並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

依田紀基 本の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • いま囲碁界で起こっていること

    将棋界に対する熱い想いを披露する皆さんとは裏腹に、囲碁ファンの増田は肩身の狭い思いをしているので、俺の囲碁にかける思いを読んでいただきたく増田にて筆をとつたのである。 依田九段対局停止処分元名人で国際棋戦でも優勝した経歴を持つ依田紀基九段が日本棋院から半年間の対局停止処分を受けたという事件。現在訴訟中である。 依田九段がツイッターで日本棋院を批判したことを発端として、フマキラーマスターズカップの不戦敗を強要されたと告発し、フマキラーの大下会長を巻き込んで囲碁界的には大騒動になっている事件。 日本棋院の團宏明前理事長に対するクーデター問題はもちろん、それに絡んでシアトル碁センター勝手に売却事件、前理事長派であったとされる原理事の解任問題のような訴訟沙汰も複雑に絡み合っていて、日本棋院の伏魔殿ぶりの凄まじさは囲碁というゲームの深遠を思い起こさせてくれる。 依田九段を処分した経緯は棋院の説明だけ

      いま囲碁界で起こっていること
    • 低学年の小学生が読める将棋の定跡本は?将棋士になるには?囲碁入門は?~子どもの夢から - 知らなかった!日記

      子どもの夢は将棋士 子どもの夢はコロコロ変わるものと相手にせず 子どもからタイムリミットがあることを告げられる 将棋士になるには?~物理的に大人になってから就ける職業ではない 厳しい世界!とりあえず定跡本を! そもそも定跡(定石)とは? 将棋の教科書【定跡本】 羽生善治の定跡本 「羽生善治の定跡の教科書」 「羽生善治の将棋入門ジュニア版」 辞典(事典)的なもの 「将棋戦法事典100+」 「将棋戦法小辞典」 わかりやすくコンパクトなもの~将棋のルールを覚えた後のステップに 「全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド」~1番おすすめの本 囲碁の世界は? 図書室から囲碁入門もかりてきた 「はじめての囲碁入門」~これですべてOK! 囲碁と将棋、どっちの方がいい? 子どもの夢は将棋士 子どもの夢はコロコロ変わるものと相手にせず 子どもの夢はコロコロ変わるものですよね。 うちの子はもともと電車の運転士が夢でし

        低学年の小学生が読める将棋の定跡本は?将棋士になるには?囲碁入門は?~子どもの夢から - 知らなかった!日記
      • AI先生の置き碁対局その7

        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「AI先生の置き碁対局その7」をご紹介いたします。 *野狐囲碁のAI野狐9段は、ネット碁での最高段位であり、アマチュアにとって、世界に通用する、最高のステータスであります。 そんな野狐9段に4つ置かせて、ボコボコにするのが、現在のAIの実力です。 野狐囲碁には、絶芸以外にも、いろいろな種類のAIが対局しています。 私は、野狐囲碁に詳しくはないので、詳細は知りませんが、それぞれのAIに実戦を経験させて、研究データの収集をしているのではないかと思っています。 このAIは、4子局のみの対局をしていた面白いAIでしたので、ご紹介いたします。ちなみに絶芸は2子局のみです。 いくらAIが強いといっても、一手一手交互に打つわけですから、置碁のハンデはそうそう、無くなるものではありません。 野狐

          AI先生の置き碁対局その7
        • 問題その58(死活)

          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「問題その58(死活)」をご紹介いたします。 もうひとつの眼をテーマ図:白先いかに 棋譜再生 テーマ図:白先いかに分断されている白ですが、一眼は確定しています。 はたして、もうひとつ作ることは可能でしょうか? 第一感の白1失敗図:白1まで 棋譜再生 失敗図:白1まで初手は、白1とここに打ちたくなります。 他に打つところはないように思えます。 勝手ヨミ勝手ヨミの図:白7まで 棋譜再生 勝手ヨミの図:白7まで白3のアタリから白5で簡単に生きてしまいました。 しかし、この図は白さんの勝手ヨミです。 このような進行にはなりません。 アタリにツグとは限らない勝手ヨミの証明図:黒4まで 棋譜再生 勝手ヨミの証明図:黒4までアタリだからツグとは限りません 黒はアタリにかまわず、黒4とハネて眼を

          • 絶体絶命2

            こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「絶体絶命2」をご紹介いたします。 切断により絶体絶命テーマ図:白1まで 棋譜再生 テーマ図:白1まで今、白1と切断されました。 黒11子が風前の灯、絶体絶命です。 しかし、ただで取られてはいけません。 最強の抵抗をいたしましょう。 無駄な抵抗失敗図:黒2まで 棋譜再生 失敗図:黒2まで黒2と取ってはいけません。 すぐに取り返されて、それまでです。無駄な抵抗でした。 黒失敗です。 眼ができない失敗図:白5まで 棋譜再生 失敗図:白5まで黒2から黒4と眼を作っても、白5とアタリされて、それまでです。 黒が三子を助けると、白も二子を助けます。 黒が隅にオイオトシをしかけても、黒3子を取られてアウトです。 黒失敗です。 冷静沈着な眼持ち正解図:黒2まで 棋譜再生 正解図:黒2まであわて

              絶体絶命2
            • 目次が多くなった問題

              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「目次が多くなった問題」をご紹介いたします。 何か手がありそうな形テーマ図:黒先いかに テーマ図:黒先いかにいかにも何か手がありそうな雰囲気を醸し出しております。 実戦では出来そうにない形でしょうか。 直線的な攻めではだめ失敗図:黒5まで 棋譜再生 失敗図:黒5まで問題において、直接黒1とアタリするのは、ほとんどが失敗となります。 単純攻めで成立するのであれば、問題にならないからです。 黒3のアテをキカシ、黒5で連絡できればいいのですが。 ワリコミ一発でギャフン失敗図:白6まで 棋譜再生 失敗図:白6まで白6のワリコミ一発で、黒はギャフンとなります。 黒1の直線的なアテでは失敗です。 トビではどうか失敗図:黒5まで 棋譜再生 失敗図:黒5まで黒5のトビは手筋です。 連絡をしている

                目次が多くなった問題
              • 第62期十段戦第2局の投票アンケート

                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第62期大和ハウス杯十段戦五番勝負の第2局の投票アンケート」をご紹介いたします。 投票アンケート 第62期十段戦第2局芝野 虎丸(十段)に井山 裕太(王座)が挑戦する第62期大和ハウス杯十段戦五番勝負の第2局が3月25日に「日本棋院東京本院」で行われます。 2024年2月末現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。 一力 遼 (棋聖、天元、本因坊) 芝野 虎丸(名人、十段) 井山 裕太(王座、碁聖) 現在の三強であります。 ゆえに、タイトル戦もこの三者の組み合わせが多くなっています。 昨年は名人戦で芝野さんと井山さんは激突しております。その時は、4勝2敗で芝野虎丸さんが名人位を防衛いたしました。 第48期名人戦第6局(二日目) 今回は、芝野虎丸(十段)に井山裕太(王座)が

                  第62期十段戦第2局の投票アンケート
                • 2子の有効活用

                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「2子の有効活用」をご紹介いたします。 黒2子を上手に活用しましょうテーマ図:黒先 テーマ図:黒先取られているように見える黒2子ですが、有効活用する手段があります。 黒先:いかに 黒1白2は必然正解図:白2まで 棋譜再生 正解図:白2まで 黒1の出に対して、白2は絶対です。 黒のダメを詰めておかないと、上部へのデギリで、逆に白2子が召し取られてしまいます。 黒3も捨て石正解図:白6まで 棋譜再生 正解図:白6まで黒3も捨て石です。 白6と取られてしまいますが、それはヨミスジです。 黒7のオリキリ正解図:黒7まで 正解図:黒7まで黒7を打つための黒1、3の捨て石でした。 白は手入れをしないとオイオトシで取られてしまいます。 黒9、トビコミ正解図:黒9まで 棋譜再生 正解図:黒9まで

                  • 様子見の手筋

                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「様子見の手筋」をご紹介いたします。 黒1は当然の手テーマ図:黒1まで 棋譜再生 テーマ図:黒1まで黒1は大きな手です。 当然の一手といえるでしょう。 ここを逆に白に打たれたら、黒の形が崩れてしまいます。 さて、次は白番です。 ここで、実戦頻出の様子見の手筋です。 キリ一本正解図:白2 棋譜再生 正解図:白2白2のキリ一本が様子見の手筋です。 黒がどう受けるかを聞いています。 白が右辺を大切にする打ち方です。 こういう手が打てるようになると、有段者の碁といえるのでしょう。 右辺を止める白正解図:白4まで 棋譜再生 正解図:白4まで黒3のツギには、右辺を白4としっかりと止めます。 将来的な白の権利将来の図:黒9まで 棋譜再生 将来の図:黒9まで将来的に白6と二目にして捨て、白8のハ

                    • 急所を一撃

                      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「急所を一撃」をご紹介いたします。 黒の二眼作りを阻止しようテーマ図:白先いかに 棋譜再生 テーマ図:白先いかに白先で黒の二眼作りを断固阻止しましょう。 無策失敗図:黒2まで 棋譜再生 失敗図:黒2まで白1と上の眼をつぶすのは、黒2まで。 簡単に生きられました。 これは白の大失敗です。 勝手ヨミの図黒が失敗の図:白3まで 棋譜再生 黒が失敗の図:白3まで白1を考えた方はいらっしゃいませんか? 白3で、かっけい両ウッテガエシです。 合わせ技一本勝ちのようですが、これは白さんの勝手ヨミでした。 残念ながら黒2とは打ちません。 急所はどこだ失敗図:黒2まで 棋譜再生 失敗図:黒2まで白1には、落ち着いて黒2と眼を持ちます。 白1の石をを助けても上で一眼を作れます。 上の眼を奪われたら白

                        急所を一撃
                      • 勝負手

                        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「勝負手」をご紹介いたします。 白先:いかにテーマ図:白先いかに テーマ図:白先いかに隅の黒はスペースもあり、眼形の心配はないように見えます。 そんな隅の黒に白先で手をつけてください。 ハネツギはヨセの手失敗図:黒4まで 棋譜再生 失敗図:黒4まで白1、3のハネツギはヨセの花形です。 黒4となって、これは完全な生きとなりました。 隅への手段を知らなければ、こうなるところでしょう。 二段バネでガンバル正解図:白3まで 棋譜再生 正解図:白3まで白3と二段バネでガンバる手段があります。 勝負手正解図:白5まで 棋譜再生 正解図:白5まで当然の黒4のアタリには、白5とコウに弾きます。 白もコウを仕掛けたものの、このコウに負けたら、被害は甚大です。 いわゆる「勝負手」であります。 このコ

                        • ヨセの基本をもう一度

                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「ヨセの基本をもう一度」をご紹介いたします。 実戦そのものの問題テーマ図:白1まで 棋譜再生 テーマ図:白1までこの問題はヨセの問題です。 ヨセの問題として考えてください。 今、白1とキリ取られたところです。 黒はどう打ちますか? という実戦そのものの問題です。 ノータイムで黒2失敗図:白3まで 棋譜再生 失敗図:白3まで白1に対して、黒2のアテと何も考えずに反射的に打つことが私もよくあります。 これがヨセの問題でなければ、黒は先手を取って他に打てるという考え方はありますが、ヨセだけを目的にしていますので、失敗とさせていただきます。 白の権利失敗の理由図:黒10まで 棋譜再生 失敗の理由図:黒10まで白5のハネから黒10までの先手ヨセの権利が残るのが失敗の理由です。 逆に言うと、

                            ヨセの基本をもう一度
                          • ヨセの定番問題

                            こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「ヨセの定番問題」をご紹介いたします。 ヨセの定番問題テーマ図:白2まで 棋譜再生 テーマ図:白2まで黒1、白2の交換をした局面です。 黒番でヨセの問題です。 過去にも同じスジの問題はあったかと思いますが、ヨセの問題としては、定番の問題でありますので、何度も復習することにしましょう。 キリ一本の手筋正解図:黒3まで 棋譜再生 正解図:黒3まで黒3のキリ一本が、なんとも奥ゆかしい手筋なのであります。 お洒落ですね。 黒自慢の効き正解図:白8まで 棋譜再生 正解図:白8まで白4とトルしかありません。 黒5、7ハネツイで先手でヨセます。 ×の効きがあるのが、黒の自慢なのです。 黒3のキリ一本の効果であります。 白4はダメよ白失敗図:白4まで 棋譜再生 白失敗図:白4まで白は、×の効きを

                              ヨセの定番問題
                            • 第42期女流本因坊戦第4局(2023年11月7日)

                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第42期女流本因坊戦第4局」をご紹介いたします。 対局者のご紹介藤沢里菜(りな)女流本因坊に、上野梨紗(りさ)(二段)が挑戦する、第42期女流本因坊戦五番勝負の第4局が、2023年11月7日、東京・市ヶ谷「日本棋院東京本院」で行われました。 藤沢里菜さんは、父に藤澤一就八段、祖父に藤沢秀行名誉棋聖、伯従父に藤沢朋斎九段をもつ、サラブレット並みの血統であります。 女流棋士タイトル獲得数はすでに20期。1位の謝依旻さんに続いての第2位の獲得数であり、現在女流棋士最強に位置しております。 挑戦者の上野梨紗さんは、2006年6月24日生まれの17才。 12歳9か月での入段で、この記録は女流棋士の中では、仲邑菫さんの10歳0か月、藤沢里菜さんの11歳6か月に次ぐ3番目の年少記録であり、将

                                第42期女流本因坊戦第4局(2023年11月7日)
                              • 本因坊秀策その6(仙徳)

                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その6(仙徳)」をご紹介いたします。 本因坊秀策について瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は

                                • 棋書の紹介その42(小林流、必勝置碁(四子局))

                                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「棋書の紹介その42(小林流、必勝置碁(四子局))」をご紹介いたします。 「小林流 必勝置碁(四子局)」 著者:小林光一九段 ユージン伝 四子局は、「四本柱」 はしがき(要約)四子局は、古来「四本柱」と言われ、置碁の代表的なものとされてきました。 江戸時代には、時の名人に四子で打てると、初段(当時はプロとアマの区別はありませんでした)の免状が貰え、日本全国を武者修行して歩くときに、その免状が関所の通行手形の代用として通用したそうです。 ですから時の一流プロに対して、四本柱の一本を外して三子になったりしたら、もうれっきとした専門家だったのです。 現代では、プロに四子で打てると立派な五段です。 「五段などとはとんでもない。わしは50年も打っているがまだ一級じゃ。」 という方もいらっし

                                    棋書の紹介その42(小林流、必勝置碁(四子局))
                                  • 三々入り定石

                                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「三々入り定石」をご紹介いたします。 実戦頻出の定石定石手順:白1まで 棋譜再生 テーマ図:白1まで白1と三々に入りました。 実戦頻出の定石です。 しっかりと手順を覚えましょう。 基本定石は覚えよう定石手順:黒8まで 棋譜再生 定石手順:黒8まで基本定石は覚えるほかありません。 何度も並べてしっかりと記憶しましょう。 ここで注目していただきたい手順は黒8です。 昔の定石左図:昔の定石、右図:定石後の鬱陶しい手段 棋譜再生 棋譜再生 左図:昔の定石昭和、平成の時代は黒8と堅くツグのが定石とされていました。 右図:鬱陶しい手段 昔の定石だと将来的に白11、13の手段があり鬱陶しいのです。 すぐさま、右図の黒12に備えるのもありますが、石が重複してる感があり、また後手でもあります。 な

                                      三々入り定石
                                    • ヨセの手筋1

                                      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「ヨセの手筋1」をご紹介いたします。 実戦にて頻出黒先:ヨセの問題 黒先:いかに実戦でこのように決まったら、さぞ気持ちよいだろうな~ という問題です。 ザ・キリコミ正解図:白2まで 棋譜再生 正解図:白2まで黒1のキリコミが出発点となります。 私は、このキリコミをなかなか打てません。何度も見ているのに実戦で打てません。 気がついた時も、どっちを切るかが迷ってばかりです。 白は2とツグ一手となります。 連続キリコミからの続:正解図 棋譜再生 続:正解図続いて、またしても黒3のキリ! 黒3は妙手です。 白4のカカエに黒5とマクリます。 白6のトリに黒7でコウとなります。 このコウは二段コウと呼ばれています。 実戦でお相手にこのスジを打たれたことは数回ありますが、自分から打ったことは一

                                      1