並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

人工芝 diyの検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第5回目は家の中に専用の“映画館”をつくるため、シアタールームのある一軒家を建てたごっさんさんに寄稿いただきました。どうしてもふくらみがちなコストを、いかに抑えつつ理想の映画空間をつくるか。並々ならぬリサーチと工夫で手に入れたシアタールームを紹介します。 こんにちは。妻と2人の子どもと岐阜に暮らす、ごっさんと申します。 私は2018年にシアタールームのある新築一戸建てを建てました。昔から映画が大好きだったので「家を建てるならシアタールーム」を絶対条件として、最後まで貫き通しました。 しかし、決して予算が潤沢だったわけではありません。「限られた予算でも妥協はせず、いかに快適に暮らせるか」。これが家を建てるにあたり、まず念頭に置いたことでした。 また「家」は家族で過ごす空間です

      家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 自宅ベランダをリゾートにした方法。賃貸でも特別な家になるベランダDIYのすすめ #ソレドコ - ソレドコ

      移動の自由が制限されるようになってから、どれくらい経ったでしょうか。ずっと家の中で過ごしていたら、いつのまにかもう季節は夏。こんな時期にはやっぱり、リゾートが恋しくなりますね。 だけど、まだまだ世の中がどうなるかわからないし、海外旅行なんて夢のまた夢。それでも願わくは、トロピカルなヤシの木を眺めながら、眩しい太陽の光を受けたパラソルの下で、キンキンに冷えたビールが飲みたい……。 ハワイだ。 この生活には、圧倒的にハワイが足りない! だから、作りました。 自宅のベランダに、ハワイ。 はじめまして、早(さき)と申します。平日は会社員をしており、休みの日にはドレスを作ったり自宅を改造したりして過ごしています。フルタイムの会社員になったのは2年半ほど前からで、それまではIT企業のアルバイトをしつつフリーランスで社交ダンスの衣装を作るドレスデザイナーをやっていました。元プロ競技ダンサーでもあり、現役

        自宅ベランダをリゾートにした方法。賃貸でも特別な家になるベランダDIYのすすめ #ソレドコ - ソレドコ
      • 「研ナオコ」はホームセンターでできている説。芸歴51年目の知られざるDIY的生活 | となりのカインズさん

        研ナオコ 歌手・タレント。1971年に歌手デビューし、「かもめはかもめ」など数々のヒット曲を誇る。ドラマやバラエティ番組でも活躍。2021年11月8日からスタートのNHKよるドラ『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』にも出演。YouTubeチャンネル「研ナオコ Naoko Ken」も更新中。 研ナオコはホームセンターでできている? 研ナオコさんは、大のホームセンター好きだ。 日用品からペットグッズ、ガーデニング用品、キャンプ用品など、生活に関わる身の周りのものは、ほとんどホームセンターで揃えている。 地元の静岡に帰省した際も、2日に1回はカインズに通い、「ホームセンターが無いと暮らしていけない!」と豪語するほどだ。 歌手としてヒット曲を連発した研ナオコさんは、バラエティ番組でもコメディエンヌとして才能を発揮し、お茶の間の人気者となった。芸能生活51年目に突入した2020年3月には、公式Y

          「研ナオコ」はホームセンターでできている説。芸歴51年目の知られざるDIY的生活 | となりのカインズさん
        • オフィス内「ファミレス席」、なぜ人気? | 自社ビルのススメ

          ファミレスや長距離列車で見られる向かい合わせのボックス席。少し懐かしい雰囲気もあるこのインテリアが今時のオフィスにも多数取り入れられ、最近では一つのトレンドにもなっています。なぜオフィスで「ファミレス席」が人気なのでしょうか。今回は、その理由を探っていきましょう。 省スペースでオープンなデザインがオフィストレンドにマッチ ファミレス席とは、2名分などのソファがデスクを挟んで向かい合わせになっているタイプを指します。今時のオフィスでは、打ち合わせスペースとして取り入れられることも多くなっています。その人気の理由としてまず考えられるのは、省スペース性です。 「会議室が足りない」という不満があったとしてもオフィス内にきちんとした会議室を増やすのは容易ではないでしょう。しかし、ファミレス席風の打ち合わせスペースであれば、それほどスペースを取らずに打ち合わせをすることができます。 来客対応やクローズ

            オフィス内「ファミレス席」、なぜ人気? | 自社ビルのススメ
          • 夫の実家の敷地内に建てた機能的な平屋 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            愛知県一宮市に住むIさん夫妻。交際していたころから、「結婚したら実家の敷地内に家を建てたい」と夫が妻に話し、それに向けて行動を始めた。2019年8月に結婚を控え、結婚準備と敷地内の整備を並行しながらの家づくりがスタートした。 夫の実家の敷地内に、現代的な平屋を建てたい! スーモカウンターから提案の建築会社に「さすがプロ」と感嘆 提案が多彩な1社との契約を決め、敷地内の整備を開始 周囲の景観になじみ、機能充実の現代的な平屋が完成 二世帯が心地いい距離感をキープできる住まい 夫の実家の敷地内に、現代的な平屋を建てたい! 交際中から、「結婚したら実家の敷地内に家を建てたい」と妻に話していた夫。実家の敷地内には父世帯が若いころに住んでいた空き家も建っていて、それを解体して更地にし、敷地内のどこかに新居を建てるという計画だった。 それまで夫は実家住まいだったが、「家づくりや挙式の準備がスムーズに進む

              夫の実家の敷地内に建てた機能的な平屋 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • クラファン・DIYで国際基準のサッカー場が誕生! 民設民営「みんなの鳩サブレースタジアム」で地域はどう変わった? 鎌倉

              クラファン・DIYで国際基準のサッカー場が誕生! 民設民営「みんなの鳩サブレースタジアム」で地域はどう変わった? 鎌倉 2021年10月、湘南モノレール湘南深沢駅前に観客席200席の人工芝スタジアムが誕生しました。その名も「みんなの鳩サブレースタジアム」。神奈川県社会人リーグに所属する鎌倉インターナショナルFCの本拠地ですが、サッカーに限らず、さまざまなイベントが行われたり、周辺のお子さんや高齢者が散歩に訪れたりと、地域の人たちの憩いの場所にもなっています。このスタジアム、なんと補助金などの公的資金が一切入っていない完全なる民設民営、有志によるDIYなのです。スタジアムができたワケ、地域にもたらす影響を取材しました。 国際基準のサッカーコート。フットサルやヨガの場所としても 「みんなの鳩サブレースタジアム」があるのは、神奈川県鎌倉市の湘南モノレール湘南深沢駅を降りてすぐの場所。広大な土地の

                クラファン・DIYで国際基準のサッカー場が誕生! 民設民営「みんなの鳩サブレースタジアム」で地域はどう変わった? 鎌倉
              • 芝生の庭を作るには?上手な取り入れ方や管理方法を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                「注文住宅を建てるなら、芝生の庭にしたい」と憧れる人は多いでしょう。一方で、管理が大変そうだからと躊躇している人も多いのでは? そこで、芝生の庭の上手な取り入れ方について、住まいのガーデニングに詳しいケーエヌケーの金澤桃子さんに話を伺いました。 庭に植える芝生とは? 庭に植える芝生の種類と特徴 芝生の庭のメリット|雰囲気や印象が良くなる 芝生の緑により景観が良くなる 地面が柔らかくなり、子どもやペットにもやさしい 初期コストは人工芝よりも天然芝のほうが低く抑えられる 芝生の庭のデメリット|「やめたほうがいい」という意見も? 管理に手間がかかる 種類によっては、冬場に枯れて景観が損なわれる 環境によってはうまく育たず、修復が必要になる 手入れ不要な人工芝との比較 庭を芝生にする際にかかる費用は? どんな庭でも芝生は植えられる? 芝生に適した庭の立地や土壌 芝生に適さない庭の立地や土壌 芝生の

                  芝生の庭を作るには?上手な取り入れ方や管理方法を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • テラスにはどんな種類があるの? 屋根や囲いがあるのもテラス? テラス設置の実例も交えて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  憧れのテラスのある庭付きの家。しかし、漠然とテラスといっても、どのようなものがテラスと呼ばれるのか、どんな種類があるのか知っている人は少ないのではないでしょうか。そこで一級建築士の加藤幸彦さんに話を聞きながら、用途や費用について実例を交えて紹介します。 テラスとは バルコニーやベランダとの違い テラスにはどんな種類がある? ウッドテラス タイルテラス ルーフテラス 玄関テラス テラスに屋根を付ける テラス屋根・オーニング・シェード テラスの後付けはできる? サイズ 費用 テラスを有効活用する方法は? ガーデニング リビングの延長 物干し 子どもの遊び場として テラスを取り入れた実例を紹介! 部屋をつなぐウッドテラス 桜を借景するテラス 狭小住宅におけるテラス ルーフテラス(ルーフバルコニー) 玄関テラス おしゃれなテラス付きの家を建てた先輩たちの事例を紹介 機能性も考えて建てた、メンテナン

                    テラスにはどんな種類があるの? 屋根や囲いがあるのもテラス? テラス設置の実例も交えて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 【TM9】芝生の種を収穫!まいたら芽は…出ました! - アタマの中は花畑

                    ◎前回の記事はこちら 【TM9】芝生の種を収穫!まいたら芽は出るのでしょうか…? - アタマの中は花畑 前回、庭に張った芝生(TM9)から種を収穫したため、興味本位でまいてみることにしました。芽が出るかどうかは半信半疑だったのですが、種まきから2週間が経過したところで何やら動きがあったようです。 ▲種まき直後のTM9(前回記事より引用) 種まきから2週間、ついに発芽! TM9の種は育てたらTM9になる? 種まきから2週間、ついに発芽! 種まきから約2週間が経過したTM9がこちらです。種まき以降は最低限の水やりくらいしかお世話をしていなかったのですが、それでも種は元気に育っていたようです。 と言っても、先程の写真ではほとんど変化がわからないため少し拡大してみました。 この写真のうち、赤丸で囲んだ部分からTM9と思われる芽が出始めていました。イネ科の植物ということもあり、見た目は稲の新芽にそっ

                      【TM9】芝生の種を収穫!まいたら芽は…出ました! - アタマの中は花畑
                    • 【DIY】素人が人工芝を敷いてみた。5m×5mの作業時間4時間程度。

                      こんな感じで到着しました。 人工芝と防草シート以外の部材はホームセンターで購入。 準備したもの メジャー ハサミカッタートンボ(土を均すために使用)ハンマースコップ砕石 ブロック 10㎝×20㎝防草シート人工芝 作業開始 まず駐車場と人工芝を引く予定の間にブロックを埋めて防草シートを引きます。 まず1.5m×5.0m分をスコップとトンボを使いながら、土を鋤取り、平らにならします。これがなんといっても大変。元の地盤が結構なカチカチで鋤取りが大変でした! その後防草シートを引き、余分な部分をカットします。(カットしますが、この時は大体でいいと思います。砕石を敷いた後にはみ出た部分を後でカットすれば、見栄えもよくなると思います。 娘も楽しそうにお手伝いしていましたよ。 防草シートを張ったのち砕石を引き、ここは終了です。 次は人工芝を敷きます。防草シートを引くまでは今までと一緒です。 土の鋤取り→

                        【DIY】素人が人工芝を敷いてみた。5m×5mの作業時間4時間程度。
                      • 雑草対策、おしゃれでローメンテナンスな庭にする方法!初心者・女性にもできるDIY - ミャウティンと庭

                        お庭があれば必発するお悩み それは雑草対策ではないでしょうか。 このコロナ禍でおうち時間が増えた方も多いかと思います。 植物を育てたい、緑に囲まれた暮らしがしたい・・ 木々や葉の緑、お花のつぼみが膨らんでいく様子にわくわくする生活は素晴らしいですよね。 ただ、限られた時間の中で庭の管理をするのは、実はなかなか難しかったりします。 仕事、家事、育児、趣味 やりたい事がたくさんある中で草むしりに時間や労力を費やすのは大変(;'∀') 忙しい毎日の中でガーデニングを楽しむためにも、雑草対策に追われる前にあらかじめ庭をローメンテナンスにしておく事は 忙しい人 力のない女性 体調を崩してしまった方 年齢を重ねて体力が落ちてきた方にも、メリットがありますよね! 雑草の生えにくいお庭にするには、初めに庭をどう設計するかが重要です。 今回はDIY超初心者の自分が、8年前ローメンテナンスな庭をつくるために取

                          雑草対策、おしゃれでローメンテナンスな庭にする方法!初心者・女性にもできるDIY - ミャウティンと庭
                        • 【TM9】芝生の種を収穫!まいたら芽は出るのでしょうか…? - アタマの中は花畑

                          ◎前回の記事はこちら 【TM9】芝生が茶色くなったら葉腐病(ラージパッチ・ブラウンパッチ)!?原因と対策は? - アタマの中は花畑 早いもので、前回の記事から1年以上が経過しました。昨年4月に張った芝(TM9)は今も健在で、息子達もこの芝の上でよく遊んでいます。芝生のおかげで、(息子達が)ハイハイしても転んでもあまり気にならなくなった点は本当に良かったです。 少し前の話になるのですが…このTM9に種ができているのを見つけたため、興味本位で収穫してみることにしました。TM9の種自体は全く見かけたことがないのですが、この種をまいたら発芽してくれるのでしょうか…? 芝張り後の定点観察 TM9の種を収穫! 芝生の種をまいて育ててみよう! 芝張り後の定点観察 毎回恒例になるのですが、昨年4月〜現在までのTM9の様子をお送りします。昨年夏くらいまでは芝生マット間の隙間が目立っていましたが、ここ1年で隙

                            【TM9】芝生の種を収穫!まいたら芽は出るのでしょうか…? - アタマの中は花畑
                          • 新築の外構を後からやった結果。実際感じたメリットデメリット‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                            新築の外構を後からやった結果 家が建った後に外構を頼む場合のメリット 本当に 必要なものを確認できる デザインや費用を比べられる コストが安くなる 固定資産税が安くなる? 家が建った後に外構を頼む場合のデメリット 家と外構の完成時のタイミングがずれる 家のデザインと外構のデザインを同時進行で考えてもらえない 住宅ローンで組めない さっそく外構のDIY楽しんでます 新築の外構を後からやった結果 新築を建てる際、 おそらく外構費も見積もりに 含まれていると思いますが 住宅会社に外構工事も一緒に 頼むべきなのか? うちはすごく悩みました。 悩んだポイントは、 ・他社と費用の比較ができないままでいいか? ・耐久性まで考えてくれているか? ・デザイン でした。 悩んだ結果、 我が家の外構工事は、 住宅会社とは違う会社で自ら見積もりをとり、 家が建った後で外構を頼みました。 結論から言うと、 外構を後

                              新築の外構を後からやった結果。実際感じたメリットデメリット‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                            • おしゃれなバルコニーを注文住宅に設けたい!おすすめの設備やレイアウトを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              バルコニーは注文住宅を新築する際にぜひ取り入れたい設備の一つです。洗濯物が干せるだけでなく屋外のリフレッシュスペースとしても活用でき、外観のアクセントにもなります。米戸建築工房の米戸誠治さんにお話を伺い、おしゃれなバルコニーにするためのポイントをはじめ、注文住宅にバルコニーを設ける際の注意点や素材の選び方についてまとめました。 バルコニーとは? バルコニーの定義や役割 一戸建てに設けるバルコニーの種類 必要な広さ 住まいにバルコニーを設けるメリットとデメリット メリット 屋外で洗濯物を干せる ガーデニングスペースになる 家族のリフレッシュスペースになる プライベートな空間をつくることができる 外観のアクセントになる デメリット 落ち葉や土が溜まりやすい 建築費用やメンテナンス費用が発生する 断熱性がダウンする 防犯面でのリスクがある おしゃれなバルコニーの設備決めのポイントは? 素材の特徴

                                おしゃれなバルコニーを注文住宅に設けたい!おすすめの設備やレイアウトを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • 人工芝の10年後の実録を写真付きで公開!耐用年数や寿命は伸びるのか? | Goodthings in life

                                試してるのは安くて大人気の「モダンデコの人工芝」で格安の人工芝はどれぐらいの耐用年数(寿命)があるのか? そんな疑問から試しています。 よく公開されている耐用年数は10年ぐらいが一般的! 業者や施工会社など専門店は自社の製品を強調したいのか? diyで施工したりホームセンターなどを含む安価な人工芝は2年~3年しか耐久度がないと、しきりに強調してきますが実際はどうなのでしょうか?

                                  人工芝の10年後の実録を写真付きで公開!耐用年数や寿命は伸びるのか? | Goodthings in life
                                • 【TM9】種まきから1年弱が経過…日向と日陰で育ち方も違う!? - アタマの中は花畑

                                  ◎前回の記事はこちら 【TM9】種まきから8カ月半、実生芝生の現在の様子は? - アタマの中は花畑 本ブログでは、庭に張った芝生(TM9)についてたびたびご紹介しています。昨年夏からはTM9の実生栽培という名目で、庭で採れた種をポットにまいて育てています。今年春の時点(前回記事時点)では親株に比べて草丈が高く育っていましたが、現在でもその様子は変わらないのでしょうか? 現在の実生TM9の様子 ポット以外でも実生芝生を発見!? 日向と日陰で育ち方も違う!? 現在の実生TM9の様子 現在の実生TM9がこちらです。大きく伸びた葉は3号ポットを飛び出し、とてもTM9とは思えない見た目をしています。元々庭に張っているTM9(親株)と並べてみましたが、その違いは一目瞭然ですね。。。 参考までに前回記事時点の写真と比較してみたところ、この2カ月余りで草丈が倍以上に伸びていることがわかります。この写真だけ

                                    【TM9】種まきから1年弱が経過…日向と日陰で育ち方も違う!? - アタマの中は花畑
                                  • 【TM9】種まきから1カ月強が経過…親株とは異なる性質の子株が出現!? - アタマの中は花畑

                                    ◎前回の記事はこちら 【TM9】芝生の種を収穫!まいたら芽は…出ました! - アタマの中は花畑 庭で採れたTM9(芝生)の種をまいてから1カ月強が経過しました。無事発芽したことについては前回の記事で触れたのですが、ここに来て成長具合にバラつきが見られ始めました。 今回はそんなTM9の近況報告です。 現在のTM9の様子 親株とは違う性質の子株が出現!? 現在のTM9の様子 種まきから1カ月強が経過したTM9がこちらです。前回記事時点では目を凝らさないと判別できないくらいの大きさでしたが、現在では少しずつ青々としてきました。 どの株も葉が2〜3枚ほどに増えましたが、何の前情報もなくこの写真を見ても「芝生かどうか」はまだ区別できなそうです。見た目が芝生らしくなるのは、もう少し先のことなのかもしれません。 親株とは違う性質の子株が出現!? 生え揃ってきたTM9をよく観察していたところ、成長具合の異

                                      【TM9】種まきから1カ月強が経過…親株とは異なる性質の子株が出現!? - アタマの中は花畑
                                    • アラフィフ麻夢さんのDIY☆防草シート工事Ⅱ - ぷちリチュアルな日々

                                      こんにちは、麻夢です♪ 九州北部、きのうやっと「梅雨明け」って言ってくれました! やった~ \(^▽^)/ 梅雨の間は、お庭に出たくても雨に阻まれてね、 でも梅雨が明けると、今度は猛暑に負けちゃうからね、 夏の庭は毎年、雑草でボボボーボ・ボーボボ(?)になっちゃうのです(↓) でもね、今年は違うの、生まれ変わったのよ~(↓) ズボラなアラフィフ麻夢さんが、なんと、ダラダラ直営工事で防草シートを張りました!! おばちゃん頑張ったわよ~♡ ~ アラフィフ麻夢さんのDIY☆防草シート工事Ⅱ ~ 冬になったら着手しようかな? …する? めんどくね? やっぱやめる? な~んてグズグズしてるうちに時は経ち、春の足音を感じずにはいられなくなった2月末、やっとこさ、重た~い腰を上げました。 施工面積は A=(L)8.60m×(W)2.64m=22.7㎡(約6.9坪) 土地の勾配は、マンホールに向かってつい

                                        アラフィフ麻夢さんのDIY☆防草シート工事Ⅱ - ぷちリチュアルな日々
                                      • 100日後に死ぬワニ炎上ニュースまとめ - まなめはうす

                                        何がまずかったのだろうか。 どうすれば受け入れてもらえたのだろうか。 私個人としては、最終回前日に書籍発売情報がお漏らしされちゃったことと即日の大量展開だと思ったが、今となってはあれもこれもと言われてしまうだろうし、すべてのユーザの文句を受け取れる正解もないとは思う。 100日後に死ぬワニ (ゲッサン少年サンデーコミックス) 作者:きくち ゆうき発売日: 2020/04/08メディア: コミック 関係ないかもしれないが、まなめはうすを個人ニュースサイトとして毎日更新していた頃、何気に時間かかっていたのはニュースの巡回まとめでなく日記の部分だった。時間確保が難しくなったときに最初に削ろうと思ったコンテンツが日記だったが、最後まで削ることは無かった。理由は削りたいなぁと思っていた頃に、「まなめはうすの個性はあの日記にある」と先じて言われてしまったことだ。いやいやいや、毎朝の謎テンションでくだら

                                          100日後に死ぬワニ炎上ニュースまとめ - まなめはうす
                                        • 設置して感じるウッドデッキのメリットとデメリットについてご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                          みなさん、こんにちは。 毎日酷暑が続いておりますが、お元気にされておりますでしょうか。 私は暑さに弱いので、毎日通勤だけでグッタリしておりますm(__)m笑 さて、今回はイシンホームフランチャイズ工務店で「注文住宅」による新築一戸建てを建築いただいた我が家で採用した「ウッドデッキ」について、実際に住みだしてから感じるメリットとデメリットについてお話しさせていただきます。 ウッドデッキのメリットとデメリット 紹介動画も作成しておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。 ※高評価・チャンネル登録も何卒よろしくお願い致します(*^_^*) www.youtube.com はじめに ウッドデッキのメリット メリット①お庭のアクセントになること メリット②レジャー活用可能 メリット③趣味の場として活用可能 ウッドデッキのデメリット デメリット①ウッドデッキにより圧迫感が出てお庭が狭く感じること

                                            設置して感じるウッドデッキのメリットとデメリットについてご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                          • 【TM9】種まきから8カ月半、実生芝生の現在の様子は? - アタマの中は花畑

                                            ◎前回の記事はこちら 【TM9】種まきから1カ月強が経過…親株とは異なる性質の子株が出現!? - アタマの中は花畑 前回の記事から7カ月以上が経過しました。ということで、忘れた頃に実生芝生(TM9)の近況報告です。冬越しが完了し2シーズン目に突入しましたが、現在はどの程度まで成長しているのでしょうか? 現在のTM9の様子 親株とはやはり性質が異なる!? 【余談】芝張り2年後のTM9 現在のTM9の様子 昨年8月下旬に種をまき、そこから約8カ月半が経過した現在のTM9の様子がこちらです。昨年晩秋〜今年早春の間はほとんど変化がなかったこともあり、思ったより成長は遅いなという印象です。 なお、冬の間は葉が赤みを帯びた茶色に変色していましたが、4月に入った頃から徐々に新しい葉が伸び始めました。種まき以来ポットに植えっぱなしでほとんど世話をしていませんが、高い生命力のおかげか今も活き活きしている印象

                                              【TM9】種まきから8カ月半、実生芝生の現在の様子は? - アタマの中は花畑
                                            • 【TM9】日向と日陰で草丈はどのくらい違う?〜芝張りから2か月弱が経過〜 - アタマの中は花畑

                                              ◎前回の記事はこちら 【TM9】芝張りから約20日が経過!〜芝生マットが枯れてしまうのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 前回の記事から更に1か月が経過しました。1か月前の時点では、遠目で見ても緑の葉が判別できる程度まで成長していたところでした。果たして、我が家のTM9はその後どう変化したでしょうか? これまでの経過(定点観察) すき間が埋まってきました! 一方、成長が思わしくないところも… 日向と日陰で草丈はどのくらい違う? これまでの経過(定点観察) こちらが、芝生を張ってから約2か月間の庭の変化です。ここ1か月は写真を撮っていなかったのですが、見違えるほど葉が伸びてきたことがわかります。 なお、本来は芝生マットを互い違いに並べた方が目土の流出を防ぐことができるそうなのですが…目立った流出もなく成長してくれています。 ◎芝張り当日(4月5日) ◎芝張りから11日(4月16日) ◎芝張りか

                                                【TM9】日向と日陰で草丈はどのくらい違う?〜芝張りから2か月弱が経過〜 - アタマの中は花畑
                                              • 【ブログで収益を目指すならレビュー記事がおすすめ】初心者がアフィリエイト開始してからの報酬を公開!弱小ブロガーでも収益が発生した - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 まとまりがない雑記ブログですが、たまに商品紹介もさせていただいています。 ごくたまに売れたりするとテンションが上がるんですよ! 一体何が売れているんだろう? こういう疑問がずっとありましたが、何とAmazonで売れたのは確認ができました! ということで何が売れたのか数少ない実績の中から記事と一緒に紹介したいと思います。 この記事は私と同じくPVが少ないブロガー、ブログを開始して間もない人の参考になると思います! もしもアフィリエイトの報酬実績 関連性があって実際に売れた商品 全く関係ないけど売れている商品 レビュー記事はおいしいぞ! まとめ もしもアフィリエイトの報酬実績 8月下旬より「もしもアフィリエイト」を開始しました。 PVも少ないので大したことはないのですが、たまに報酬が発生します! 実質3カ月間での実績です。 ちなみに月間PVは約6500前

                                                  【ブログで収益を目指すならレビュー記事がおすすめ】初心者がアフィリエイト開始してからの報酬を公開!弱小ブロガーでも収益が発生した - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                • マイホームに住み始めて&ブログを始めて1周年を迎えました - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                  こんにちは、やんともです。 仕事とプライベート両面で少々忙しくなり、ブログの更新ペースが激落ちしてしまいました。 記事を投稿できていなかった7月下旬、このマイホームに住み始めて1周年を迎えていました。 そして、このブログもマイホームに住み始めたとほぼ同時に開設しましたので、同じく1周年を迎えました。 本日は、マイホーム生活1年目とブロガー1年生の振り返りについて記事にさせて頂きます。 1.この1年間はこのように過ごしてきた ■家族にとっての変化 ■新居に引っ越したことでの生活の変化 ■家本体について行ったこと ■息子の幼稚園とママ友コミュニティ 2.1年過ごしてみた所感 ■持ち家にしてよかったこと ■戸建てのいいところ ■家本体について ■近所付き合いについて 3.ブログを1年続けてみて 1.この1年間はこのように過ごしてきた 私は2021年4月に中古戸建ての売買契約を結び、同年7月から住

                                                    マイホームに住み始めて&ブログを始めて1周年を迎えました - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                  • すごいよ!ザバーン防草シート 240 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                    11月に鉢底穴を突き破った根が詰まり、水が抜けなくて大変なおもいをしたマルベリー の(抜いた)あと 力尽き、根も放置のまま一切手を付けず月日は流れ・・・はっやーい (~_~;)アセアセ 年も明け(もぅ2月ですけど💦)、少しでも前へ進めるために小石を拾いました そして何がびっくりて、防草シートが傷んでません! 土に埋まってますが、根っこはそのままありますよ~ 半分をめくると、裏側も! 前日の雨で 塗れて土がついてますが、雑草も生えず劣化等で破れてもいませんで したー! シート自体も全然ヘタってなくしっかりしてて、購入時状態と変わりないほどです gfield.co.jp 人工芝よりも先に防草シートが傷むのは絶対イヤだったので、張り込んで耐久年数が 7~10年ある『ザバーン防草シート240グリーン』を選びました。 ampinpin.hatenablog.jp 芝を敷いたのは2020年の年明けで

                                                      すごいよ!ザバーン防草シート 240 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                    • 一大決心! 庭を大改造するぞ!から3年 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                      今週のお題「ビフォーアフター」 ブログの「ひとこと説明」にもあります通り 一歩でるのもイヤな庭 雑草が腰までスクスク育つ庭 とても危険なウッドデッキ から。。。 ビフォー ≪何年もメンテナンスをしないでいたウッドデッキ≫ わからないかもですが、段差があるんですよ~💦 腐って崩れ落ちた板材から日が入り、雑草達の元気なお顔が・・・💦 この危険な状態で洗濯物を干してて💦 踏みどころが悪かったのか、数回ズコッと落ちました💦 重い腰を上げて解体作業を開始! ※この頃はブログをしてないので、画像が殆どありません うぅぅぅウッドフェンスまでもお隣さんへ傾いてる💦💦 ampinpin.hatenablog.jp 面倒な芝刈りを少しでも楽になるようにと、ミッキー型のレンガを張ったものの 一度手を抜くとえらいことに! さらに面倒になっていき、とうとう放置・・・ここは雑草の楽園に~ 雑草とは「おさら

                                                        一大決心! 庭を大改造するぞ!から3年 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                      • ミニ家庭菜園も模様替え? あまぷる、オクラも植えて - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                        久しぶりに家庭菜園~ イチゴの育ちが良くないので、テンション下がる~⤵ 日々を過ごしてます 5月5日・マルベリー 仮植えなので、今年の収穫は度外視してるマルベリーですが、全体に赤みを帯びてきま した が、水分不足もあり随分と枯れた実もあります 現在(5/18)、収穫も進んでます 5月8日・ブルーベリー ちょっと間引いた方がいいのかな(・・?? 今年は今まで以上に花が咲き、強風であちらこちらに散る花びらは、人工芝には 掃除が大変💦 現在(5/18) 実も大きくなってきてます~ こちらの実は赤っぽいです 5月8日・ミョウガ 一応新芽はでてきますが・・・毎年収穫できないミョウガ なんでだろう?(?_?) コケが酷かったので取り除きました 4月27日、コケ取りする前 現在(5/18)、う~ん、できてないな~ 5月9日・追加でお迎えしたあまぷるとオクラを植え替えました~(やっとです💦) あまぷる

                                                          ミニ家庭菜園も模様替え? あまぷる、オクラも植えて - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                        • 【TM9】実生芝生のその後〜種から育てても「芝生マット」は作れるのか?〜 - アタマの中は花畑

                                                          ◎関連記事はこちら 【総集編】実生芝生(TM9)の成長記録〜種まきから地植えまで〜 - アタマの中は花畑 以前の記事の中で、省管理型高麗芝(TM9)の実生株についてご紹介しました。種を採取したのは2021年夏のことで、それから約1年半後にポットから庭の片隅へ植え替えました。発芽直後はその辺の雑草と見分けがつきませんでしたが、1年半も経過するとかなり芝生らしい見た目まで成長するものなんですね。 ▲庭の片隅に植え替えた実生芝生(TM9) 今回は、そんな実生芝生のその後についてご紹介したいと思います。自宅で採取した種をそのまままいて育てても「芝生マット」を作り出すことはできるのでしょうか…? 定植から5カ月経過… 家庭菜園からも実生株を採取! 庭への植え替え完了! 定植から5カ月経過… 庭の片隅へ植え替えたのが2023年4月だったため、それから約5カ月が経過したことになります。ちょうど赤丸で示し

                                                            【TM9】実生芝生のその後〜種から育てても「芝生マット」は作れるのか?〜 - アタマの中は花畑
                                                          • 【TM9】種まきから1年でランナー(匍匐茎)を確認!日向に移して徒長も解消!? - アタマの中は花畑

                                                            ◎前回の記事はこちら 【TM9】種まきから1年弱が経過…日向と日陰で育ち方も違う!? - アタマの中は花畑 前回の記事からあまり間隔が空いていませんが…我が家で育てている「実生TM9(芝生)」に動きが見られたため、今回はその近況をお知らせしたいと思います。 前回記事時点では日照不足による徒長が発生してしまったため、一旦日当たりの良い場所に移して管理してみることにしました。種まきから1年、そして日当たりの良い場所に移してから1カ月弱、実生芝生はどこまで変化したのでしょうか? 現在の実生TM9の様子 遂にランナー(匍匐茎)を確認! 日向に移したら徒長も解消した!? 現在の実生TM9の様子 現在の実生TM9がこちらです。こうして並べてみると、この1カ月弱で見違えるほど葉が増えたことが分かります。一部の葉が茶色く変色してしまいましたが、大半の葉は活き活きしており今のところ問題なさそうです。 ◎7月

                                                              【TM9】種まきから1年でランナー(匍匐茎)を確認!日向に移して徒長も解消!? - アタマの中は花畑
                                                            • 【返済期間35年…】マイホームをDIYしてキャンプ場にする

                                                              どうも、サイトーです。私事ではありますが、今年マイホームを購入しました。 本当は家なんか欲しくなかったんですよ。 でも嫁にせびられて・・・。家なんか買ったところでですよ、夫婦仲は既に熟年夫婦みたいな関係だし、うちの会社60歳定年だから60歳までローンを払っても残期間6年残るし・・・もう不安しかないわけですよ。 1LDKのために4LDK分の住宅ローンを払う家 こちらがうちの間取りなんですがね、まあリビングは広めで気にいってるんです。 妻と息子と寝ている二階の寝室も広いし。でも、6帖の和室は・・・ 使ってない! 7.5帖の洋室は・・・ 使ってない! 6帖の洋室は・・・ 使ってない! 1LDKで十分でした。 なんで使ってもいない部屋のために住宅ローン払わなきゃならないんだ!そんなフラストレーションを抱えて過ごしていたんですが、先日私が女装をすることになった企画でタイアップさせてもらったQoo10

                                                                【返済期間35年…】マイホームをDIYしてキャンプ場にする
                                                              • 【総集編】実生芝生(TM9)の成長記録〜種まきから地植えまで〜 - アタマの中は花畑

                                                                ◎関連記事はこちら 【芝張り】お手入れ簡単なTM9を庭に張ってみました!〜TM9のメリット・デメリットは?〜 - アタマの中は花畑 2020年の春、息子達の遊びスペース確保も兼ねてTM9(ティーエムナイン)と呼ばれる省管理型高麗芝を庭の一角に張りました。初期費用はそこそこかかったものの、当初の触れ込み通り年1回程度の芝刈りで済んでおりとても助かっています。 そんなTM9ですが、2021年夏に種を採取することができたため試しに育ててみることにしました。その様子は本ブログでも不定期にお知らせしてきましたが、先日ようやく地植えまで済ませることができました。ということで、今回は実生芝生(TM9)の総集編をお送りしたいと思います。 種の採取〜種まき(2021年8月) 発芽を確認!(2021年9月) 親株とは性質の異なる子株出現!?(2021年9月) 初めての冬越し成功!(2022年5月) 日向と日陰

                                                                  【総集編】実生芝生(TM9)の成長記録〜種まきから地植えまで〜 - アタマの中は花畑
                                                                • 鉢替え~ やってもた~ もぉいや~ 心折れる~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                                  明日から寒くなるらしい・・・(>_<) 前々から鉢替えしたくて、鉢も購入済みのプルプレア 鉢替えしたい割には、なかなか行動に移せず💦 ずっと放置してて・・・やるなら今日しかない! なんだか重い体にムチ打って、植え替える決心を! 高さは余り変わらないけど、直径33㎝程の鉢に移動~! 根元には八重咲のピンクのキキョウ、根っこが絡まって取れない💦 プルプレアごと抜こうとするも・・・抜けない💦 鉢底もびくともしないので、棒を突っ込んでハンマーで叩くも・・・抜けない💦 てこの原理で鉢の淵にスコップを差し込むも・・・ あちゃーーーっ!!! 心折れるぅぅぅ⤵ 心も割れたぁぁぁーっ! ・・・・・ 元々縦に割れ目が2本入ってところ・・・ やっぱり割れてもた💧 これにラベンダーを移植する予定だったのに💦 思い通り進まなくて、イライラ もうこの際根っこが取れないから割っちゃえーーーっ!!! なんだ!

                                                                    鉢替え~ やってもた~ もぉいや~ 心折れる~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                                  • 中古住宅をリフォーム3 - ブログ名、捨てました

                                                                    まっさんです。 寒いですねぇ。雪が降らない地域ですが2日続けてチラついています。 所で、中古住宅を購入した訳ですが、 築15年のため、使用感があり、内装はユニットバス、洗面台、キッチン、トイレ、その他DIYしてリフォームしました。 内装工事は、引越し前に何とか終わりました。 しかし外構工事が間に合わなかったため、住み始めてからの施工となりました。 住み始めてからおよそ1ヶ月。ようやく完了した外構リフォームをご覧ください。 駐車場をリフォーム まずはリフォーム前の駐車場です。 目隠し様?の木が立っています。 リフォームなので思い切って伐採してもらいます。 外構屋さんに、チョークでマーキングしてある部分をカットしてもらいます。 こちらに自分の部屋(ガレージ)を設置しました。 完全に趣味のお部屋ですが、これだけはどうしても譲れなかったのです。 庭のリフォーム 今回のリフォームで最もお金をかけたの

                                                                      中古住宅をリフォーム3 - ブログ名、捨てました
                                                                    • 総額1000万のリフォーム代を500万で抑える! - ブログ名、捨てました

                                                                      中古住宅を購入したまっさんです。 当初は少し手直し程度のリフォームをする予定でした。 所が、人間欲が出るもので、当初予定していたリフォームよりも、さらに追加されていきました。 その見積もり額が、何と総額1000万! 銀行から借入れしたリフォーム代が500万です。 つまり500万円も予算オーバーしています。 さて、どうしましょう? 今回リフォームは大きく分けて 「シロアリ業者」「大工さん」「外構屋さん」「設備屋さん」 になります。 リフォームの内訳は以下の通り。 シロアリ業者さん 大工さん 外構屋さん 設備屋さん シロアリ業者さん 国内の一戸建てに限って言えば新築着工棟数の約9割が木造です。 シロアリは木を主食とする昆虫ですので、私達が住む木造住宅にとっては、とても恐ろしい存在となってしまうのです。 住宅も技術の進歩でシロアリを寄せ付けにくくはなっていますが、まだまだ天敵です。 リフォームと

                                                                        総額1000万のリフォーム代を500万で抑える! - ブログ名、捨てました
                                                                      • お庭の総集編!小石を敷き詰めて完成?【DIY】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                                        こんにちは、やんともです。 我が家には小庭があります。 庭と言っていいか怪しいぐらいの本当に小さな庭です。 家を購入してから1年弱、この小庭には色々と手を加えてきましたが、先日まだ手付かずだった範囲に小石を敷き、取り敢えず庭は完成か?と思える状態になりましたので、ご紹介させて頂きます。 1.小庭のスペック 2.これまで小庭に行ってきたこと ■人工芝を敷いてぬかるみ対策 ■ロッカーの設置 ■手洗い場(立水栓)の設置 ■ミニ砂場を設置 ■植木の剪定 ■物干し竿を設置 ■水が抜けるサンダル 3.手を付けていなかった部分に小石を敷き詰めた 4.最後に 1.小庭のスペック 我が家は玄関が北向きにあり、南側に小庭があります。 都心ほどではありませんがこの地域も狭小住宅街ですので、小庭の幅は1~3mほどしかありません。 リビングの窓から小庭に出るとすぐにお隣さんの敷地との境界があり、更に境界からお隣さん

                                                                          お庭の総集編!小石を敷き詰めて完成?【DIY】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                                        • 中古戸建ての購入にかかった諸費用を公開【資金】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                                          こんにちは、やんともです。 中古戸建てを購入しマイホーム生活を始めました。 家を購入するにあたっては家本体価格以外に様々な費用がかかります。 新築・中古に共通した費用もあれば、中古に限った費用もあります。 ほとんどの人にほぼ同額がかかる費用もあれば、人によって費用発生の有無が違ったり、額が大きく違うものもあります。 今回は私が中古戸建ての持ち家を購入する際にかかった諸費用をご紹介させて頂きます。 紹介の順序としては、大きく「住宅取得費」と「住宅取得費以外」の2つに分けます。 住宅取得費とは、ざっくり言えば入居するまでに発生する普遍的な費用、当然に発生する費用です。 住宅取得費として計上できる費目は決まっています。 住宅取得費に計上できる費用のみ住宅ローンで借入れすることができます。 また、税務会計上も住宅取得費用に計上できる費用分は、免税や減税の対象となることがあります。 住宅取得費に該当

                                                                            中古戸建ての購入にかかった諸費用を公開【資金】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                                          • 【DIY初心者が人工芝生に挑戦】人工芝のメリット・デメリット!かかった費用やビフォーアフターも公開  - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                            どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 数年前より庭の雑草に悩まされており 庭ほったからし⇒ジャングルに変身⇒草刈り⇒疲れる⇒庭ほったらかし..... 上のように無限ループに突入してました。 せっかく庭があるのに雑草が凄くて、子ども達も遊べないという状況。 一時期は「芝生や芝生代わりのグランドカバー」でもやろうかなと考えてたが、どうせ手入れもできないしと諦め。 そこで手入れも少なく、数年間はもつ「人工芝生」はどうだろうと考えてみました。 今回はDIY初心者が人工芝生にチャレンジした記事です。 かかった費用、選んだ商品、施工の工程も紹介していきます! 結果DIYで荒れてた庭がこう変身しました! 人工芝生を貼る工程 ①まずは草刈り ②凸凹をきれいにする ③石ころを拾う ④防草シートを設置する ⑤人工芝生を貼る かかった費用を計算してみた 人工芝生のメリット・デメリット メリット デメリット 人

                                                                              【DIY初心者が人工芝生に挑戦】人工芝のメリット・デメリット!かかった費用やビフォーアフターも公開  - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                            • 「このスペース分の家賃もったいなくない?」ベランダ有効活用のDIY! | bizble(ビズブル)

                                                                              より快適にするために。より楽しくなるために。ちょっとしたアイデアで、自分だけの家具や生活用品をつくることができるDIY(Do It Yourself)の醍醐味を、タレント・ソフトウェアエンジニアとして活躍する池澤あやかさんが、同世代のbizble読者に伝えます。今回のテーマは「ベランダにチルな休憩スペースをつくる!」です。 我が家には2ヶ所のベランダがあります。ですが、乾燥機付きドラム式洗濯機を購入してからというもの、ときどきDIYをする以外は、あまりスペースを活用できていません。 最近はリモートワークが多くなり、おうち時間が増えてきたし、あとは純粋に「このスペース分の家賃もったいなくない?」とケチごころが疼(うず)いたので、仕事部屋のとなりのベランダを、チルな休憩スペースに改造していこうと思います! ウッドデッキにして、チルな休憩スペースを整えてみよう! 我が家のベランダです。 ベランダ

                                                                                「このスペース分の家賃もったいなくない?」ベランダ有効活用のDIY! | bizble(ビズブル)
                                                                              • 予算オーバーしてもケチっちゃダメな設備等5選 - むちまるCH【イシンホームで注文住宅】

                                                                                注文住宅では本当に多額の費用が掛かるので、1円でも安く建てたいですよね? 我が家はそのことばかりに注力しておりましたw 今回はそんな我が家を実例に「予算オーバーしてもケチっちゃダメな設備等5選」を動画及び記事でご紹介いたします。 youtu.be 特にケチらない方がいいこと 必ずお伝えしたいのは、アクセントクロス(壁紙)をケチらない方が良いということについてです。 壁紙 我が家は2階にシンコール社の木目調アクセントクロスを採用しまして、これが大正解だと感じております。 吹き抜け天井となっている2階にインパクトのある壁紙を採用する事で、デザイン的にいいアクセントになってくれたからです。 また、お客さんからも「おしゃれな壁紙だね」と言ってもらえる機会が多いです。 一方で、なぜもっと色んな場所にアクセントクロスを採用しなかったのかと後悔も感じております。 ※特に2階トイレには何か採用すれば良かっ

                                                                                  予算オーバーしてもケチっちゃダメな設備等5選 - むちまるCH【イシンホームで注文住宅】
                                                                                • 【パパ目線?】買ってよかった!マイホームの子育てアイテム12選【子育て】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                                                  こんにちは、やんともです。 私は現在、長男(5歳)と長女(0歳)の2児のパパをやっております。 仕事がテレワーク中心ということもあり、それなりに育児には参加しているつもりです。 子育てが大変なことは万国共通認識ですが、マイホーム生活において子育てを助ける買ってよかったアイテムを7点+番外編5点を紹介させて頂きます。 ジャンルは特に絞っておらず、育児家事負担軽減、安全対策、遊び道具など順番もバラバラです。 “マイホーム”に関係ないものもあります笑 買ってよかった子育てアイテム7選 ■ベビーカメラ ■窓の転落防止柵 ■鼻水吸引器 ■立姿勢用パソコン机 ■砂場セット ■ビニールプール ■簡易立水栓 番外編5選 ■人工芝 ■窓の飛散防止フィルム ■エアコン遠隔操作アダプター ■AILEBEBE/KURUTTO(チャイルドシートのおススメ) ■フットレスト 最後に 買ってよかった子育てアイテム7選

                                                                                    【パパ目線?】買ってよかった!マイホームの子育てアイテム12選【子育て】 - 中古×戸建て マイホームブログ