アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
www.churio807.com
おはようございます。 通勤電車に乗って周囲の人を眺めていると、大半の人は「スマホでゲームやSNS、動画などに興じている」か「朝一番なのに疲れすぎて眠っている」のどちらかです。 読書をしている方は20人に1人いるかいないかといったレベルでしょうか。 これは、毎日通勤時間を利用して読書をし続けるだけで、上位5%に入れる可能性があることを示しています。 本日は読書を通じて学び続けることとアウトプットの重要性について紹介します。 読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 読書をしてアウトプットするという基本を続けられない人が多い 2. 読書後のアウトプットにより知識が定着する 3. スマホゲームの時間を紙の読書にするだけで人に先んずることが可能 以下詳細を見ていきます。 1. 読書をしてアウトプットするという基本を続けられない人が多い
おはようございます。 インデックス投資をこれから始める方には、その取っ掛かりとしてつみたてNISAをおすすめしています。 まず、つみたてNISAはあらかじめ少額・積立・分散投資に適した商品しか選択できないようになっているため、大きな地雷を踏む可能性が低いです。 また、少額から気軽に始めることができるため、投資初心者の方にもハードルが低いです。 さらに、20年以上の長期投資を前提とした制度であるため、インデックス投資の最大の武器である時間をうまく活用することができます。 本日は、つみたてNISAがおすすめ理由を考察します。 インデックス投資の初めの一歩はつみたてNISAがおすすめ 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. インデックス投資の初めの一歩としてつみたてNISAがおすすめな理由 2. 証券会社は楽天証券がおすすめ 3. 投資対象は全世界株インデックスもしくは米国株インデックスがおす
おはようございます。 銀行に足を運ぶと、「おすすめ商品」「イチオシ商品」となっている金融商品が必ず存在します。 多くの場合、金融機関側が売りたい商品ですので豪華なパンフレットが用意されていたり華美な広告宣伝が行われています。 もちろん、その広告宣伝費用は商品を売ることによって取り返す必要がありますので、その商品を販売して儲かるのは販売元であり顧客ではありません。 商品の内容自体はまともなものも存在しますが、そういった商品であっても明らかに割高な手数料を要求するものが多いです。 「金融機関のおすすめ商品は買ったら負け確定」と考えておくくらいでちょうどよいと思います。 金融機関の「おすすめ商品」は買った瞬間に負け確定 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 金融機関の「おすすめ商品」は買った瞬間に負けが確定 2. 過剰な広告宣伝費や人件費が全て手数料に含まれている 3. 顧客にとって本当に良
おはようございます。 バブル崩壊後の日本はかれこれ30年にわたって賃金が上昇せず、その一方で超少子高齢化の影響で健康保険や年金などの社会保険料は上がり続けています。 その結果、実質賃金が下がり続けているという世界の中でも類を見ない異常事態となっており、もはやそれが当たり前になってしまいました。 このような状況において、資産運用を国任せにしていては老後の生活は保障されず、自分の生活は自分で守る時代になっています。 本日は日本人こそ資産運用が必要である理由について考察します。 資産運用が国任せでなく自己責任の時代になった 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 「稼いだお金は貯蓄するだけでOK」な時代は終わった 2. 超低金利かつ通貨価値が下落している日本人こそ資産運用が必要 3. 外国株への分散投資および税制の理解が必須 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 「稼いだお金は貯蓄するだ
おはようございます。 当ブログの読者から、「投資未経験の方が60代からインデックス投資を始めるべきか否か」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、ブログを拝見させていただき勉強させていただいております。 初心者でもわかりやすい説明をありがとうございます。 今回は私の母の運用について相談があります。 母(68才、無職、父は死別のため1人で賃貸住まい) 3000万ほど老後のための貯金があるのですが、そのまま円で置いとくことに不安があるようで少し投資に回したいと相談を受けました。 私は積立てNISAとidecoをやっていますが、母は投資未経験です。 1/3くらいを投資に回したらどうかと考えたのですが、私のように寝かせる時間がないので、どのようにアドバイスすれば良いか悩んでおります。 ちゅり男さんのご意見を伺えたら幸いです。 ご質問ありがとうございます。 毎月の収入(年金など)と支出を
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝読しています。 資産運用の豊富な知識に加えて、お医者様としての健康オタクのお話までとてもためになっております。 早速ですが 私の現状のアドバイスをお願いいたします。 私個人の資産が2000万位あります。 最近、3000万位親から相続し5000万になりました。他に確定の死亡保険1500万があります。(これは亡くなってから受取人の2人の子供にあげるつもりです) このお金をどうのように運用すれば良いかアドバイスをお願い致します。 5000万の中身です。 ●株式で500万位持ってます。(+50万) ●10年程前からズルズルと持ってる、よく分からず買った大手証券会社の毎月分配型の信託報酬の高い豪ドル中心の投資信託が全部で300万位です。(−20万)どうしていいか分からずほったらかしです。 ●積立NISAでS&P50
おはようございます。 当ブログの読者の方から、2020年の税制改正後のジュニアNISAの利用価値について以下のご質問をいただきました。 いつも記事を参考にさせていただいております。 ブログを参考に、楽天証券にて、つみたてNISA、イデコを夫婦で満額積み立てているところです。 ところで、私は16歳、13歳、7歳の子供がおります。 まだ積み立て余力があるため、ジュニアNISAも検討したこともあるのですが、今まではあまり使いにくいところがあり、見合わせてきました。 しかし今年に制度改正され、良くなったとyoutubeで見る機会がありました。 敬愛しますちゅり男様の見解をお聞きできれば幸いです。 またもしジュニアNISAがおすすめであれば、どのような銘柄をチョイスしたらよろしいでしょうか? ご質問ありがとうございます。 2020年にNISAの制度改定が発表され、ジュニアNISAも資金拘束のリスクが
おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、いつもブログやTwitterで勉強させていただいております。 当方、32歳独身女性、年収500万の会社員です。 2020年に銀行預金が1000万になり、iDeCoとつみたてNISAおよび課税口座で株式100%の投資信託を始めました。 【自己紹介】 ・32歳女性 ・賃貸一人暮らし ・年収500万の会社員 ・普通預金1000万 ・楽天証券愛用者 【2020年時点 投資/月6.2万】 ・iDeCo1.2万→楽天VTI ・つみたてNISA3.3万 ・課税口座1.7万 →eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)2.5万 →eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)2.5万 ※iDeCoおよびつみたてNISAは満額、楽天ポイントをを得るため課税口座1.7万も運用中。 【年間支出】 2021年〜
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも情報発信有難うございます。 ちゅりおさんのブログや両学長の動画で勉強し、今春から保険、通信費を見直し、見栄だけのクレジットカード、使ってないサブスクの解約を行いました。 同時に楽天証券を開設し、生活防衛資金を含んでキャッシュと投資信託が50%になるように月額40万円をオールカントリーに投資していっています。 当方35歳のサラリーマンなのですが、毎月40万円積み立てできるなら高配当株やETF等いろいろした方が良いような情報を目にするのですが、 将来債務のない父親のアパート(現在月額70万円ぐらい)を相続することになるので配当金等のキャッシュフローは気にしなくていいのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか? ちゅりおさんでしたら毎月40万円積み立てするとしたらこうする等ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 ご質
おはようございます。 当ブログの読者から、「投資信託とETFのどちらに投資すべきか」について以下の質問をいただきました。 はじめまして。 いつも貴殿のブログを拝見させて頂いているものです。 まず初めにいつも有益な情報をご発信頂きありがとうございます。 先生の投資に対する考え方に大変共感しており、今後とも参考にしたいと考えております。 そこで1点ご質問なのですが、米国株への投資を考えた場合、emaxis slim sp500などの投資信託か、VOOなどの米国ETF、どちらを買うべきでしょうか? 現在投資信託を購入しているのですが、 投資信託では配当がないためETFにも惹かれております.... ご意見頂けますと幸いでございます。 ご質問ありがとうございます。 結論から申し上げますと、S&P500などの米国を代表する指数に対する投資で、すでにeMAXIS Slimシリーズなど国内最低水準の手数料
おはようございます。 2021年12月26日から、楽天証券が「米国株積立」と「米国株ポイント投資」サービスを開始しています。 www.rakuten-sec.co.jp 最近は楽天銀行のマネーブリッジ利用時の普通預金金利低下や、投資信託資産形成ポイント付与条件の改悪などバッドニュースが続いていましたが、こちらはグッドニュースですね。 楽天証券が「米国株積立」と「米国株ポイント投資」をスタート! 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 楽天証券の米国株積立サービスの概要 2. 楽天証券の米国株ポイント投資サービスの概要 3. 楽天証券は充実したサービスと優れたユーザーインターフェースでオススメ 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 楽天証券の米国株積立サービスの概要 楽天証券の「米国株積立サービス」の概要を見ていきます。 https://www.rakuten-sec.co.jp/w
おはようございます。 あらためて自分のブログを見直していたのですが、毎日書きたいことを書きたいように書いていただけなので、情報があちこちに分散していることに気が付きました。 投資は分散投資が基本ですが、ブログの情報まで分散してしまっては全くユーザーフレンドリーではありません。 そこで、初めて当ブログを訪問いただいた方にも分かるよう、今まで書いてきた資産形成・お金に関する記事の中で、最も重要な要点をまとめていきたいと思います。 ゼロから始める資産形成の攻略法その1「絶対に頭に叩き込んでおくべき数式とは?」 資産形成を今まで考えたことすらなかった人を対象に、資産形成やお金に関するまとめ記事を書いてみます。 「資産形成の攻略法」というカテゴリーにまとめ記事はアップされます。 www.churio807.com すでに当ブログを隅々まで読まれた暇な方ありがたい読者の方には、新しく得るべきことはあま
おはようございます。 2021年12月11日まで3ヶ月に1度の楽天スーパーセールが開催されています。 様々な商品が安くなるので、ついいらない物まで購入してしまいがちですが、いくら安いとは言え必要ない物まで購入してはただの無駄遣いです。 コロナ禍で外出や体を動かす機会が減り不健康になっているという意識がある方は、楽天スーパーセールを利用してぜひ自分の健康に投資してほしいと思います。 健康な体は全ての土台ですから、その重要性は何度でも強調させてもらいます! 楽天スーパーセールを利用して健康に投資しよう! 本日は楽天スーパーセールを利用して健康的な生活を手に入れるためのグッズを紹介します! 具体的には、おすすめの間食と健康グッズの紹介になります。 気になるものがあればぜひ購入してみてください。 1. ナッツ類(無塩・素焼き) ブログで何度もご紹介している「間食の王様」ミックスナッツです。 無塩・
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつもブログを楽しく拝見しております。 自分の投資の型が決まらず、悩んでおりますため相談したくご連絡しました。 33歳男性 妻子持ち 子供2歳 の三人家族です。 金融資産 現在1000万円程度 内訳 現金日本円980万円 eMAXIS SLIMオールカントリー20万円[積立NISA] という状況です。 投資目的は、老後資金の確保、嫌になった時に会社をいつでもやめられる心のゆとり、教育資金の余力等です。 完全にFIREをしたいわけでは無く、サラリーマンは基本的には続けていくつもりです。 サラリーマンで年収は700万円程度。 年間150万円ほど投資に回せる余力です。 ①積立ニーサ:オールカントリー ②個別株:日本高配当株 を考えていました。 しかし、私は一般的なサラリーマンであり、高配当投資で配当金を目当て
おはようございます。 本日は厚切りジェイソン氏の『ジェイソン流お金の増やし方』という書籍の紹介です。 正直大きな期待をせずに読み始めたのですが、その内容は資産形成の王道をいくものであり、当ブログの読者にも自信をもってオススメできるものでした。 ジェイソン氏はIT企業や芸人として働くかたわら、S&P500やVTIといった米国株インデックスファンドへの投資をコツコツ継続してきて、35歳という年齢で家族を一生養っていくだけの資産を築き上げることに成功しています。 というか厚切りジェイソンさんってまだ35歳だったんですね、知りませんでした。 『ジェイソン流お金の増やし方』は資産形成の王道をいく良書 本書の中で私が重要と感じたポイントを3つ紹介します。 1. 日々の相場の変動ではなく「収入ー支出」の最大化に全力を注ぐ 2. 生活費3ヶ月分を除いたお金全てをインデックスファンドへ投資する 3. 投資対
おはようございます。 投資を始めたばかりの頃は「暴落が来たらチャンス」と考えていましたが、資産規模が大きくなるにつれてその考えが変わってきました。 資産規模が増えるにつれて、暴落時に追加入金をしてもそれがポートフォリオ全体に与える影響が微々たるものになります。 もちろん安値で買えているのでよいことなのですが、ポートフォリオ全体に目に見えるような影響が現れないということですね。 その一方、暴落が訪れると一時的にせよ膨大な金額のお金が減りますので精神衛生上よろしくありません。 資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由 本日は、資産規模が大きくなった後の暴落はできれば避けたい理由を考察します。 1. 追加入金がポートフォリオ全体に与える影響が小さくなる 2. 暴落による資産減少の金額が大きくなり精神的によろしくない 3. 投資を始めたばかりの方にとっては暴落は千載一遇のチャンスになりうる
おはようございます。 先日、プレジデントオンラインに萩原博子さんによる以下の記事が掲載されていました。 news.yahoo.co.jp いつも通りタイトルが過激で様々な人から反発を受けそうな内容も含まれていますし、そもそもiDeCoやNISAは金融商品ではありませんが、中にはもっともなことをおっしゃっている部分もあります。 本日はこの記事に関する私の感想をまとめますので、これから投資を始める方の参考になればと思います。 iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? 冒頭で紹介した萩原博子さんの記事の中から、私がもっともだと感じた部分と少し違うのではと感じた部分を取り上げます。 納得1. 売上の安定していない自営業者はiDeCoより小規模企業共済を活用すべき 納得2. NISAは損益通算ができず、出口部分で損失があると不利益を被る 納得3. 教育資金など必要な時期・金額が明
おはようございます。 投資を始めたばかりの頃は、自分自身の投資方針に自信が持てず疑心暗鬼になることも多いかもしれません。 特に周囲に自分以外に投資を実践している方が誰もいない環境では、「自分だけ他人と違うことをやっていて本当に大丈夫か?」という不安が絶えないかもしれません。 ところが、実際には「周囲の人と同じことだけやっていては同じ結果しか生まれない」というのが事実です。 あなたの周囲が億万長者ばかりであればその真似をしていればOKですが、そうでなければ別の手段を考える必要があるでしょう。 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 周囲に株式投資をしている人が誰もいないという不安 2. 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 3. 日本の常識は世界の非常識ということもある 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 周囲に
おはようございます。 COVID-19診療に従事していますと、特に直近の第5波では「ワクチン未接種・中年・糖尿病などの基礎疾患あり・肥満」などの条件がそろった方が人工呼吸器管理やECMOなどの集中治療を要する重症化リスクが非常に高いことを実感します。 さて、COVID-19に限らず、純粋な遺伝性疾患を除くほぼ全ての病気において、日常生活上の健康管理を心がけることである程度予防することが可能です。 その土台となるのは言うまでもなく「食事・運動・睡眠」ですが、本日はその中で、毎日歩いている歩数と死亡率との因果関係について取り上げます。 「1日7,000歩以上」を目安に毎日歩くことが健康の土台 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 「1日7,000歩以上」歩くことで全死亡率の低下が期待できる 2. 「1日8,000歩+20分程度の中強度運動」を推奨する報告も 3. 運動習慣のない方はとにかく
おはようございます。 投資の大原則の1つは「安く買って高く売る」ことですが、投資経験がそれなりにある方であれば、この言葉ほど「言うは易く行うは難し」であることをよく実感しています。 私個人の感覚では、特に買いよりも売りが難しいと思っていて、割安な所で買えたことは何度もあるのですが、適切なタイミングで売り抜けられたことはほぼないのです。 もちろん、私に投資の才能がないせいだと思いますが、無いものを望んでも仕方がないため、現実的な戦略として「そこそこの価格で購入して長く保有し続けて育ってくれればOK」と考えを改めることにしました。 投資の大原則「安く買って高く売る」の難しさ 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 「安く買って高く売る」を再現性を持って繰り返すのはほぼ不可能 2. 「買い」よりも「売り」の難しさ 3. 最低限「高く買って安く売る」ことを防ぐことが重要 以下1つ1つ掘り下げてみ
おはようございます。 投資初心者の方でもすぐに取り組める最もシンプルなポートフォリオは何でしょうか? 一昔前までは「日本円+VT」だと考えていましたが、投資信託の質が向上した今現在においては、「日本円+eMAXIS Slim全世界株式」がよいと思います。 「世界株式市場は長期で伸びる」というシナリオさえ信じられればすぐにでも始められますし、ポートフォリオをシンプルに保つことでリバランスなどのメンテナンスが容易になります。 「日本円+eMAXIS Slim全世界株式」というシンプル・王道ポートフォリオ 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 「日本円+eMAXIS Slim全世界株式」がインデックス投資の基本形 2. 「世界株式市場は長期で伸びる」というシンプルな賭け 3. 米国株ならばeMAXIS Slim米国株式(S&P500)かSBI・Vシリーズを 以下1つ1つ掘り下げてみていきます
おはようございます。 投資に限らず、人間の意思の力というものが思いの外当てにならないことは日常生活の様々な場面で痛感します。 「今回こそは絶対に我が物にしてみせる!」と意気込んで始めた英語の勉強が、3日坊主で終わった経験などは誰でもあるはずです。 また、週3回以上通うことを決意して加入したスポーツジムも、気がつけば1ヶ月以上通っておらず、たった数ヶ月で解約することなど日常茶飯事です。 長期投資の重要性は言うまでもありませんが、それを成功させるためには人間の意志に頼らない仕組みづくりが重要と言えます。 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 人の意思の力に頼らずとも継続できる仕組みを作ること 2. ベースは「給与天引きの貯蓄」と「積立投資設定」 3. 積立設定をしたら10年忘れるくらいでちょうどよい 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1.
おはようございます。 当ブログの読者の方から、以下のご質問をいただきました。 ブログいつも拝見させていただいております。 ちゅりおさんのように海外ETFのドルでの積みたをしたいと思ったのですが、 米国株が好きでS&P500を指標にするVOOで積み立てたいと思ったのですが、 現在VOOの値段が400ドルです。 これでは今後VOOの値段が上がっていくと、 月20万円くらいの投資ではいずれ 3口や4口しか変えない可能性があり、 きっちり20万を購入できず (例えば6万円だとすると3口で2万円余ってしまう) ドルコスト平均方には向かないのでは無いかと考えました。 この場合S&P(または米国)にこだわるのであれば ・ドル建てを捨て投資信託で購入すべきでしょうか? ・どれくらい毎月の投資額が必要になると思われますか? ・VOOはあきらめVTIのような少し値段が抑えられるETFでの運用を行うべきでしょう
おはようございます。 リバランスの方法につき、当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく読ませていただいています。 リバランスについて質問させてください。 ちゅりお先生のように海外ETFに挑戦するほどの知識も無く、国内投資信託を使ってインデックス投資と行ってきました。 昨今の海外株式の上昇を受けて、先進国クラスの株式が、アセットアロケーションの目標額を上回るようになりました。 そこで先進国株式クラスを売却してリバランスを行おうと思っているのですが、どの商品を売ったらいいのか悩んでおります。 ・SMTグローバル株式(旧STAMです) 手数料が比較的高いですが、リーマンショックの頃に買ったため、現在の評価額は、投資額から300%と4倍近くになっています。 ・ニッセイ外国株式 手数料は安いです。SMTほどの利益は出ていませんが、それなりに評価益があります。 手数料が高い方を売
おはようございます。 2021年9月4日(金)20時〜9月11日(金)1時59分まで3ヶ月に1度の楽天スーパーセールが開催されています。 私は楽天プレミアムカードのユーザーですので、普段から楽天市場をよく利用しますが、急ぎでないものは楽天スーパーセールの時期にまとめ買いするようにしています。 特にお得なのは楽天スーパーDEALのポイントバック対象になっている商品ですね。 いくらセールで安くなっているとはいえ、無駄遣いをしては元も子もありませんが、うまく活用すれば相当節約になります。 また、楽天ふるさと納税では納税した自治体も買い回りの1店舗としてカウントされますので、セールの時期にあわせてまとめて納税するのがオススメです。 そこで本日は「楽天ふるさと納税のおすすめの返礼品」をご紹介します。 【楽天スーパーセール】楽天ふるさと納税のおすすめ返礼品5選 本日は前置きはなしで、さっそくおすすめ商
おはようございます。 SBI証券のユーザーであれば、ぜひ購入を検討したいのが「SBI・Vシリーズ」ですね。 SBI証券のオリジナル商品ということもあり、キャンペーンを打ち出してSBI証券が本腰を入れて販売しようとしている姿勢が見てとれます。 実際、商品の質・内容も申し分ないですし、信託報酬が0.1%未満という超低コストを実現している点も評価できます。 そこで本日は、「SBI・Vシリーズ」がオススメな理由について考察します。 SBI証券利用者は「SBI・Vシリーズ」を応援しよう! 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 「SBI・Vシリーズ」は長期保有に値する商品が勢揃い 2. 楽天・バンガード・ファンドと比較してコスト面の優位性あり 3. SBI証券のオリジナル商品なので成長が期待できる 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 「SBI・Vシリーズ」は長期保有に値する商品が勢揃い 「
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 ちゅりお様、はじめまして。 グリーンと申します。 女で30代前半、年収300万ほどで、ちゅりお様のブログなどを拝見して一年前よりイデコ(1万2000円)と積み立てNISA(40,000円ほど)を始めました。 イデコは楽天VT、積み立てNISAはSlimの全世界を選択しました。 理由としてはVTとSlimで指標が異なっていて「卵は一つの籠に盛るな」の考えに当てはまると考えたからです。 しかし、一年やってみて両者のリターンを見るとslimの方がかなりリターンがよかったのと、経費もSlimのほうが低くて良いように見えて、イデコもSlimにした方がいいのか揺れています。 インデックス投資は長期の視点を持つべきなのに、一年で差がついたことに動揺してしまっている自分に間違っているのではという考えもあって、楽天VTを切るべきかどうか
おはようございます。 新型コロナウイルスに対して、人類はmRNAワクチンという武器を手に入れましたが、COVID-19が収束に向かう傾向はまだまだ見られません。 一時期感染者数が減ったように見えても、人流や物流が加速しますと再上昇に転じるという傾向は変わっていないように見えます。 「ウィズコロナ時代の働き方」というのはまだまだ続く可能性が高いでしょう。 さて、本日はコロナ禍における資産形成と働き方について考察します。 コロナ禍における資産形成と仕事のポートフォリオ化 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. コロナ禍では旅行や外食費は抑制せざるを得ず変動費が下がる 2. 「本業+副業=複業」が当たり前となり、仕事もポートフォリオ化する 3. コロナ禍でアイデアをどう生み出すかが問題 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. コロナ禍では旅行や外食費は抑制せざるを得ず変動費が下がる コロナ
おはようございます。 我々個人投資家が株式投資の成果を最大化するには、途中で何があっても市場に食らいつき福利の力を活かすしかありません。 インデックス投資であれば3年や5年で大きな成果が得られるはずもなく、20年や30年といった長期スパンで物事をとらえる必要があります。 そう考えますと、今から20年後や30年後も健康で居続けることが大変重要であり、株式投資に励む一方で健康への投資を怠ると「お金はあっても何もできない」悲惨な老後になってしまいます。 本日は長期投資と健康への投資のバランスについて検討します。 「長期投資」と「健康への投資」はセットで実践しよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 「長期投資」と「健康への投資」はセットで実践すべき 2. 自分の健康に投資しないならiDeCoはやらない方がよい 3. 今すぐに実践すべき健康への投資法は? 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『神経内科医ちゅり男のブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く