並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

会津線 歴史の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • SL時代も今も絶景「只見線」撮り続けた50年の記録

    筆者が初めて、今でいう「只見線」を訪れたのは1969年のことだった。会津若松から会津川口まで、C11形蒸気機関車の牽く客貨混合列車に乗り、只見川に沿って旅をした。当時はまだ只見―大白川間が開業しておらず、会津若松から只見までの区間は「会津線」と呼ばれていた。 煙たなびく車窓から眺める沿線は、険しい山々に神秘的な只見川の流れ、それに並走する国道がほとんど未舗装で、秘境然とした印象があった。それ以来只見線に魅せられ、現在までほぼ毎年のように沿線をはじめ会津の各地を訪れている。 福島側は「会津線」だった 只見線の歴史は、1926年10月に「会津線」として福島県の会津若松―会津坂下間21.6kmが開業したのが始まりだ。もう一方の新潟県側は、1942年11月に上越線の小出から大白川までの26.6kmが「只見線」として開業した。 その後、会津線側は1956年に会津川口まで延伸され、翌1957年には田子

      SL時代も今も絶景「只見線」撮り続けた50年の記録
    • 里山の風景が魅力的な東北の第三セクター路線3選! 長閑な車窓を眺めながらの汽車旅に最適!

      日本各地に点在する第三セクター鉄道。旧国鉄から経営移管された路線が多いですが、その経緯から、地方を走る路線が多くあります。中でも、東北地方には、里山を走る魅力的な第三セクター路線がたくさんあります。この記事では、筆者おすすめの東北地方の第三セクター路線として、秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)、会津鉄道(会津線)、山形鉄道(フラワー長井線)を紹介します。 秋田内陸部の里山をのんびり走る「秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線」(角館~鷹巣) 「秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線」は、秋田新幹線(田沢湖線)の角館駅と、奥羽本線の鷹ノ巣駅を、秋田県の内陸部を経由して結ぶ第三セクター路線です。全長94.2km、駅数29と、第三セクター路線の中では、比較的長い路線でもあります。 里山と阿仁川の車窓が魅力! 阿仁合駅で出発を待つ秋田内陸鉄道の急行角館行き 1両の気動車が、秋田県内陸部の里山をコトコトと走る秋田内陸線。そ

        里山の風景が魅力的な東北の第三セクター路線3選! 長閑な車窓を眺めながらの汽車旅に最適!
      • 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 7月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日です。 ■祇園祭-宵山【京都市東山区、八坂神社】 【7月16日夕方~ 宵宮神賑奉納行事-祇園祭】 八坂神社石段下の特設ステージで祇園甲部(ぎおんこうぶ)の舞妓による京舞などが奉納されます。かつて京舞・鷺舞・舞楽・京太鼓・祇園祭音頭踊・大石太鼓・獅子舞・祇園太鼓などが奉納されました。 www.youtube.com 宵宮神賑奉納行事 【7月16日18:30~ 石見神楽-祇園祭】 八坂神社で石見神楽(いわみかぐら)が奉納されます。八坂神社の主祭神・素戔嗚尊が8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、天叢雲剣(あめのむらくものつ

          7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 幻の「会津環状鉄道」(4月30日)

          大正時代の終わりごろ、会津坂下町の住民が会津坂下駅と喜多方駅を結ぶ鉄路を構想した。「坂喜鉄道」と呼んだ。上京して国への陳情を重ねたが、日の目を見ることはなかった。失望は大きかったに違いない。町史に記録が残る▼実現していたら、環状線が生まれていたとされる。会津若松を出発した列車は磐越西線で喜多方に着く。そこで坂喜鉄道に乗り入れ会津坂下へ。さらに会津線(現・只見線)を走り、会津高田などをぐるりと回って会津若松に戻ってくる…。まるで東京の山手線を思わせる▼一城楓汰著「只見線敷設の歴史」(彩風社刊)は<会津盆地の鉄道風景がまったく違ったものになっていたであろう>と読む。新しい駅も開設されて人や物資が集まり、小さい街ができていたかもしれない。経済の様相や行政のあり方、住民一人一人の生き方も、かなり変わったのではないか▼JR磐越西線が豪雨災害から立ち直り、全面再開通した。只見線は全線復旧から半年が過ぎ

            幻の「会津環状鉄道」(4月30日)
          1