並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

両利き 英語 カタカナの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える

    【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新 0. 前書き 本日は、2020年5月2日。中国武漢を発端とするコロナ騒ぎを経て、日本では最初の大型連休です。今回、なぜこんなことを始めるか、と言えば、 シンプルに、ヒマだから・・ いや、一応もう少しちゃんと言えば、 コロナでどんな風に働き方が変わっているか、どう対応していくべきか、をけっこう幅広い人と議論する立場にあるので、このナレッジを共有していくべきだと思っているから です。 この執筆の目的は、概念的には以下になります。 2020年5月の現時点は、Withコロナであり、過渡期の真っただ中です。 1章では、まずBeforeコロナとの差を分解/理解することで、Problemの理解のサポートになればと思います。ここのProblemはネガが取りざたされていますが、純粋に

      【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える
    • 日本の「サラリーマンとして優秀な姿」にある、経路依存性 社内の既得権との対峙が生む“DXごっこ”の繰り返し

      日本語では「腹落ち理論」を指す「センスメイキング理論」 尾原和啓氏(以下、尾原):それ、みんなモヤモヤしているところがあると思っていて。個人的に思うのが、それこそ『両利きの経営』のお話じゃないですけど、入山(章栄)先生が『世界標準の経営理論』っていう分厚い本を書いて。あれが2019年のベストビジネスブックに選ばれたりするわけですけど。でも、あの中で一番人気だったのが、センスメイキング理論なんですね。 僕、センスメイキング理論が流行ったことってすごく大事で、要は「センスで、見た方向性で、イノベーションいこうよ」という直感が大事ということを、みんながつかんだことは大事なんですけど。 「センスメイク」って、英語で言われるとみんなわかるんですけど、要は日本語だと「腹落ち理論」じゃないですか。 西山圭太氏(以下、西山):あー、そうですね。 尾原:要は「腹落ちするよね」とか。でも「センスメイク」って言

        日本の「サラリーマンとして優秀な姿」にある、経路依存性 社内の既得権との対峙が生む“DXごっこ”の繰り返し
      1