並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

中江藤樹 弟子の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • AIにブッダを観た - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW (@Boston, MA, March 2023) 昨年の秋、現代を代表する評伝作家の北康利先生が、僕のゼミにお越し頂き、様々に熱く、そして味わい深い薫陶を頂く有り難い機会があった。日本人として福澤諭吉先生には多大な感謝をしており、その御恩返しとしてやってきたと、幸せと出会い、福澤先生と現代、など多岐にわたる味わい深いお話を頂いたのだが、その中で『代表的日本人』(内村鑑三著)について触れられることがあった。 代表的日本人 (岩波文庫) 作者:内村 鑑三,鈴木 範久岩波書店Amazon たしか高校時代の乱読の中で読んだことがあり、そのときはかなり滑って僕にはあまり記憶に残らなかった、とお伝えしたところ、これは明治の開国をした日本にこれだけの普通じゃない人たち(現代風に言えばヤバい人たち)がいたということを西欧諸国に示

      AIにブッダを観た - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    • 秀吉の息子は超肥満児のボンクラに…「日本一の教育ママ」淀君が子育てに失敗した決定的理由 学のない秀吉を反面教師に、帝王学を教え込んだが…

      「教育ママ」は戦後生まれなのか このところ、教育ママへの風当たりはめっきり強い。中には戦後の産んだ大罪の一つのようにいう人もある。だが、ほんとうに教育ママは戦後の悪現象なのだろうか。 まず、戦前の修身の教科書を思いだしてみよう。 「孟母三遷もうぼさんせんの教え」 というのがあった。中国の大学者孟子は、子供のころ墓場の近くにすんでいたので、葬式のマネばかりして遊んでいた。これではいけないというので、孟子の母は市場の近くに引っ越した。すると孟少年は、こんどは「売った買った」と商売のマネばかりする。これも教育上よろしくない、というので学校の近くに移ったら、やっと勉強が好きになったというオハナシ。まさに越境入学そこのけの涙ぐましさではないか。 日本にもこわい教育ママがいた。中江藤樹という学者が、勉強のなかばで故郷へ帰って来ると、その母は雪が降るのにとうとう家に入れなかったという。新井白石の母も大変

        秀吉の息子は超肥満児のボンクラに…「日本一の教育ママ」淀君が子育てに失敗した決定的理由 学のない秀吉を反面教師に、帝王学を教え込んだが…
      • 令和六年六月「生命の言葉」【中江 藤樹 】: [神社参拝の作法]手水の仕方 👏 - kzのブログ

        それ神道は 正直を以て体となし 敬愛を以て心となし 無事を以て行となす 中江 藤樹(なかえ とうじゅ) 神道の教えの 「正直」を実現するには 愛(包容・調和)と 敬(慎しみ)の精神のもと 誤ちの無いように 日々実行することである 中江藤樹 江戸時代前期の儒学者。近江国の人で、その家塾を藤樹書院と称し実践的な神道を重んじた。その高潔な人柄から近江聖人と呼ばれた。藤樹がその独特な神道観を説き始めるのは三十一歳以降の事で最晩年にあたる。儒教の礼法は日本の神道祭儀と一致するという神儒合一論へと展開していき、著書『翁問答』の中で、これを「太虚(たいきょ)神道」と呼んでいる。藤樹の神道観は、弟子の渕岡山(ふちこうざん)により、特に会津地方に根付いていった。 神道知識の誘(いざな)ひ 「茅(ちがや)の力」 茅(ち)の輪に使う植物の事を茅(ちがや)と言います。イネ科チガヤ属の植物でススキ、アシ等を指します

          令和六年六月「生命の言葉」【中江 藤樹 】: [神社参拝の作法]手水の仕方 👏 - kzのブログ
        • 5分でわかる陽明学!「知行合一」や日本への影響を解説!おすすめ本も紹介

          「知の学問」といわれる朱子学に対し、「心の学問」と呼ばれることもある陽明学。この記事では、概要や思想、問題点、日本へ与えた影響などをわかりやすく解説していきます。あわせてもっと理解の深まるおすすめの本も紹介するので、ぜひご覧ください。 陽明学とは。概要を簡単に紹介 15世紀から16世紀に、明代の中国で活躍した儒学者である王陽明によって確立された儒教の一派「陽明学」。この呼び名は明治時代以降の日本で広まったもので、それ以前は「王学」と呼ばれていました。中国では「心学」「明学」「陸王学」などと呼ばれるのが一般的です。 陽明学の特徴は、形骸化されていた「朱子学」を批判し、より実践的な倫理を説いている点です。朱子学は12世紀末頃に儒学者である朱熹(しゅき)によって確立された学問体系ですが、王陽明の時代になると、その道徳主義的な面はすでに失われていました。 朱子学の考え方は、世の中のすべてのものや事

            5分でわかる陽明学!「知行合一」や日本への影響を解説!おすすめ本も紹介
          1