並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

候者の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    M-1やワールドカップのせいで1日遅れとなったが、NHKプラスで「鎌倉殿の13人」最終回視聴。 皆さんも見逃しているなら、再放送を待たずに配信どうぞ。 鎌倉殿の13人 🈡(48)「報いの時」 12/18(日) 午後8:00-午後9:00 配信期限 :12/25(日) 午後9:00 まで 反目する北条義時(小栗旬)を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇(尾上松也)。これに対し、政子(小池栄子)の言葉で奮起し、徹底抗戦を選んだ幕府は、大江広元(栗原英雄)や三善康信(小林隆)の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵することを決断。泰時(坂口健太郎)、平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、時房(瀬戸康史)らが続く。そんな中、三浦義村(山本耕史)は弟・胤義(岸田タツヤ)と… https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022121802246?playlist

      「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 戦国時代の奴隷(人身売買)と、キリスト教会(南蛮貿易)と禁教令(秀吉など)に関する覚書 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

      最近、大きく話題になったのは「どうする家康」で数年ぶりの戦国大河ドラマが始まるのも関係してたんだろうか。 togetter.com ※まとめ全体と冒頭ツイートへのはてブ [B! 歴史] 日本人学生がスイス人女性に、激しい口調で「なぜ秀吉はキリシタンを弾圧したのか?」と訊かれてた - Togetter [B!] イサク on Twitter: "日本人学生がスイス人女性に、激しい口調で「なぜ?秀吉はあんなにも厳しくキリシタンを弾圧したのか?」と訊かれたそうです。学生はその激しい口調に驚きながら、努めて冷静にこう答えた。「秀吉がキリシタンを弾圧したのは三つの理由があります。 1、イエズス会の宣教師たちが、日本の女や子供を" togetter.com togetter.com これについて考えをまとめておきたいのだが、脳内にゴールは見えてるのに書くのが面倒だなあ、ってことで箇条書き形式を使いたい

        戦国時代の奴隷(人身売買)と、キリスト教会(南蛮貿易)と禁教令(秀吉など)に関する覚書 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
      • もはや選挙はエンタメだ - 死体を愛する小娘社長の日記

        ………お手軽になった選挙… やっと統一地方選挙も終わり 私達が推して“あげていた”候補達も全員当選できてホッとしたよ。 彼等には私との約束通り地域住民の為、過労で“命を落とすまで”寝ずに働いて頂きたい でもね、私が地方選挙より注目していたのは補欠選挙 人それぞれ、様々なご意見や考えや思いもあるけど、私的に維新の候補が当選した以外予想通りになった 「恥を知りなさい!」と…金八先生とセクシーナイトで有名な三原じゅん子氏に言われた立憲民主党を始め、野党は解党した方が国も政党助成金を出さずに済むし国民の為になる 最近、私はこれら野党は今の20倍くらい候補者を立てて頂きたいと思ってる。彼等は規定に満たない得票数で落選するので供託金を返さなくても良い 彼等が存在価値を証明し、唯一社会貢献できる方法だ。私が無駄に支払った税金返せ まあ、しかしあれだ…… こうやって選挙に直接関わる様になって「選挙はお手軽

          もはや選挙はエンタメだ - 死体を愛する小娘社長の日記
        • 水戸藩の徳川光圀と徳川斉昭による廃仏毀釈とその目的

          江戸時代の廃仏毀釈 前々回及び前回の「歴史ノート」で鹿児島藩の廃仏毀釈について書いたが、「排仏」の考え方は古くからあり、江戸時代に廃仏毀釈が行われた藩は他にもいくつかある。圭室諦成著『日本仏教史概説』にはこう解説されている。 排仏論は、諸藩の理論的指導者である儒者によって展開せしめられた。従って理論が実践に移されて、廃仏毀釈にまで進展することは自然の勢いである。すでに江戸時代、革新的気運横溢せる諸藩、水戸藩・岡山藩・会津藩・鹿児島藩・津和野藩等について廃仏毀釈の断行されていること、宜(むべ)なるかなである。ただし幕府の政策は依然檀家制度保持を原則とした。従って廃仏を企画せる諸藩は幕府に睨まれ、ために廃仏は竜頭蛇尾に終わるを余儀なくされた。しかるに排仏論自体は、国学者平田篤胤を経由することによって、一方全国の神主を、他方新時代の支配層たるべき人々の心を捉えた。… (圭室諦成著『日本仏教史概説

            水戸藩の徳川光圀と徳川斉昭による廃仏毀釈とその目的
          • 俺の先祖は恐ろしい人物かも知れない・・・ : 哲学ニュースnwk

            2020年06月16日07:00 俺の先祖は恐ろしい人物かも知れない・・・ Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/25(日) 06:10:04.09 ID:WKtxtdPV0 昨日仏壇を掃除していたら何枚かの古い文書が出てきた。 その内の一枚に鬼?が人間食ってるように見える文書があったんだよ。 それをよく見たら鬼の一匹に俺の先祖の名前が書いてある。 なんだか物凄く怖い・・・ 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/25(日) 06:11:31.04 ID:WKtxtdPV0 誰か昔の文字読める奴いない? どうゆう意味の絵なのか気になって仕方が無い・・・ 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/25(日) 06:12:08.04 ID:VC6Hb+Gw0 部落だろ 12: 以下、名無しに

              俺の先祖は恐ろしい人物かも知れない・・・ : 哲学ニュースnwk
            • 血と涙を流し歩んだ20余年。「明治憲法制定」と「統帥権独立」で何が起きなかったか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

              はじめに 明治元年3月、まだ江戸開城交渉が妥結していなかったとき、明治天皇は 「広く会議を興し、万機公論に決すべし」 と、天地神明に誓いました。このとき撒いた種が芽生え、育ち、花開き、実を結ぶまで20年以上をかけて数々の段階を踏んできました。 それが現実のものとなったのが、明治憲法の制定と国会の開設です。 多くの血と涙を流しながら歩んできた20年余の足取りを、たどってみましょう。 やっと「公議」が実現したけれど まず明治新政府は明治元年閏4月21日(1868年6月11日)に政体書を公布、「天下ノ権力総テコレヲ太政官ニ帰ス」ことを宣言しました。今後は政令すべて太政官(ダジョウカン)から発せられるということです。そして、太政官制の下で立法、行政、司法の三権を分立すべきことを政体書に盛り込んでいました。このとき江戸開城で戊辰戦争は終結すると期待していたんじゃないかと思われますけれど、東北・北越戦

                血と涙を流し歩んだ20余年。「明治憲法制定」と「統帥権独立」で何が起きなかったか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
              • 永禄の変とは (エイロクノヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                永禄の変単語 7件 エイロクノヘン 13万文字の記事 12 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要5秒で分かる(ryここまでのあらすじ運命の日経過変の原因被害者一覧変そのもの主な登場人物事件の鎮静化足利義昭の脱出足利義昭陣営の形成松永久秀の失脚二人の将軍再び幻の上洛計画とその頓挫三好義継らの参入足利義栄と足利義昭の対立足利義昭の上洛前夜足利義昭の上洛足利義昭幕府誕生その後の伏線変以後の主な登場人物イエズス会士の証言足利義維流のその後松永久秀の関与について足利義輝の奮戦について近代の永禄の変関連項目掲示板永禄の変 / 永禄の政変とは、永禄8年(1565年)5月19日に起きた室町幕府13代将軍足利義輝が三好義継、松永久通率いる三好軍に殺害された事件である。 概要 室町時代の一転換点となる足利義輝の殺害された政変。ニコニコ大百科でもセイバーのごとく刀をとって戦った彼の姿が有名だが、実は21世紀

                  永禄の変とは (エイロクノヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • 江戸時代の強制執行 ―「身代限り」にまつわる法令― - 書痴の廻廊

                  江戸時代の法令というのは発布と実行の間にかなり大きな懸隔があり、これを考慮に入れないと、物事の実像をとんでもなく読み違う。 なにせ、「三日法度」なんて用語までもが罷り通っていたほどだ。 寛政年間の奇談集、『梅翁随筆』にちょうどこの言葉が使われている。江戸が繁盛するにつれ、道路事情にもいろいろ問題が起きてきた。牛車、小荷駄馬、大八車に代表される、「乗り物」による衝突事故の激増である。 交通量の増加が導く、必然の結果といっていい。 新たな統制の必要性を感じた幕府は、さっそくこのような触書を出した。曰く、「各車は十間づゝも間を置き、小荷駄馬は二疋続引に致すべし」と。 発想自体は当を得ている。車間距離の十分な確保が事故防止に繋がるというのは万古不易の哲理であろう。 が、エンジンも積んでいないのに、十間――二十メートル弱というのは少しばかり広すぎた。せっかちな江戸っ子気質も手伝い、不満悪口の類が続出

                    江戸時代の強制執行 ―「身代限り」にまつわる法令― - 書痴の廻廊
                  1