並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

俺様系 セリフの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

    「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

      「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
    • 「おもしれー女」について考える

      「おもしれー女」について考える あなたの「おもしれー女」はどこから? 2021年10月1日 15:00 13600 49 × 13600 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 6078 7459 63 シェア ゲーム用語やアニメのキャラクター名を広く網羅している「ニコニコ大百科」に、2020年、ある単語が登録されました。それが「おもしれー女」。 あらゆる女にモテている俺様系イケメンになびかないがゆえに面白がられて恋される女の子を指すこの言葉。イケメンが彼女に、「おもしれー女じゃん」と言うイメージとともに広まってきました。少女マンガや乙女ゲームなどに確かにあるなと思う展開ですが、具体的にあの作品が発祥、とはなかなか思いつきません。 昨今の「おもしれー女」ブームを紹介しつつ、これは「おもしれー女」なのでは?と思われるヒロインが登場する

        「おもしれー女」について考える
      • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

        毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

          2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
        • 【厨二病系のセリフ集①】厨二病セリフ 1〜30罰ゲームや練習用に使いください。 - はるえるブログ

          ちょっと恥ずかしい厨二病のセリフ集です! 罰ゲームや練習用声の投稿などご自由にお使いください! 短い文章は状況や相手を変えるだけで大きく意味合いや言い方が変わってきます!! 今回はそんな面白い短文のセリフ集を作らせていただきました! これらのサンプル用のセリフは遊ぶ気分で楽しく読んでもらったらいいなと思います! ※無断での商用利用また他サイトへの転載は厳禁です。いつでもご相談ください。 ※配信でのセリフ枠・セリフ動画投稿・ボイスサンプルなどの使用に関してはご自由にお使いいただけます。 ※使用報告はコメントへしていただけると筆者が喜びます。 ※このセリフ集はフィクションです。実際の人物、団体などとは関係ありません。 ※本ページはプロモーションが含まれます。 目次 1中二病 自称上位生物 2中二病 瀕死状態 3中二病 漆黒の悪魔 4中二病 ゲット 5中二病 本当の正体 6中二病 もったいない

            【厨二病系のセリフ集①】厨二病セリフ 1〜30罰ゲームや練習用に使いください。 - はるえるブログ
          • おもしれー女とは (オモシレーオンナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            おもしれー女単語 688件 オモシレーオンナ 1.4千文字の記事 30 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板おもしれー女とは、少女漫画に出てくる学園中の女生徒をハーレムのごとく侍らせている現実ではなかなかありえないレベルの俺様系イケメンが全く自分になびかない女主人公に興味を持って軽い気持ちでキスをしようとしたところ頬を引っ叩かれた上に「誰でもあんたのこと簡単に好きになるなんて思うな!」的な言葉をぶつけられて後ろ姿を見送りながら自分の頬をさすって独り言的につぶやくセリフである。 概要 定番展開のはずなのにどの作品でそんなシーンがあったのかはファンでもないと微妙に思い出せない、つまりミーム化してしまった概念の一つである。その意味では「パンをくわえながら遅刻遅刻ーと走る」シチュエーションと似たポジションにあるが、文字数の少なさや用途の限定の小ささにより動画のコメントなど

              おもしれー女とは (オモシレーオンナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • 【女性用のセリフ集①】ボイスサンプルやセリフ練習、配信などでのセリフ枠での使用などでお使いください。 - はるえるブログ

              【女性用セリフ集①】ボイスサンプルやセリフ練習、配信などでのセリフ枠での使用などでお使いください。 短い文章は状況や相手を変えるだけで大きく意味合いや言い方が変わってきます!! 今回はそんな面白い短文のセリフ集を作らせていただきました! これらのサンプル用のセリフは遊ぶ気分で楽しく読んでもらったらいいなと思います! ※無断での商用利用また他サイトへの転載は厳禁です。いつでもご相談ください。 ※配信でのセリフ枠・セリフ動画投稿・ボイスサンプルなどの使用に関してはご自由にお使いいただけます。 ※使用報告はコメントへしていただけると筆者が喜びます。 ※このセリフ集はフィクションです。実際の人物、団体などとは関係ありません。 ※本ページはプロモーションが含まれます。 【目次】 1.女性用のセリフ集  バイトと店長 2.女性用のセリフ集 聖女 3.女性用のセリフ集 女性店員 4.女性用のセリフ集 修

                【女性用のセリフ集①】ボイスサンプルやセリフ練習、配信などでのセリフ枠での使用などでお使いください。 - はるえるブログ
              • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

                「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

                  「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
                • 『逃げ恥』に見る“男らしさ”の変化とは? ヒットコンテンツで読み解く恋愛観の歴史〈社会学者・高橋幸先生インタビュー〉

                  恋愛が共通言語ではなくなっていく2010年代 ――さて、いよいよ2010年代ですが、この時期になると視聴者の興味・関心が細分化してテレビ全体の影響力が下がったこともあり、時代を代表するような恋愛ドラマを挙げるのが難しくなっていきます。そんな中、印象的だったのは『モテキ』(2010年)でしょうか。 30歳を目前に控え、ほとんど恋愛経験のないセカンド童貞の藤本幸世(森山未來)に、ある日突然“モテ期”が訪れますが、自分に自信がなく「どうせ俺なんか……」と自己完結するクセのせいで、かえって女性を遠ざけたり傷付けたりしてしまう、という話です。誰とも正式な交際に至らず、恋愛以前の自意識の問題を解決するのに全話を費やすというのが、これまでになかったドラマという印象を受けました。 高橋 草食系男子が「市民権」を得るようになったほか、LGBTQに対する認知度も徐々に高まっていくのが2010年代。これまで当た

                    『逃げ恥』に見る“男らしさ”の変化とは? ヒットコンテンツで読み解く恋愛観の歴史〈社会学者・高橋幸先生インタビュー〉
                  1