並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

不具合分析 手法の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 品質改善指標の「ざっくり数値化」による、不具合検出傾向の分析 - Tabelog Tech Blog

    はじめに はじめまして!食べログシステム本部 品質管理室にて飲食店QCチームのマネージャーをしております、木川広基と申します。 今回は2022年6月にローンチし、現在着々と導入範囲を広げている食べログオーダーの開発チームにおいてチャレンジ中である品質改善指標の数値化と、それを用いての改善活動の歩みについてお伝えできればと思います。 目次 はじめに 背景 案件スコアとは 案件スコアの利用実例 今後の展望 最後に 背景 食べログオーダーはローンチから約1年半を迎えた現在、プロダクトとして急成長を目掛けるフェーズへ突入しています。 これまではプロダクトとしての地盤を固めるべく、ローンチ初期から導入頂きパートナーシップを持ってご意見をいただける数店舗様と連携し、 飲食店の業務オペレーションにおいて汎用的に必須となるような機能を揃え、その安定的な運用と良質なUXの提供を実現してまいりました。 今後は

      品質改善指標の「ざっくり数値化」による、不具合検出傾向の分析 - Tabelog Tech Blog
    • ANDPADのQualityControlを紹介します!2023 - ANDPAD Tech Blog

      はじめに 「アンドパッドのQC」って何? もう少し具体的に 日本とベトナムの連携 結びと宣伝 はじめに こんにちは。 アンドパッドのTECH BLOGをご覧いただきありがとうございます。 QCの安室(やすむろ)です。 2021年6月に第三者検証の会社からアンドパッドに転職し、2年が経ちました。 入社当初は社員2,3人だったQC組織もこの2年で大きく成長し、色々な活動をできるようになってきたなあと感じる今日この頃です。 「もっといろんな人に、アンドパッドのQCが何やってるかを知ってもらいたい!」という思いから、今日はそんな紹介をさせていただきます。 「アンドパッドのQC」って何? 正式に言うと、「開発本部 Quality Control Division」という位置づけになります。 (Quality Controlを略して「QC」) システム開発においては、様々な職種のメンバーが関わります。

        ANDPADのQualityControlを紹介します!2023 - ANDPAD Tech Blog
      • Docpediaでの品質計画とQA活動 - エムスリーテックブログ

        こんにちは。エンジニアリンググループ QA チームの窪田です。以前、中村の記事や福林の記事で紹介させていただいた、Docpedia チームで QA エンジニア*1 をやっています。 QA エンジニアという職種は所属する組織によって活動内容にバリエーションが有り、会社の外からだとどんな活動をしているかあまり知る機会がないと思います。本記事では、QA 活動の簡単な紹介と、Docpedia の QA エンジニアをやっていて品質計画をきちんと作成することの大切さを改めて感じたので、エムスリーの品質計画についての説明をしたいと思います。 Docpedia での品質保証活動概要 テストについて 品質計画とは 品質計画の作成 背景 (機能作成の経緯) 背景 (機能とシステムの特徴) 受入条件 リスク テスト計画・概要 タイムライン 品質計画レビュー 最後に We're hiring! Docpedia

          Docpediaでの品質計画とQA活動 - エムスリーテックブログ
        • プロジェクト品質革新の鍵!『不具合分析』で開発プロセスを改革 - Tabelog Tech Blog

          こんにちは!飲食店システム開発部オーダーチームで食べログオーダーのWebサービス開発を担当している堀口です。 本記事では、品質改善と不具合対応コストの削減に向けた新たな取り組みについてお伝えします。 はじめに プロジェクト品質と聞くと、何を思い浮かべますか?製品の品質だけを示すものと考えがちですが、実はそれだけではありません。開発プロセスの効率性、リリースのスムーズさ、チーム間のコミュニケーション、そして最終的な製品の品質。これら全てが、プロジェクト品質というひとつの大きな概念を形成します。その品質を更に向上させるための重要な手段、それが「不具合分析」なのです。 目次 はじめに なぜ「不具合分析」が必要なのか 不具合対応コスト最小化と手戻りコストの法則 不具合検知〜分析・振り返りまでの流れ 不具合検知とチケット対応 振り返りと分析 定例ミーティング 不具合検出率低減の取り組み 影響範囲のリ

            プロジェクト品質革新の鍵!『不具合分析』で開発プロセスを改革 - Tabelog Tech Blog
          • IE の E2E テストを TestCafe で実現する - エムスリーテックブログ

            この記事はエムスリー Advent Calendar 2020 17日目の記事です。明日以降も面白い記事が続きますので、是非購読・拡散お願いします。 エムスリーエンジニアリンググループ QA の窪田です。私がエムスリーに入社したのが去年の11月なので、およそ1年。あっという間でした。この一年で自動テストを含めて色々なことに取り組んできました。本記事では IE の E2E 自動テストに取り組んだ内容をお話したいと思います。 背景 本番不具合の傾向 E2E テスト導入検討 TestCafe で IE を動かす reg-suit でVRTを実現する まとめ [PR] We are hiring! 背景 m3.com 開発チームでは週に1日、不具合分析の会が設けられています。詳しくは 福林の過去記事参照。 この会ではその週に発生した不具合(開発環境、本番問わず)を1件ごとに分析をして、原因の洗出し

              IE の E2E テストを TestCafe で実現する - エムスリーテックブログ
            • NGTを使った不具合傾向分析からのテストの補強

              会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 Copyright © 2018 VeriServe Corporation All Rights Reserved. Confidential JaSST’18 Tokyo C4)論文セッション 株式会社ベリサーブ 吉川 努 2018年3月7日 NGTの記法を応用した不具合分析からのテストの補強 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 Copyright © 2018 VeriServe Corporation All Rights Reserved. Confidential  背景  問題と課題  取り組み内容  NGTとは  なぜNGTを活用しようと思ったのか  NGTの応用方法  適用事例  結果  発見した不具合  まとめ 本日の発表内容 1 会社名・製品名・サービス名は、各

              1