並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ロビンソン 歌詞 コピーの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう

    こんにちは。 アコギを家でおもちゃとして扱っているヘキサです。 基本的にヘキサはバンドでは演奏せず(というかバンドを組むお友達がいない)、1人で楽器を楽しむことが多いです。 やっぱり家でアコギを弾きながらのんびりしている時間が1番楽しい。 特に、お出かけがなかなかできない自粛期間では、暇な時間が多いので、家にあるアコギを毎日にようにジャカジャカしていました。 今回はそんなヘキサが実際に弾き語って遊んだことのある曲の中から、曲の雰囲気が1人で楽しめるギターでぜひ弾き語りしたいおすすめの曲を50曲選んでみました! いや、50選は選びきれてないやろ! まあ今回は、1つのミュージシャンから1曲を選ぶことでなるべく偏りをなくすことを頑張ってみました。 そのため、結果的に50ものミュージシャンから選んだので、1曲くらいはあなたが聴いたことのある歌が入っているのではないでしょうか?という淡い期待がありま

      アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
    • 生成AIと『猿の手』の呪い:著作権を強化してもクリエイターは救われない | p2ptk[.]org

      生成AIと『猿の手』の呪い:著作権を強化してもクリエイターは救われない投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/3/32023/3/3 Pluralistic ジェネレーティブAIを伝えるメディア・ショーは(自社ソフトの魔術的な力をまくし立てるAI企業の主張を延々と繰り返しているだけだが)、当然のことながら、メディアやテック企業の搾取によってトラウマを植え付けられているクリエイターたちの懸念を引き起こした。 「AI」の主張が大げさに誇張されているとはいえ、クリエイターが警戒するのは当然と言える。彼らのボスはクリエイターをクビにして、柔軟なソフトウェアに置き換えることばかりを望んでいるのだから。クリエイティブ産業は、オーディエンスにはクリエイティブな作品にお金を支払えと言いながら、クリエイターの作品を市場に送り出すにあたっては、クリエイターへの対価を最小限に抑えるべきコストとみ

        生成AIと『猿の手』の呪い:著作権を強化してもクリエイターは救われない | p2ptk[.]org
      • 【春の歌・定番曲6選↗】聞き飽きたけど聞きたくなる。(曲・歌詞付) - 花太郎BLOG

        出典:いきものがかり OFFICIAL WEBSITE こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 すっかり温かくなってきましたね。春っぽい陽気に包まれた平日は仕事に行くのが嫌になっちゃいます。 さて、本日は、聞き飽きたほどの定番春ソングと、それを大熱唱できるよう歌詞も合わせてお届けしたいと思います(^^) 自宅でこの記事を見ている方や、気分転換したい方は、歌って楽しんでください! それでは早速いってみよー。 ユーミン「春よ、こい」 スピッツ「春の歌」 いきものがかり「SAKURA」 「花は桜君は美し」 川嶋あい「旅立ちの日に」 松たか子「明日、春が来たら」 最後に 注意事項 ※今回の記事に関しては歌詞などを引用しているためテキストのコピー等は禁止させて頂きます。サイト全体にコピーブロックをかけてます。「読者登録ボタン」や「スター」はつけれますので遠慮なくクリックして頂いて構いません。大喜び致

          【春の歌・定番曲6選↗】聞き飽きたけど聞きたくなる。(曲・歌詞付) - 花太郎BLOG
        • 西寺郷太が選ぶメロウな『Pop ’N Soul』入門【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(12)|FINDERS

          CULTURE | 2019/09/02 西寺郷太が選ぶメロウな『Pop ’N Soul』入門【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(12) 過去の連載はこちら 前回はノーナ・リーヴス西寺郷太さんによる全24曲のAORプレイリストがSpotifyで公開されまし... 過去の連載はこちら 前回はノーナ・リーヴス西寺郷太さんによる全24曲のAORプレイリストがSpotifyで公開されましたが、今回は郷太さんセレクトの初心者向け「Pop ’N Soul」(ソウル~R&B)編をお送りします。 ソウル、R&Bなどのジャンルは、マイケル・ジャクソンはもちろん、スティーヴィー・ワンダー、ホイットニー・ヒューストンなど、音楽好きでない人の間でも名前が知れ渡っているようなレジェンドも多いですが、その分ベスト盤(しかも大抵複数)も含め膨大な音源が出ており、何から聴けばいいのか、そしてどんなサウンドが自

            西寺郷太が選ぶメロウな『Pop ’N Soul』入門【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(12)|FINDERS
          • 日本の歌謡シーンにダンスミュージックを融合させ、今、シティ・ポップとして再評価される杏里。たどり着いたプロデュースの本質とは - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

            インタビュー | 2021.10.11 Mon 日本の歌謡シーンにダンスミュージックを融合させ、今、シティ・ポップとして再評価される杏里。たどり着いたプロデュースの本質とは シティ・ポップのレジェンド、アイコン、ポップ・プリンセス……、そんな形容と共に、杏里の音楽は、海外で熱心に紹介されている。ヴェイパーウェイヴなどのマニアックな音楽コミュニティから、YouTubeやTikTokでの拡がりを経て、いまでは数多くいるシティ・ポップをかけるDJたちがさらに彼女の音楽をプレイして、新たなリスナーを生んでいる。当のご本人は、海外での再評価をどう捉えているのだろうか。また、デビュー当時からアメリカと繋がり、その現場で録音、制作を続けてきた活動は、この再評価の流れと関係があるのだろうか。アメリカでの実際の反応も踏まえ、改めて、キャリアも振り返る話を伺った。 洋楽好きの少女が「ANRI」になるまで 子供

              日本の歌謡シーンにダンスミュージックを融合させ、今、シティ・ポップとして再評価される杏里。たどり着いたプロデュースの本質とは - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
            1