並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

乗代雄介 それは誠の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 第169回芥川賞受賞予想。マライ「市川沙央『ハンチバック』が凄すぎる、有り金全部!」杉江「乗代雄介『それは誠』と『ハンチバック』が同率」 - 全候補作読んで受賞予想|WEB本の雑誌

    第169回芥川賞受賞予想。マライ「市川沙央『ハンチバック』が凄すぎる、有り金全部!」杉江「乗代雄介『それは誠』と『ハンチバック』が同率」 今回からWEB本の雑誌にお世話になって、芥川・直木賞予想対談をすることになりました。どうぞよろしく。〈職業はドイツ人〉マライ・メントラインと〈書評から浪曲まで〉杉江松恋のチームM&Mが7月19日に選考会が行われる第169回芥川・直木賞を語り倒しますよ。 では、芥川賞候補作をじっくり語ります(選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・島田雅彦・平野啓一郎・堀江敏幸・松浦寿輝・山田詠美・吉田修一)。直木賞編はコチラ。 ■第169回芥川龍之介賞候補作 石田夏穂「我が手の太陽」(「群像」2023年5月号 )2回目 市川沙央「ハンチバック」(「文學界」2023年5月号 )初 児玉雨子「##NAME##」(「文藝」2023年夏季号)初 千葉雅也「エレクトリック」(「新

      第169回芥川賞受賞予想。マライ「市川沙央『ハンチバック』が凄すぎる、有り金全部!」杉江「乗代雄介『それは誠』と『ハンチバック』が同率」 - 全候補作読んで受賞予想|WEB本の雑誌
    • 第169回芥川龍之介賞の候補作を予想する - 日々の栞

      六月になったということで、もうすぐ芥川賞の候補作が発表される。恒例行事にはなってきたが、芥川賞の候補作を予想してみた。上半期で印象に残った小説や推したい小説を中心に挙げている。 芥川賞をざっくり簡単に説明すると、新人作家の純文学作品に与えられる文学賞だ。文学賞の中で一番有名な賞だろう。純文学というと定義が難しいのだけれど、芥川賞に限っていえば、「文學界」・「新潮」・「群像」・「すばる」・「文藝」の五大文芸誌に掲載された作品が候補の対象となる。候補の作品となる小説の長さは中編程度が多い。 結論から言うと、千葉雅也「エレクトリック」、朝比奈秋「あなたの燃える手で」、永井みみ「ジョニ黒」、乗代雄介「それは誠」、九段理江「しをかくうま」あたりが候補になると予想した。 以下作品の詳細について書いていく。 そもそも芥川賞とは? 第169回芥川龍之介賞の候補作の予想 千葉雅也「エレクトリック」(新潮 2

        第169回芥川龍之介賞の候補作を予想する - 日々の栞
      • 第169回芥川龍之介賞の受賞作を予想する - 日々の栞

        第169回芥川賞の候補作が発表された。候補作は下記の五作品だ。 石田夏穂「我が手の太陽」(群像5月号) 市川沙央「ハンチバック」(文學界5月号) 児玉雨子「##NAME##(ネーム)」(文藝夏季号) 千葉雅也「エレクトリック」(新潮2月号) 乗代雄介「それは誠」(文學界6月号) ノミネートされた5名のうち、市川沙央、児玉雨子が初の候補入りだ。石田夏穂は2度目、千葉雅也は3度目、乗代雄介は4度目のノミメートとなっている。 芥川賞をざっくり簡単に説明すると、新人作家の純文学作品に与えられる文学賞だ。文学賞の中で一番有名な賞だろう。純文学というと定義が難しいのだけれど、芥川賞に限っていえば、「文學界」・「新潮」・「群像」・「すばる」・「文藝」の五大文芸誌に掲載された作品が候補の対象となる。候補の作品となる小説の長さは中編程度が多い。 以下作品の詳細について書いていく。 そもそも芥川賞とは? 第1

          第169回芥川龍之介賞の受賞作を予想する - 日々の栞
        • 第169回芥川龍之介賞の候補作を紹介する - 日々の栞

          第169回芥川賞の候補作が発表された。候補作は下記の五作品だ。 石田夏穂「我が手の太陽」(群像5月号) 市川沙央「ハンチバック」(文學界5月号) 児玉雨子「##NAME##(ネーム)」(文藝夏季号) 千葉雅也「エレクトリック」(新潮2月号) 乗代雄介「それは誠」(文學界6月号) ノミネートされた5名のうち、市川沙央、児玉雨子が初の候補入りだ。石田夏穂は2度目、千葉雅也は3度目、乗代雄介は4度目のモニメートとなっている。 芥川賞をざっくり簡単に説明すると、新人作家の純文学作品に与えられる文学賞だ。文学賞の中で一番有名な賞だろう。純文学というと定義が難しいのだけれど、芥川賞に限っていえば、「文學界」・「新潮」・「群像」・「すばる」・「文藝」の五大文芸誌に掲載された作品が候補の対象となる。候補の作品となる小説の長さは中編程度が多い。 以下作品の詳細について書いていく。 そもそも芥川賞とは? 第1

            第169回芥川龍之介賞の候補作を紹介する - 日々の栞
          • 文學界6月号が豪華すぎる件について - 日々の栞

            文學界2023年6月号(創作 乗代雄介「それは誠」 九段理江「しをかくうま」 文藝春秋 Amazon いつもの恒例行事として5大文芸誌の内容を見ていたのだが、文學界の6月号のラインナップがとても豪華だったので紹介したい。 注目したいのは、乗代雄介「それは誠」、九段理江「しをかくうま」だ。 乗代雄介と九段理江ともに芥川賞候補になっている注目の若手作家だ。 乗代雄介は「旅する練習」や「本物の読書家」といった作品を出版している。 今回文学界で発表した「それは誠」は下記の内容であるようだ。 地方の高校生・佐田は修学旅行で訪れた東京で同級生とある冒険に挑む。青春のきらめきを描く、著者の集大成 高校生たちの冒険ということで、前作の「皆のあらばしり」がおもい出される。 この作品は芥川賞候補の最有力作品になりそうだ。 九段理江「しをかくうま」も内容が気になる。 乗れ。声はどこからともなく聞こえた。乗れ。過

              文學界6月号が豪華すぎる件について - 日々の栞
            • 群像新人文学賞・村雲菜月さん 自称「小説が趣味」の会社員、「小説家になりたい……わけじゃない」(連載第3回) |好書好日

              第66回 群像新人文学賞 受賞作品「もぬけの考察」 四〇八号室の4人の住人たちによる4つの物語。蜘蛛を空き瓶に捕まえて、窓のそばに置いて餓死させることが趣味の「初音」。繁華街の交差点で厄介な女に声をかけてしまった「末吉」。四〇八号室の住人に預けられた文鳥の「こがね」。そして、自分の部屋の模写を始めた絵描きの「私」――。それぞれの閉塞感、日常のひずみを描く、インスタレーション的実験作。 初稿はサクサク動くメモ機能を使って書き、応募時にWordに変換する。Web応募であっても、応募直前には原稿をコンビニでプリントアウトし、書き込みながら最終チェック=撮影・武藤奈緒美 自粛生活の暇つぶしに初小説 連載第1回の市川沙央さんは自由に動けない体を抱え、20年間書くことだけに取り組んだ。第2回の夢野寧子さんは仕事を辞め、6年間執筆に専念した。一方、村雲さんが商品企画のプランナーという仕事の傍ら、小説を書

                群像新人文学賞・村雲菜月さん 自称「小説が趣味」の会社員、「小説家になりたい……わけじゃない」(連載第3回) |好書好日
              • 芥川賞・当事者性・花田の「党」|文学+WEB版

                文芸批評時評・3月 中沢忠之 ロシアがウクライナへ軍事侵攻を開始した2月24日に芥川賞の贈呈式があった。そこで受賞者の砂川文次は「海の向こうで戦争が始まろうとしていて、糞みたいな政治家がたくさんいて、めちゃくちゃ頭にきているっていう気持ちで書いていたような(以下略)」と気炎を吐いた。今月の『文藝春秋』には砂川の受賞作「ブラックボックス」と選考委員による選評が載っている。選評は、流し読みした程度だが、砂川と九段理江の評価が高く、乗代雄介がそこにくわわるという感じだろうか。砂川をリアリズムに、九段を実験小説に、乗代を通俗小説に分配して評価がなされているようである。その見立ては外れていないと思う。ただ、乗代の評価を読んでいると、評価する前に仕上がってしまった作家に対して、授与のタイミングを逸した感が読み取れなくもない。「最高の任務」か「旅する練習」だっただろう。砂川も「ブラックボックス」より、そ

                  芥川賞・当事者性・花田の「党」|文学+WEB版
                1