並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

人間ってナンだ?超ai入門の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 感想OUTPUT:経済の論点がこれ1冊でわかる 教養のための経済学 超ブックガイド88 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

    こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:経済の論点がこれ1冊でわかる 教養のための経済学 超ブックガイド88, 飯田 泰之 (著, 編集), 井上 智洋 (著, 編集), 松尾 匡 (著, 編集), 北條 雅一 (著), 小田巻 友子 (著), 佐藤 綾野 (著), 中田 大悟 (著), 朴 勝俊 (著), 奥山 雅之 (著), 増田 幹人 (著), 矢野 浩一 (著) 気づいたこと 行動したこと ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール 「学力」の経済学 反貧困: 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書) 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える 格差社会: 何が問題なのか (岩波新書) ベーシック・インカム入門 (光文社新書) 経済は地

      感想OUTPUT:経済の論点がこれ1冊でわかる 教養のための経済学 超ブックガイド88 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
    • 現代人必読!欲望をキーワードに〈資本主義〉を捉え直すための十の言葉|ヒルズライフ

      TOKYO RE-THINK ABOUT MODERN CAPITALISM 現代人必読!欲望をキーワードに〈資本主義〉を捉え直すための十の言葉 2020.02.06 THU 現代の資本主義は、曲がり角にあります。グローバリゼーションが地球を覆い、デジタルテクノロジーが驚異的な進展を見せ、そして「共感」「感情」の商品化が進む時代。物質的な豊かさが飽和したかに見えた後に、待っていたのは格差と分断が拡大する社会。その中で、降りられないレースに駆り立てられ、人々が心乱されているとしたら、私たちは何のために働き、この世界でどんな生き方を模索していけばよいのか?——「欲望」をキーワードに資本主義を解剖、昨秋開催された「Innovative City Forum 2019」でもその本質を探究するセッションを主宰したNHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサーの丸山俊一さんに、「資本主義」を捉

        現代人必読!欲望をキーワードに〈資本主義〉を捉え直すための十の言葉|ヒルズライフ
      • 『AI以後 変貌するテクノロジーの危機と希望』AIが突きつける「人間とは何か?」という根源的な問い - HONZ

        本書は、NHKドキュメンタリー『人間ってナンだ?超AI入門』の特別編として、『世界の知性が語るパラダイム転換』というタイトルで放送された、マックス・テグマーク(宇宙物理学)、ウェンデル・ウォラック(倫理学)、ダニエル・デネット(哲学)、ケヴィン・ケリー(編集学)という4人の世界的知性のインタビューを一冊にまとめたものである。 我々は今、AI(人工知能)の登場によって、「人間とは何か?」という難問を突きつけられている。日本では、「AIが人間の仕事を奪うのか?」という問題ばかりが取り上げられるが、AIが人間に近づけば近づくほど、人間を凌駕すればするほど、これまで我々が人間の根幹をなすと信じてきたものが見直しを迫られ、「人間とは何か?」という古くて新しい哲学的な問題がクローズアップされてくる。 そして、その根幹にあるのは、「心とは何か?」「意識とは何か?」という根源的な問いである。 本書の最初に

          『AI以後 変貌するテクノロジーの危機と希望』AIが突きつける「人間とは何か?」という根源的な問い - HONZ
        • 2019年、一年間のUbieのできごとまとめをお届けします|Ubie (ユビー)|note

          ほぼ月一回、Ubieの最新情報をお送りしています。今回は、年末ですので2019年一年分のできごとをまとめました! 2019年のメンバー数推移メンバー数は、この一年間で約倍増となりました。特に秋以降は、AI問診Ubie が拡大フェーズに入り、全国の病院に展開していくビジネス職メンバーの仲間が増えました。 1月〜3月のできごと■ AI問診Ubie 1-3月の大きなアップデート 医師画面の編集機能をリリースしました ■OKRの本格運用を開始しました 2019年は、会社全体としてOKRに本格的に取り組んだ一年でした。 1月に共同代表阿部より今後の本格運用について方針共有があり、「Measure What Matters」という書籍を全社員に配布(今も入社時に配布しています)。ベースの認識を合わせて本格運用を開始しました。 その後も3ヶ月ごとに運用改善を繰り返し、「ボトムアップで主体的に大胆な挑戦を

            2019年、一年間のUbieのできごとまとめをお届けします|Ubie (ユビー)|note
          1