越コンテンポラリーギャラリー」が、3月18日に三越日本橋本店にオープンする。こけら落としとなる展覧会は、東京では久しぶりとなる日比野克彦の個展「Xデパートメント2020」だ。なぜいま、三越が現代アートのギャラリーを始めるのか。そして、日比野克彦は何を仕掛けるのか。日比野と、現代ア―トの専任担当である石川嵩紘に話を聞いた。 聞き手・構成=編集部 写真=齋藤陽道 展示準備中の三越コンテンポラリーギャラリーにて。左から日比野克彦、石川嵩紘 3月18日に日本橋三越本店にオープンする「三越コンテンポラリーギャラリー」。そのオープニングを飾る展覧会が日比野克彦の個展「Xデパートメント2020」だ。その後も、西野壮平展(4月1日~13日)と梅津庸一キュレーション展(4月15日~27日)を開催する。三越

                  日比野克彦と描く日本の美術の未来。三越コンテンポラリーギャラリーの挑戦
                1