並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

個人向け国債 変動10年 元本割れの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 安全な資産運用は、銀行貯金ではなく個人向け国債!その理由を解説。 - スムージーピュアライフ

    どーも、Shotaです(^^)/ 社会人になり働いた期間が長くなると、余剰資金が増えてくると思います。 余剰資金とは、「生活費や非常時に備えて残しておくお金を差し引いた資金」のことです。 老後など先行き不透明なこの時代、余剰資金を運用して将来のリスクに備えておきたいと考えている人は多いでのはないでしょうか? 今回は本書「難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください!」(山崎元・大橋弘祐著)より、最も安全な資産運用と言われる個人向け国債について紹介します。 資産運用初心者の方は、ぜひ読んでみてください(^_-)-☆ 【注意】以下の記事に記載されている、金利などの数字は2020年7月現在と大きく変わっています。本記事はあくまで「資産運用の考え方」としてお読みください。 最も安全な資産運用と言われる、国債を買うメリット 銀行より利回りがよい 国債は、銀行に預けるより安全 国債はおろせ

      安全な資産運用は、銀行貯金ではなく個人向け国債!その理由を解説。 - スムージーピュアライフ
    • 口座維持手数料とは?|銀行に預金すると「お金」が減る!? - 現役投資家FPが語る

      現在、日本では非常に金利が低い状態で、お金をどう運用するか悩んでいる方が多いでしょう。 実は、低金利で悩んでいるのは皆さんだけでなく、銀行も同じように低金利で収益が上がらず苦しんでいる状態。 そのような状況の中、いよいよ銀行預金に口座維持手数料を導入するという話が現実味を帯びてきました。 つまり、銀行にお金を預けていると手数料を取られ、お金が減るマイナス金利時代がくるかもしれません。 今回は銀行の口座維持手数料についてと、口座維持手数料が導入された場合の対処法について解説します。 1.口座維持手数料とは?|銀行預金でお金が減る? 2.なぜ、口座維持手数料が必要? 3.マイナス金利時代はタンス預金が増える? ・災害のリスク ・盗難のリスク ・インフレのリスク 4.口座維持手数料(マイナス金利)を回避する方法とは? 銀行口座の整理とインターネット銀行の活用 個人向け国債の活用 まとめ 1.口座

        口座維持手数料とは?|銀行に預金すると「お金」が減る!? - 現役投資家FPが語る
      • 【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る

        株式や投資信託などで資産運用を行えば、元本割れのリスクを避けることはできません。 投資初心者の方が元本割れのリスクを乗り越え、資産運用を始めるのは大変なことだと思います。 「老後2000万円問題」なども話題になったので資産運用を始めたいと考えているが、どうしてもリスクを負うのが怖い。 極力元本割れのリスクがない商品で運用したいと考えている方も多いでしょう。 そのような方に私がおすすめしているのが、個人向け国債(変動10年)です。 今回は、元本割れリスクを負いたくない方に個人向け国債(変動10年)をおすすめする理由と注意点について解説します。 1.個人向け国債とは? 2.個人向け国債(変動10年)をおすすめする2つの理由 おすすめの理由①:インフレへの備え おすすめの理由②:元本割れのリスクなし 3.個人向け国債を購入する際の2つの注意点 注意点①:購入後1年間は換金できない 注意点②:現在

          【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る
        • 【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る

          人生の三大費用は、「子供の教育費」「住宅購入費」 「老後の生活費」と言われています。 「老後2000万円問題」で「老後資金」が注目を集めましたが、お子さんがいる家庭では「教育資金」についても関心が高いでしょう。 今回は、素敵なゲストの方から質問を頂きました。 Sai.さんは、2歳と5歳のお子さんがいらっしゃり、教育資金がいくら必要なのかという疑問をもっていらっしゃいます。 www.sai-kurashi.com 今回はコラボ企画として、Sai.さんの質問をもとに教育資金はいくらかかるのか?どのように貯めるべきなのか?などについて解説したいと思います。 1.教育資金はいくら必要? ・幼稚園から高校までの学費 ・大学の学費 2.教育資金の貯め方は? ・学資保険 ・資産運用(ジュニアNISA・つみたてNISA・一般NISA) ジュニアNISAのメリット ジュニアNISAのデメリット つみたてNI

            【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る
          • 金利の上昇時は貯蓄型の生命保険への加入は損? - 現役投資家FPが語る

            金融リテラシーの一部を気軽に確認できる「金融リテラシークイズ」をご存知でしょうか? 簡単なクイズに答えることによって、ご自身の金融リテラシーの高さを確認できます。 今回の記事では、金融リテラシークイズを使って身近な金融商品の選択に役立つ知識を解説したいと思います。 今回、解説する内容は下記の通り。 金利上昇局面では、どのような考え方をすべきか? 金利上昇局面では、どのような投資商品を保有すべきか? 逆に、金利上昇局面で手を出してはいけない金融商品とは? など 金利上昇に備えたいという方は参考にして下さい。 1.金利が上がるときには固定・変動どちらで運用すべき? 2.金利が上昇する局面で運用商品を固定金利にするデメリット 3.貯蓄型の生命保険での資産運用をおすすめしない理由 資産運用を目的とした貯蓄型(積立型)生命保険への加入はおすすめできない 4.金利上昇局面では個人向け国債(変動10年)

              金利の上昇時は貯蓄型の生命保険への加入は損? - 現役投資家FPが語る
            • 大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る

              コロナ禍の中、大手銀行の定期預金金利が下がったことをご存知でしょうか? 三井住友銀行は2020年4月1日に定期預金金利を年0.01%から0.002%に引き下げています。 100万円を預けて利息は20円(税引前)という悲惨な状態です。 更に、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行などが追随して定期預金金利を引き下げています。 日本銀行のマイナス金利政策の長期化で、銀行が預金を集めても運用先がない状態です。 大手銀行に定期預金している方も多いでしょう。 現状のような低金利時代には、満期になった定期預金はどこに移せばいいのでしょうか? リスクを取って資産運用を始めるべきなのでしょうか? 定期預金の金利ランキングを確認する 頻繁に金利ランキングを確認し、預けかえるべきか? 金利が低いからと勧められた投資商品を購入するのは危険 元本割れを避けたいのであれば個人向け国債(変動10年)もお

                大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る
              • 山崎元さんが教えてくれたこと~個人投資家の環境はどう変わったか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                ●山崎元さんが数十年かけて訴えてきたことは実現したのか ●ステップ1:個人投資家が投資を行う環境の改善 ●ステップ2:個人投資家が低コスト投資を行う環境 ●ステップ3:個人投資家が長期積立分散投資を行う環境 山崎元さんが数十年かけて訴えてきたことは実現したのか 山崎元さんが1月1日にお亡くなりになったことは皆さんもご存じのことと思います(トウシルでのご報告のページはこちら)。 私がトウシルで記事を書くきっかけをいただいたのは山崎さんであったりします。この業界で20年以上にわたっていろいろなご縁をいただき、また教えをいただいた方の訃報に接するのは辛いことです。 (ちなみに、名字は同じですが、たまたまです。山崎さんは区別するのによく、「にごらないほうのヤマサキくん」と私を呼んでいました。山崎さんの視点や世界観が濁っているはずもなく、呼ばれるたびに恐縮していたことを思い出します) 山崎元さんの果

                  山崎元さんが教えてくれたこと~個人投資家の環境はどう変わったか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                • ジュニアNISAと学資保険を比較|教育資金の積立におすすめなのはどっち? - 現役投資家FPが語る

                  教育資金は、住宅資金や老後資金などと同様に人生の中で、大きなウェートを占める費用の1つです。 子供の教育資金をどのように貯めるべきか頭を痛めている方も多いでしょう。 教育資金の積立を検討すると、ジュニアNISAの情報を目にすることが多いと思いますが、どのような制度なのかをよく知らない方も多いのではないでしょうか。 ジュニアNISAとはどのような制度なのでしょうか?また、教育資金の積立に使える制度なのでしょうか? 今回は、ジュニアNISAのメリット・デメリットと、学資保険と比較して教育資金の積立におすすめできるのかなどについて解説したいと思います。 1.ジュニアNISAとは? 2.ジュニアNISAのメリット 運用益が非課税 運用資産を非課税でロールオーバーすることが可能 3.ジュニアNISAのデメリット デメリット1:運用資産の一部払い出しができない デメリット2:元本割れする可能性がある

                    ジュニアNISAと学資保険を比較|教育資金の積立におすすめなのはどっち? - 現役投資家FPが語る
                  • 貯金する人はアホ!銀行預金は本当に安全か? - 現役投資家FPが語る

                    尖ったタイトルに魅かれて、『貯金する人はアホ!知らなきゃ損する学校では教えてくれないお金の話(直接金融と間接金融)』というYouTube動画を観ました。 ドキッとするタイトルですが、貯金する事がバカバカしい時代であることは間違いありません。 私の周りの方の中にも、あまりにも預貯金金利が低いため貯金するのはもったいないという考えが広がりつつあります。 預貯金は低金利でもったいないという事とともに、インフレなどのリスクがあることも知って頂きたいと思います。 今回は動画を参考に預貯金のリスクと、それを回避するための方法について解説したいと思います。 貯金しかしていないという方は参考にしてください。 1. 貯金する人はアホ!?銀行預金は安全? 銀行預金の利息は、ほぼゼロ インフレのリスクがある 2.銀行に預金するとお金が減る?|口座維持手数料とは? 3.タンス預金は安全か?|盗難などのデメリットを

                      貯金する人はアホ!銀行預金は本当に安全か? - 現役投資家FPが語る
                    • 【元本保証】個人向け国債とは?メリットとデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

                      超低金利の現状で銀行の普通預金などは金利が0.001%程度で、銀行にお金を預けても資産は全く増えません。 何かいい運用方法はないかと探してはいるが、元本割れの可能性がある投資には抵抗がある方も多いはず。 安心安全な運用先を探す中で、個人向け国債がおすすめと聞くことはないでしょうか。 個人向け国債にはどのようなメリットがあるのでしょうか?デメリットはないのでしょうか? 今回は、個人向け国債の下記ポイントについて解説したいと思います。 個人向け国債の特徴とメリット・デメリット 3種類ある個人向け国債の中で、おすすめはどれ? 個人向け国債のおすすめの買い方とは? 1.国債とは? 2.個人向け国債とは? 3.個人向け国債の種類 1)変動10年 2)固定5年 3)固定3年 4.個人向け国債の中途換金時のペナルティー 5.個人向け国債のメリットは? 1)国が元本も利払いも保証している 2)利率0.05

                        【元本保証】個人向け国債とは?メリットとデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
                      • 銀行から口座維持手数料を取られないための方法とは? - 現役投資家FPが語る

                        下記記事で、銀行に預金口座を持っているだけで、手数料を取られるマイナス金利時代が近づいていることをご紹介しました。 www.fpinv7.com 日銀の金融緩和により、異常な低金利が長期間続き、銀行の収益が圧迫されている中、本格的に口座維持手数料の導入が議論されようとしています。 口座維持手数料が導入されるのであれば、なんとか手数料を取られない方法がないのかと、考える方が多いと思います。 そこで、今回は現状で考えられる口座維持手数料の徴収を回避する手段を解説したいと思います。 1.口座維持手数料とは? 2.口座維持手数料を避けるための手段とは? 残高の少ないムダな預金口座は解約する インターネット銀行の利用 個人向け国債(変動10年)の購入 タンス預金はおすすめできない|タンス預金の3つのリスクとは? ・タンス預金の災害リスク ・タンス預金の盗難リスク ・タンス預金のインフレリスク まとめ

                          銀行から口座維持手数料を取られないための方法とは? - 現役投資家FPが語る
                        • 【年率0.9%】円建て社債への投資をおすすめしない3つの理由 - 現役投資家FPが語る

                          預金金利が低い状態が続く日本で、少しでも金利が高い商品を購入したいと探している方も少なくないでしょう。 下記のような社債を購入したいという相談を受けました。 年利率:0.904%(税引き後0.72) 期間:10年 申込単位:100万円 上記のような社債が売り出された場合、投資しようと思うでしょうか。 結論から申し上げると、上記のような社債への投資はおすすめしません。 そこで今回は、円建て社債への投資をおすすめしない理由を解説したいと思います。 社債とは? 円建て社債への投資をおすすめしない3つの理由 低い金利で長期間固定される 市中金利が上がると債券価格は下がる インフレに負ける可能性 金利上昇局面では個人向け国債(変動10年)がおすすめ まとめ 社債とは? まずは、簡単に社債について解説したいと思います。 社債とは、企業が資金を集めるために発行する債券のことで、企業が投資家からお金を借り

                            【年率0.9%】円建て社債への投資をおすすめしない3つの理由 - 現役投資家FPが語る
                          • 【安全資産の一角】個人向け国債の特徴と実利回りについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                            個人向け国債 国債とは、国の発行する債券で、法律で定められた発行根拠に基づいて行われています。 ・利子は半年に一度支払われる ・元本は満期時に償還 このような特徴がある金融資産クラスです。そして、個人投資家向けに取り扱われているのが、個人向け国債です。 国債には様々な種類がありますが、大別すると2つに分けることができます。 ・固定利子型 ・変動利子型 さらに細分化することもできますが、大きく分けるとこの2つになります。 そして、現在、個人向け国債の利率が上昇しており、国債をポートフォリオに加えることを検討される方が増加しています。 出典 個人向け国債窓口トップページ : 財務省 以下の画像も同サイトから引用 2023年9月時点での各国債の利回りはこのようになっています。変動金利型10年満期で適応利率が0.43%というのは、人によっては旨みを感じる水準まで上がってきているということです。 し

                              【安全資産の一角】個人向け国債の特徴と実利回りについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                            • 【元本保証】退職金をノーリスクで運用する方法とは? - 現役投資家FPが語る

                              退職金は受け取った方、これから受け取る方にとって大きな額が入る喜びがある反面、その運用方法に悩むのではないでしょうか? 退職金の元本を減らすようなリスクは取りたくない。 でも、現状のような低金利下で普通預金に退職金を眠らせておくのはもったいない。 上記のような悩みを抱えている方は少なくないと思います。 そこで今回は、以下の本を参考に下記ポイントについて解説します。 元本保証の退職金運用方法 退職金運用で注意すべきポイント 退職前に準備するべきこと 既に退職金を受け取った方だけでなく、これから退職する予定という方も参考にしてください。 『知らないと大損する! 定年前後のお金の正解――会社も役所も教えてくれない 手取りを増やす45のコツ 板倉 京』 リンク 退職金専用定期預金を活用する|ノーリスクで金利1000倍も キャンペーン時に個人向け国債を購入する 個人向け国債はネット証券で購入する 高

                                【元本保証】退職金をノーリスクで運用する方法とは? - 現役投資家FPが語る
                              • 100万円を元本保証で資産運用するには? おすすめ商品3選 [貯蓄] All About

                                100万円単位という、まとまったお金だからこそ高い金利も期待できる 家計を見直して、貯蓄をコツコツ始めて、やっと貯められた100万円。お金を増やしたいとは思うけれど、何に預けていいかわからず、そのままいつもの銀行の普通預金口座に預けっぱなしになっているという人もいるかもしれません。 「面倒だから」などの理由で、預け替えができないのであれば、それはもったいない話です。なぜなら世の中には、まとまったお金を預けるなら、普通預金よりも金利が高くて、同じように安全性が高い商品があるからです。使う予定が先のお金なら、より有利な商品が利用できます。 例えば大手銀行の場合、定期預金の利率は現在、1年定期で0.002%程度です。ところがネット定期の場合、0.2%以上のところもあり、大手銀行と比べて100倍の金利を稼ぐことができるのです。では、この金利差が将来どれくらいの運用効果を生み出すのでしょうか。 10

                                  100万円を元本保証で資産運用するには? おすすめ商品3選 [貯蓄] All About
                                • 個人向け国債「変動10」の表面利率が0.33%に上昇! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                  おはようございます。 日々投資をしていると株式などのリスク資産ばかりに目が向きますが、投資を始めたばかりで現金をたくさん保有している人であれば、無リスク資産の持ち方についても考える必要があります。 無リスク資産の代表格は言うまでもなく「銀行預金」ですが、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などのメガバンクの普通預金金利は0.001%と全く期待できません。 無リスク資産と言うからには元本保証であることが重要ですが、それを満たす金融商品として「個人向け国債変動10年」は十分に検討に値します。 特に、昨年12月に日銀が実質的な金利上昇に踏み切ったことを受け、今現在発売中の「変動10」の表面金利は0.33%まで上昇しているからです。 個人向け国債「変動10」の表面利率が0.33%に上昇! 個人向け国債「変動10」の表面利率が0.33%に上昇! 個人向け国債には「変動10年」「固定5年」「固定3年」の3つが

                                    個人向け国債「変動10」の表面利率が0.33%に上昇! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                  1