並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

仙人風呂の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 初めて冬キャンプをしよう!須原親水広場キャンプ場(三重県)#021 - 格安^^キャンプへGO~!

    今まで夏にしかキャンプをした事が無い我が家ではありましたが、2018年は春キャンプ初めて体験し夏キャンプでは経験できない事がたくさんありました。 また、夏には北海道で長期キャンプを楽しんだので、今度は冬キャンプにチャレンジしてみましたよ。 初めて冬キャンプをしよう! 冬キャンプ初心者には石油ストーブがおススメ! コロナ ポータブル石油ストーブ 冬キャンプ初心者は暖かい地域でキャンプをしよう! 潮岬望楼の芝キャンプ場へ行こう! 自宅を出発! すき家 42号熊野店 熊野本宮大社へ行こう! 川湯温泉 仙人風呂に入れず残念! 熊野那智大社へ行こう! 太地町立くじらの博物館へいこう! 本州最南端の潮岬へ行こう! 天気を見ながら伊勢方面へ! 須原親水広場キャンプ場へ行こう! キャプテンスタッグ オルディナ スクリーンツールームドームテント 天然温泉多気の湯で温泉に入ろう! 須原親水広場キャンプ場(二日

      初めて冬キャンプをしよう!須原親水広場キャンプ場(三重県)#021 - 格安^^キャンプへGO~!
    • 温泉マニアは、湯船の底から湧いてくる「足元湧出」温泉が一番好き<2020> |じゃらんニュース

      ひとり旅はもちろん、ひとりカラオケ・ひとり焼肉など最近では「おひとりさま」も楽しめることが増えてきていますね。でも「ひとり〇〇を経験してみたいけど、どう楽しんだらいいかわからない」そんな方もいると思います。 そこで温泉オタクの永井千晴さんに“ひとり温泉旅行”の楽しみ方を教えていただきました!永井さんは、ひとり温泉旅行に関する書籍も進行中とのこと(詳細は発売が見えてきたら告知します!)。 毎月、連載で少しずつ“ひとり温泉”を楽しむヒントをお伝えしていけたらと思います。 ※この記事は2020年10月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 全国各地の温泉を巡ってきましたが、一番好きな湯といえば、まっさきに「足元湧出(あしもとゆうしゅつ)」を思い浮

        温泉マニアは、湯船の底から湧いてくる「足元湧出」温泉が一番好き<2020> |じゃらんニュース
      • 無料キャンプへGO!多気町須原親水広場キャンプ場(三重県) - 格安^^キャンプへGO~!

        2018年も早いもので年末です。 今年も年末年始前に連休が取れ、 子供達の冬休みを利用して 初の冬キャンプを 決行してみたいと思っております。 ちなみに、この事を家族に言うと 寒いし無理!Σ(・ω・ノ)ノ! まあ、当然の反応ですよね~ww ただ、今回の冬キャンプに際して 新兵器が!! 石油ストーブ!! コロナ ポータブル石油ストーブ 縦型 木造7畳/コンクリート9畳 ダークグレー RX-2219Y (HD) ダイユーエイト.com Yahooショッピングで購入 Amazonで購入 楽天市場で購入 by カエレバ 実は、我が家はオール電化住宅なんで基本的に住宅建築後十数年、石油ストーブは使っていませんでした。だが、太陽光発電の促進の為に再エネ賦課金の影響もあり、電気代が年々上昇し、昨年の電気代の内、再エネ賦課金が年5万円ほどに・・・ ちなみに、ご存じの方も多いと思いますが、日本全国どこに住ん

          無料キャンプへGO!多気町須原親水広場キャンプ場(三重県) - 格安^^キャンプへGO~!
        • 川湯温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

          2日目の朝、神湯荘をチェックアウト後、熊野那智大社に来ています。境内から那智の滝が眺められます。那智大社には470段の階段を上らず、車で通行料800円を支払い下図の防火道路(□印)を経由して青岸渡寺駐車場(P)へ、車を留め那智大社へ歩いて行くと、同じ境内の中にあるかと思うほどお寺と神社が隣接している不思議なところです。 ところが那智大社の拝殿は、残念ながら建築工事用養生シートで覆われ来年3月まで改修工事中。 お参りのため養生シートの中に入ると熊野那智大社の御案内板があり、八咫烏(ヤタガラス)、神武天皇、熊野権現、イザナミノミコトを主神とし十二柱の神々をお祀りなど、熊野三山特有の表示が見られます。続いて那智大社の別宮、飛瀧神社へ移動。傍で見る落差133mの滝はさすがに素晴らしく自然信仰の起こりがうなずけます。飛龍神社前の食堂で昼食を済ませ、13時半に予約済みの「新宮」案内ボランティア・ガイド

            川湯温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
          • 冨士屋(川湯温泉~和歌山県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

            夕食は17:30/18:00 /18:30 から選べました すまりんたちはお昼を抜いていたので17:30スタートにしていただきました 「冨士屋」①からの続きです www.aranciarossa.work 一階の個室食事処にていただきます... 入り口は手指消毒剤がありました 左手が 消えてる?(笑) 小広 テーブルの後ろに引き戸があり厨房と繋がっていて スタッフのかたはそこから出入りされます(今半分開いていてスタッフの方が見えています) ドリンクメニュー 生ビールはありませんでしたので すまきは熊野古道麦酒を注文 なんと 製造元は新潟県(笑) ただし黒米(古代米)を使用しているということで納得 (^_-)-☆ すまりんは烏龍茶 お品書きはありませんでした 梅の実入り梅酒 和歌山と言えば梅ですよね! おいしかったですが ストレートの梅酒で しかも量が多いので いきなり酔っ払わないように少し

              冨士屋(川湯温泉~和歌山県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
            • 冨士屋(川湯温泉~和歌山県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

              すまきとすまりんは和歌山県の川湯温泉♨へやってきました! その名の通り川から温泉が湧き出ている珍しい温泉地です! この写真は翌日の早朝に撮影したので ちょっと暗いですが... この日は綺麗な青空でした(*^^*)♡ 車でお宿の玄関前を通り過ぎ 横の駐車場に車をとめて玄関へと向かいました (バレーサービスはありません) 冨士屋(和歌山県田辺市) チェックイン15:00~18:00 チェックアウト10:00 広いロビー 端午の節句には 川をまたいで沢山のこいのぼりを吊るすイベントがあるようです その関係で年中飾ってあるのでしょうか… フロント 予約は必要ですが毎朝9時に熊野古道無料シャトルバスが出ています 8月以外なら前日19時までの予約でお弁当も作っていただけます 700円(税込) すまりんたちはシャトルバスやお弁当は利用しませんでしたが熊野古道を久しぶりに歩きました🐾🐾 熊野古道のお話

                冨士屋(川湯温泉~和歌山県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 川湯温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                2日目の朝、神湯荘をチェックアウト後、熊野那智大社に来ています。 境内から那智の滝が眺められます。 那智大社には470段の階段を上らず、車で通行料800円を支払い下図の防火道路(□印)を経由して青岸渡寺駐車場(P)へ、車を留め那智大社へ歩いて行くと、同じ境内の中にあるかと思うほどお寺と神社が隣接している不思議なところです。 ところが那智大社の拝殿は、残念ながら建築工事用養生シートで覆われ来年3月まで改修工事中。 お参りのため養生シートの中に入ると熊野那智大社の御案内板があり、八咫烏(ヤタガラス)、神武天皇、熊野権現、イザナミノミコトを主神とし十二柱の神々をお祀りなど、熊野三山特有の表示が見られます。 続いて那智大社の別宮、飛瀧神社へ移動。傍で見る落差133mの滝はさすがに素晴らしく自然信仰の起こりがうなずけます。 飛龍神社前の食堂で昼食を済ませ、13時半に予約済みの「新宮」案内ボランティア

                  川湯温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                • 【関西地方】日帰りでも行ける秘湯の温泉おすすめ7スポットを紹介 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                  大阪の秘境の温泉、犬鳴山温泉の湯元、温泉荘山乃湯 天然の大露天風呂、和歌山県の秘境温泉、川湯温泉の仙人風呂 日本最古の温泉、和歌山県の秘境の温泉、湯の峰温泉 大自然の中にポツンと一軒風呂、奈良県の秘境の温泉、上湯温泉 トロッコに乗って貸し切り温泉へ。三重県の秘境にある温泉、湯ノ口温泉 ツーリング客に人気の秘境温泉。奈良県吉野の入之波温泉 山鳩湯 三重県の秘境の温泉、一軒宿のボロ宿温泉、有久寺(ありくじ)温泉 大阪の秘境の温泉、犬鳴山温泉の湯元、温泉荘山乃湯 大阪の泉佐野市。 大阪府と和歌山県を結ぶ峠にあるのが犬鳴山温泉。 周りには立派な観光ホテルが建ち並ぶ温泉地なのだが、その湯元である温泉荘山乃湯は外観からして日帰り温泉施設とは思えないほど寂れた印象。 勝手に私有地にでも迷いこんだのでは・・・ 多くの人はそう思うだろう。 しかしながらこれが本当に湯元の温泉荘なのだ。 まぁこんな雰囲気の温泉

                    【関西地方】日帰りでも行ける秘湯の温泉おすすめ7スポットを紹介 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                  • 【黒川温泉】湯めぐり 女一人旅*2種の極上青湯と絶品あか牛カレー(日帰り・アクセス・おすすめ旅館) - しゅしゅ旅日記

                    【2020年10月11日(日)】 こんにちは、しゅしゅ子です。 実は最近、期間限定で福岡に移住しました。 (コロナの影響で会社の拠点が一時的に東京から福岡に移動しまして。) 引越しの疲れもあり、ゆっくり温泉にでも浸かりたいなぁ、と思っていたんです。 そこで色々調べてみると、 九州って温泉県 なんですね!! しかも、福岡から簡単に行けてしまう温泉地がわんさか。 なんて素敵なんだ…♡ というわけで、今回は日帰りで訪れた 黒川温泉・湯めぐりの旅 をまとめてみたいと思います。 スタート(*´꒳`*)ノ 1、黒川温泉 湯めぐり旅 基本情報*日帰りで「楽しむ」ために知っておきたいこと 黒川温泉ってどんな場所? 黒川温泉 入湯手形とは? 黒川温泉までのアクセス 2、黒川温泉 湯めぐり旅 1湯目*歴史の宿「御客屋」江戸時代から愛され続ける自家源泉 3、黒川温泉 湯めぐり旅 ランチ*あか牛が自慢のレストラン

                      【黒川温泉】湯めぐり 女一人旅*2種の極上青湯と絶品あか牛カレー(日帰り・アクセス・おすすめ旅館) - しゅしゅ旅日記
                    • 紀伊半島一周の旅 - 思い出の向こう側

                      1/6~7で、18きっぷを使って紀伊半島一周してきました。 1/4。 そろそろ旅したいな、と思っていた。この日は飲み会が京橋であり、待ち合わせの少し前に着いた私はふらっと金券ショップに寄った。するとそこには18きっぷが1枚だけ、2日分残っているやつがあった。6000円はまあ妥当かな、と思って即購入した。支払いをしている間に後ろからおっちゃんが「18きっぷある?」って尋ねていたから、本当にタイミングがギリだった。 別にどこに行くかを決めていたわけではなかった。温泉に入りたいな、というのが一番大きくて、それで下呂温泉と迷った末に紀伊半島に行くことに決めた。白浜温泉とか、まあその辺に入れればいいかなって。 1/6。 旅立ちの日はあまり眠れないことが多くて、この日も結局徹夜をしてしまった。まだ暗い朝5時半に家を出て、奈良線で木津、関西本線で加茂経由亀山、そこから紀勢本線で新宮へ。つまり三重県側から

                        紀伊半島一周の旅 - 思い出の向こう側
                      • 和歌山県の熊野古道中辺路でハンバーグランチをいただく。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                        さてさて、今日は和歌山県の熊野古道中辺路へ。 特にこれといった目的はないのですが、天気が良かったのでドライブですな。 大阪から3時間以上もかかるんですな。 なかなか趣のある集落の情景。 熊野三山に至る熊野参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路が「中辺路」(なかへち)。 この中辺路には多くの温泉があり、日本最古の温泉と言われる湯の峰温泉や仙人風呂で有名な川湯温泉など温泉の宝庫なんだな。 なので、名の知れた温泉はもちろん、名の知れないディープな温泉も多数存在するスポットなのである。 で、とりあえず昼ご飯時。 中辺路沿いにいい感じの古民家レストランを発見! 「小鳥の樹」だって。 駐車場には多数の車が停まっているので、人気店なのだろうか。 どうやら外観の印象とは違い、洋食屋さんのようだ。 ガラガラと引き違いドアを開けると、7歳ぐらいの男の子が・・・ 「いらっしゃいませ!」と。 これには

                          和歌山県の熊野古道中辺路でハンバーグランチをいただく。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                        • 街全体が一つの宿、通りが廊下、旅館は客室 - vvzuzuvv’s diary

                          まさにその表現がぴったりの黒川温泉に宿泊です 黒川温泉では湯巡りができます 1300円、湯巡り手形 すべての旅館から3つをチョイス 2つを回れば、最後はお風呂でもよし、もういいや、って人は、一番下の段から選べます 宿泊先に車をとめて、坂を登ります 真っ先にむかったのは、あぽさんが一年前に泊まったお宿「のし湯」さん😁 のし、は、熨斗、でお客様に献上する、という意味だそうです 若いスタッフさんが、お庭の落ち葉をひろったり、打ち水をされてました あぽさんの宿のセンスはいつもバツグン やはり日帰り温泉でも人気があるらしく、このあと男湯はストップかかってました 森林のなかの露天風呂って感じ ゆったりとくつろげました さ、車も手放したし、ちょっと一服 つぎは通りを進んで「美里」さん なにげに入ったけど、あとからるるぶを見たら、黒川温泉湯巡りのモデルコースになってました お湯のいろが時間によって変わる

                            街全体が一つの宿、通りが廊下、旅館は客室 - vvzuzuvv’s diary
                          • 川でいい湯だねぇってぇ/和歌山川湯温泉にて  - もっともっとワクワクの君へ

                            みなさーん 温泉好きぃーって 露天がいいねぇ φ(゜▽゜*)♪ 川も温泉だよ (❁´◡`❁) お題「わたしの癒やし」 これぇ 川じゃん 和歌山 川湯温泉 2004年1月 川岸でも自分だけの露天風呂が作れる 仙人風呂 千人でもOK 2004年1月 毎年12月から2月に、川の一部がせき止められ「仙人風呂」となる。 川底から湧く73℃の源泉(アルカリ性単純温泉)に大塔川の清流を引き入れて 40℃前後に調整した野趣あふれる露天風呂である。 温泉がその昔「仙人」のお告げにより発見されたという言い伝えもあるらしい。 正月三が日もあっとゆう間に、、、いつもの通りですね。 寒い冬には暖かい温泉という事で昔いった温泉を思い出していた。和歌山にある川湯温泉に行った時のことが忘れられない。まだ小さな子供を連れて家族ではしゃいでいたことを思い出す。 熊野川の支流大塔川左岸に温泉街があり、川原を掘れば至る所から温泉

                              川でいい湯だねぇってぇ/和歌山川湯温泉にて  - もっともっとワクワクの君へ
                            • 和歌山県、奈良県、秘湯巡り、その結末は、、 - vvzuzuvv’s diary

                              秘湯に目覚めたずずでございます いままでまったく足を踏み入れなかった地区に行くことにしました 和歌山駅でレンタカーを借りて向ったのは和歌山県田辺市龍神温泉 ここはなんと!日本三美人の湯、なんです! 使用料 効能 美人はより美人に、そうでない人はそれなりに仕上がります 膜を張るような透明のとろりとしたお湯ですね 内湯の2つの源泉、かけ湯を挟んでボーリングの温泉と自然湧出の温泉とに分かれてました 少し塩気のあるお湯です 人もおらず、ゆったりと浸かることができました 日高川の景色が素晴らしいです さてつぎに向かうは和歌山県川湯温泉 ここは仙人風呂と言って、川をせき止めて温泉になってるんです かなり広いです 前を歩いていた和歌山ナンバーの親子に聞きましたら、本来ならここにクルマを止めて歩くんだけど、クルマが全然停まってないし、変だぞ?って ショベルカーも出てます そしたらこんな張り紙が😱 オープ

                                和歌山県、奈良県、秘湯巡り、その結末は、、 - vvzuzuvv’s diary
                              • 日本最古の温泉といわれる熊野本宮 湯の峰温泉に行ってきた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                どうも! ブログの更新が全然出来なかった10月でしたが無事に暮らしておりますよ。 ただ、仕事が激務だったもので、ブログを書く精神積余裕がなく11月となってしまいました。 で、11月の三連休で久しぶりにお出かけしたのでブログを更新。 昨年、熊野本宮、川湯温泉の仙人風呂に行った際、温泉巡りが趣味という女性と温泉につかりながら世間話をした。 一人で温泉巡りをしているというその女性いわく。 熊野本宮、十津川、吉野、洞川と奈良、和歌山の山の中には様々な温泉があるが、一番良かった温泉は熊野本宮、湯の峰温泉のつぼ湯だという。 30分単位の貸切温泉で家族風呂として入浴が可能なのだとか。 何がどう良いのか細かな事までは聞けなかったが、それ以来湯の峰温泉が気になっていた。 で、今回ようやく熊野本宮 湯の峰温泉を尋ねた。 大阪から吉野の山々を超え、和歌山県熊野まで。 すぐ隣の県ではあるのだが、高速道路が走ってな

                                  日本最古の温泉といわれる熊野本宮 湯の峰温泉に行ってきた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                • 塩原温泉郷(門前温泉) 常盤ホテルにひとり泊('23他) - 温泉好きのお湯

                                  栃木県の塩原温泉郷は、広いエリアのあちこちに温泉が湧いていて、宿も多く、温泉街もありますが、その割に静かなところです。 それでいて、都内から新幹線とバスを乗り継いで2時間程度という近さもあり、交通の便は良い方です。 夕方に東北新幹線に乗って、夜遅くにチェックイン、ということもやりやすい温泉地です。 予約サイトで検索すると、いくつか宿が出てきますが、今回の常盤ホテルは、宿泊料金が比較的お手頃で、建物がきれいな宿です。 (2020年2月、2023年7月宿泊) 建物とお部屋 温泉とお風呂 内風呂「仙人風呂」 貸切露天風呂 食事 夕食 朝食 個人的感想 アクセス 鉄道・バス 車 関連リンク 近くの宿の宿泊記録 この宿が出てくる旅行記 公式サイト 建物とお部屋 常盤ホテルは道路沿い、バス停を降りてすぐのところにあります。 中に入って靴のまま、フロントでチェックイン。 お風呂や食事の場所と時間、貸切風

                                    塩原温泉郷(門前温泉) 常盤ホテルにひとり泊('23他) - 温泉好きのお湯
                                  • 【紀伊半島縦断soloツーリング】② 世界遺産・熊野本宮大社と熊野本宮温泉郷 - soloで諸国漫遊

                                    GWツーリングの1日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心である熊野三山の聖地、 熊野本宮大社にやってまいりました! 熊野三山のシンボル・八咫烏の旗が出迎える一の鳥居 そもそも熊野三山とは… 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称であり、自然崇拝を起源とする熊野詣の聖地であります。 また熊野古道とは… 平安時代から続く熊野三山への参詣道で、5つのルートがあります。 さて、一の鳥居をくぐると そこから先は杉木立に包まれた聖域。 「熊野大権現」と書かれた白旗が立ち並ぶ参道を真っ直ぐ進み、途中の祓戸大神で溜まりに溜まった穢れを祓い、手水舎で清めます。 荘厳な神門 なお、ここから先の本殿域は参拝記念の撮影のみ可で、 ブログやSNSへの掲載は禁止 となっています。 熊野本宮大社ホームページより借用 檜茅葺きの重

                                      【紀伊半島縦断soloツーリング】② 世界遺産・熊野本宮大社と熊野本宮温泉郷 - soloで諸国漫遊
                                    • 古の人々からも愛された熊野本宮温泉郷 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                      長く厳しい祈りの旅で、温泉郷の湯に浸かる。 古の人々からも愛された熊野本宮温泉郷にどうぞお立ち寄り下さい。癒しと蘇りの湯が芯から体を癒してくれます。 川湯温泉 川原を掘ればたちどころにお湯が湧く! 全国でも珍しい、自分だけのオリジナル露天風呂を満喫! 川底から絶えず湧き出す70度以上の源泉に、熊野川の支流大塔川が混ざり合い、程良い温泉が出来上がります。 夏は川遊びで冷えた体を温め、冬になれば登場する広大な大露天風呂「仙人風呂」をご利用頂けます。 冬の風物詩と呼ばれ親しまれる仙人風呂は12月から翌年2月までご利用頂けます。 1年を通していつでもお楽しみ頂ける川湯温泉へ是非お越し下さい! ※天候によって入浴いただけない場合もございます。 泉質              ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉 73゚C 飲用効果      胃腸病、糖尿病、痛風 浴用効果      神経痛、糖尿病 駐

                                        古の人々からも愛された熊野本宮温泉郷 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                      1