並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

上村松園 息子の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 2021年春開始の新作アニメ一覧

    2021年春に放送・配信が始まるアニメの数は、昨今の中でも特に多い70本オーバー。 Netflix独占配信アニメの続編「B The Beginning Succession」や、人気キャラクター「ゴジラ」の完全新作TVアニメである「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」、週刊少年ジャンプ連載の人気作品を原作としてアニメも長期シリーズ化している「僕のヒーローアカデミア(第5期)」、約6年ぶりに復活を遂げたシリーズ新作「ヘタリア World★Stars」、20年ぶりのアニメ化にも関わらずキャストがほぼ続投という「SHAMAN KING」など、多彩な作品が並びます。 小説や漫画、玩具などの原作がなく、また、続編ものでもない完全なオリジナル新作としては「Vivy -Fluorite Eyeʼs Song-」「ダイナ荘びより」「オッドタクシー」「iii あいすくりん」「擾乱 THE PRINCESS

      2021年春開始の新作アニメ一覧
    • 「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー

      澤西:私たちはこれまで、日本文学のデータベース「青空文庫」で特定の地名を検索し、そのキーワードを本文に含む作品を読むことで、土地が文学にどのように描かれてきたのかを鑑賞する、というイベントを行なってきました。作品鑑賞までが第一部で、その地名を用いた短い小説をイベント前日に、それぞれ書き下ろし、朗読してコメントしあうのが第二部という、二部構成です(※)。別府、富山、静岡、尾道、岡山とつづき、今回は「鴨川」をとりあげようと思います。コロナ以前は現地に行くことを大切なルールにしていて、我々の中ではこのイベントを「勝手に町おこし」企画と呼んだりしていました。いわば自前で文学レジデンシーをしていたのかもしれません。 円城:今回は、表記ゆれも含めて、「鴨川」「賀茂川」「加茂川」の三つのワードで検索したところ、71作家の作品がヒットしました。文学テキストの本文を参照しながらイベントをオンラインで行なうこ

        「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー
      • 「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房

        MAIN CONTENTSはこちら 今回は大量の画像、およびリンクで構成されております ご注意下さい 前回の続きです はじめに ダウンロード方法と使い方 注意点 画像変換開始 Munch(ムンク)The Scream(叫び) Basquiat(バスキア) Man from Naples Katsushika Hokusai(葛飾北斎 ) 神奈川沖浪裏 Vincent van Gogh(ゴッホ) Self Portrait(自画像) Wassily Kandinsky(ワシリー・カンディンスキー) Improvisation 26 (Rowing) Sophie Taeuber-Arp(ゾフィー・トイバー=アルプ) Claude Monet (クロード・モネ ) Ninfee rosa (睡蓮) Roy Lichtenstein (ロイ・リキテンスタイン) Red Barn Paul Sig

          「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房
        • 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 8月27日は何の日? その時そして今日何してた? 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。 ●『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本映画の名作とする声もある。 ★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に

            8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 日本画展🔹🔹印象に残る作品 - ORIHIME’s diary

            若者の鑑賞者がグーンと増えた日本画展 今月鑑賞した「富士と桜〜北斎の富士から土牛の桜まで」於: 山種美術館では、さまざまな富士山と桜を見ることができました。驚いたのはお客さんの過半数が20代前後の若者だったことです。ここ数年若者の鑑賞者が増えてはいましたが、過半数とは・・嬉しいことです。若者に人気の伊藤若冲を通じて日本画に馴染む機会が増えたとか、或いは日本画と西洋画の境目がなくなってきたことが影響しているのでしょうか。日本画の奥深さや日本画独特の画材の繊細さに興味を持つことは素敵なことと思います。 日本画の定義: 「日本画」と「西洋画」の違いは、大雑把な言い方をすれば、描くために使用する素材の違いということになります。その画材となるものも歴史に培われた伝統的な素材です。一般には紙や絹、木、漆喰などに、墨、岩絵具、胡粉、染料などの天然絵具を用い、膠(にかわ)を接着材として描く技法が用いられて

              日本画展🔹🔹印象に残る作品 - ORIHIME’s diary
            • なんかジワルあの番組「びじゅチューン!」を知るならまずこれ見ておけ10選 - ままゼロブログ

              はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 10周年を記念したはてなブログお題が「推し活」を推してきている。語るなら今しかない。そこで何の脈絡もなく私のゲキ推し番組「びじゅチューン!」について語り尽くすことにした。 お題を真に受けて「好きな10選」を語り尽くせば、それはそのまま「ハマる理由10個」を語れる構図にもなりますよね。ナイス!はてなブログさん。 はじめに 「びじゅチューン!」はEテレで放送している美術鑑賞番組である。異論は認めない。私の中では「日曜美術館」や「美の巨人達」と同じ枠にはいっている。美術鑑賞推奨番組である。ただ、その鑑賞解説は「井上涼」という気鋭のクリエイターに創造された映像と歌によってなされる。 www.nhk.jp 世界の「びじゅつ」を井上涼さんの歌とアニメで紹介!とだけ説明があります。 ここではびじ

                なんかジワルあの番組「びじゅチューン!」を知るならまずこれ見ておけ10選 - ままゼロブログ
              1