並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

充電できない理由の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 防災ラジオライトを20年製造してきたメーカーが「手回し充電」を廃止 理由はスマホ

    スターリング(大阪府大阪市)は3月11日、防災用ラジオライト2機種を発表した。定番だった「手回し充電」(ダイナモ発電)を廃し、アルカリ乾電池でスマートフォンなどを充電する仕様とした。 スターリングは「2004年ごろの携帯電話は600mAh程度の電池容量だったが、現在のスマートフォンは3000mAhクラスがほとんど。容量は約5倍になった」と指摘。手回し充電ではスマホの電池残量を1%上げるのに相当な時間と労力がかかるが、アルカリ乾電池を複数本使えば平均3分で1%上昇するという。 アルカリ乾電池の推奨使用期限が10年に延びたことも後押しした。1990年代のアルカリ乾電池は3年だった。 新製品の「STP-748」は4本の単三形アルカリ乾電池を入れ、ケーブルをつなぐとスマートフォンを充電可能。スターリングの検証によると、空のバッテリーを23%まで回復させるのにかかった時間は1時間半。一方、従来機の手

      防災ラジオライトを20年製造してきたメーカーが「手回し充電」を廃止 理由はスマホ
    • 気を付けないと“無駄な出費”に? 今更聞けない「USB Type-C」と「オーディオ」

      気を付けないと“無駄な出費”に? 今更聞けない「USB Type-C」と「オーディオ」:ふぉーんなハナシ 最近、電車やバスで移動する機会が増えました。ふと自分の周囲に目を配ると、スマートフォンで「完全ワイヤレスイヤフォン」を使う人が多くなってきたことを実感します。最近は技術の進歩もあり、有線イヤフォンと遜色のない音質を実現しているモデルもありますしね(高価ですが……)。 ただ、電波の混み合っている場所における「音の途切れ」や「遅延(レイテンシー)」が気になったり、バッテリーの充電がおっくうだったりという理由で、今でも有線イヤフォン(ヘッドフォン)にこだわる人は少なくありません。かくいう筆者も、主に「充電めんどくさい」という理由での有線イヤフォン派です。 今回の「ふぉーんなハナシ」では、USB Type-C端子しかないAndroid端末やiPadで有線イヤフォンを使う場合に気を付けたいことを

        気を付けないと“無駄な出費”に? 今更聞けない「USB Type-C」と「オーディオ」
      • 5年保存できるポテチ、湖池屋が開発した理由

        スナックメーカーの湖池屋(東京都板橋区)は7月26日、5年保存できるポテトチップスを発表した。災害備蓄用として8月2日から一部店舗で限定販売する。参考価格は400円(税込)。 容器を缶にして保存性を高めた。「缶は密封性、防湿、遮光に優れる。通常のポテトチップスに使用しているアルミ蒸着プラスチックフィルムに比べ密閉性が飛躍的に高まり、保存期間5年を実現した」としている。 缶に入れるため「カラムーチョ」以外の2商品もスティック形状としたが、味付けや商品名は既存商品と同じ。「被災して不安な状況で食べるものだからこそ、普段食べ慣れている味わいでホッと安心してほしい」。備蓄用ポテトチップスを開発したのもそうした「情緒面の価値」を重視したからだという。 湖池屋は今年3月、地元板橋区が実施した防災プロジェクトに賛同し、区内一斉防災訓練「いたばしシェイクアウト」参加者に「防災ポテトチップス」をプレゼントす

          5年保存できるポテチ、湖池屋が開発した理由
        • 約1分で寝床ができる「ポンプ一体エアーマット」、キングジムが発売 オフィスの防災備蓄品に

          キングジムは4月6日、内蔵のポンプを足で約1分間踏むだけで膨らむ「ポンプ一体エアーマット」を発表した。オフィスの防災備蓄品としての需要を見込む。4月30日に発売予定で、価格は1万780円(税込)。 空気を充填すると約650(幅)×1850(長さ)×75(厚さ)mmのマットになり、床からの冷えや振動を軽減するという。重量はマットのみで約960g。 使用後は空気を抜いて丸めると付属の袋にコンパクトに収納できる。オフィスの棚やデスクの引き出しにも入るため、災害発生時に備蓄倉庫まで取りに行く手間や配布する時間が省けるという。 2011年の東日本大震災では公共交通機関がストップし、東京都内だけで約352万人が帰宅困難者になった。首都直下地震ではさらに多い最大517万人が帰宅できなくなると見込まれている。 関連記事 長期化するライフライン停止で問題なのは“電気以外”だ 電気は意外に早く復旧する。それ以

            約1分で寝床ができる「ポンプ一体エアーマット」、キングジムが発売 オフィスの防災備蓄品に
          • 防災用ポータブル電源・エコフロー・EFDELTA(3)ソーラー充電してみました - 困りもん暮らしメモ

            約2ヶ月前、防災用に大容量のポータブル電源・エコフロー・EFDELTA(イーエフデルタ)を購入しました。 (前回までの記事は、こちらになります↓) komari-mon.hatenablog.com komari-mon.hatenablog.com その際、一緒にソーラーパネル・110Wも買っていました。 このところ晴天続きだったので、使ってみることにしました。 ソーラーパネル・110Wの仕様と充電方法 規格 充電方法 団地のベランダでソーラー充電する時の注意点 ソーラー充電してみた結果 1日目:手前に洗濯物があると…充電量はたった1%に そんな状態で充電した理由 2日目:設置場所を変更したら、曇りでも充電量11%に 3日目:快晴で充電量が15%にアップ まとめ 使用感 継ぎ足し充電の注意点 パススルー(充電しながら給電)使用の注意点 補足:車からの充電&給電機能がある車 車からの充電

              防災用ポータブル電源・エコフロー・EFDELTA(3)ソーラー充電してみました - 困りもん暮らしメモ
            • 【あるぷす経済遅報】米国EVディーラー「購入してくれる人が少なくなってきてるんやけど・・・」|アルプス投資ブログ

              ・米国では「電気自動車」の販売台数は増えているものの、伸びが鈍化してきてるらしい。 ・前年同期比で50%増加だったけど、昨年のこの時期だと71%増加とのこと。 ・自動車メーカーは100カ所近い「EV組立工場」「バッテリー工場」に、約29兆円を投資しているらしく、自動車業界誕生以来の規模らしい。 なんだそうな。 お値段や充電インフラも理由と書いてありますが、景気の先行き不安とかもあるから、一般消費者の方々は新車購入するの控えてるのかな? 米国では価格の高さや充電インフラが十分に整っていないことを背景に消費者がEVを敬遠してきたため、中国や欧州に比べて普及が遅れている。 ブルームバーグ 将来的にどうなっていくか分かりませんが、現在よりは伸びていると信じて、これからもテスラを握り締めたいと思いますー

                【あるぷす経済遅報】米国EVディーラー「購入してくれる人が少なくなってきてるんやけど・・・」|アルプス投資ブログ
              • 充電池のすべてがわかる!? マルチ機能充電器「XTAR VC4 Plus」

                世界をすごく便利にしたリチウムイオン電池 ノートPCやデジタルカメラ、スマートフォンやEV(電気自動車)の性能を大きく進歩させたリチウムイオン電池。正しくは、充電と放電が繰り返せることから、リチウムイオン二次電池という名前です。 それまでの充電池、ニッカド/ニッケル水素電池よりも容量が大きく、より使いやすい充電池として開発されました。あまり話題にはなりにくいですが、国際宇宙ステーション、日本の潜水艦、ロケット、人工衛星、小惑星探査機にも使われています。 身近だけど、謎が多い充電池 現代では、多くの電化製品に使われている充電池。しかし、これだけ身近になった充電池ですが、筆者にとっては、以下のような謎もあります。 ○同じ充電池でも、使い方や個体差で寿命が変わるのは本当か ○急速充電ができる/できないがあるのはなぜか ○高い充電池と安い充電池の違いとは ○スペックに書かれている容量って本当? 上

                  充電池のすべてがわかる!? マルチ機能充電器「XTAR VC4 Plus」
                • Quick Charge 4+スマートフォンをQC4+充電器で充電したら、むしろ充電が遅くなったりそもそも充電できなかった話

                  どうやら充電がぶっ壊れたのはMIUI 11.0.2.0から11.0.8.0の間のようです。 MIUI 11.0.2.0〜11.0.8.0の間に何が起きたのか 複数のMIUIバージョンで検証した結果、QC4+ certifiedなACアダプターで充電が遅かったり、そもそも充電できない現象が起きるようになったのはMIUI 11.0.2.0から11.0.8.0の間だということが分かりました。 さらに追加で色々調べたところ、Xiaomiの独自充電規格である「Mi Turbo Charge」が今回の件の原因だという結論に至りました。 Mi Turbo Chargeには27W, 40W, 33W, 67W, 120Wなどいくつもの種類があり、すべてのワット数のMi Turbo Chargeで同じような動作が行われているかは不明ですが、少なくともいくつかのMi Turbo Chargeでは以下のような動

                    Quick Charge 4+スマートフォンをQC4+充電器で充電したら、むしろ充電が遅くなったりそもそも充電できなかった話
                  • 任天堂からニンテンドースイッチ利用者に注意喚起 / 使用しないと致命的な問題が発生する可能性|ガジェット通信 GetNews

                    ニンテンドースイッチの利用者に対し、任天堂が注意喚起している。管理を誤ると、ニンテンドースイッチに致命的な問題が発生するかもしれない。 充電できない状態になる可能性 任天堂によると、ニンテンドースイッチにはリチウムイオンバッテリーが使用されているが、使用も充電もしない期間が長く続くと、充電できない状態になる可能性があるという。充電できなければ遊べなくなってしまう!? <任天堂の公式Xツイート> 「ゲーム機などに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、あまり長い間、充電も使用もしていない状態が続くと、充電できなくなることがあります。半年に一度は充電してあげてください」 ゲーム機などに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、あまり長い間、充電も使用もしていない状態が続くと、充電できなくなることがあります。半年に一度は充電してあげてください。 pic.twitter.com/r7kYf3gI

                      任天堂からニンテンドースイッチ利用者に注意喚起 / 使用しないと致命的な問題が発生する可能性|ガジェット通信 GetNews
                    • Androidスマホが充電できないときに確認すべき3つのポイント

                      今まで正常に動いていたAndroidスマホが、ある日急に充電できなくなることもあるはず。そんなときは、バッテリーの残量がなくなる前に、充電器やスマホに問題がないか確認したり、再起動やリセットを試したりして対処してみましょう。 充電できない理由の多くは、「充電器やケーブルに問題がある」「スマホ本体に問題がある」のどちらか、あるいは両方です。まずは充電器やスマホの外部をチェックすることから始めてみてください。 充電器が正常に動いているかどうか確認する まずは、Androidスマホに接続する充電器に問題がないか調べてみましょう。充電ケーブルが充電器とスマホにしっかりと接続されているか、破損部分がないかを確認します。 破損部分がある場合は、使用をやめ新しいものに替えてから充電します。また、純正・推奨ケーブルでないものを使っているとうまく充電できないことがあるので、その場合も買い換えてみましょう。

                        Androidスマホが充電できないときに確認すべき3つのポイント
                      • NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法

                        NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法を説明。WiFi(無線)はつながっているが不安定・遅い場合の対策としては、電波干渉を避けるための無線チャンネルの変更、ダブルルーターの場合のAPモード(アクセスポイントモード、ブリッジモード)への変更などがある。 NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い対策 アンテナの方向によって電波が届かないのが原因の対策 無線ルーターのアンテナの位置や方向を変えてみる 無線ルーターが内蔵アンテナの場合には、本体自体の向きを変えてみる 無線ルーターを置く位置は、電波が障害物にさえぎられない位置が良い(できるだけ高い位置で見通しがきく位置がよい) 電源が原因の場合の対策 無線ルーターの電源がタコ足配線になっている場合には、別のコンセントから電源を取る 理由)タコ足配線により、電圧が低くなっている場合には、動作が不安定になる。 P

                          NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法
                        • 登山用モバイルバッテリーについて考えなおしてみた −テント泊編−

                          先日、燕岳で1泊2日のテント泊をしたのですが、その際に持っていったバッテリーはAnkerの「PowerCore 10000」でした。 充電対象の機器は メインスマホ:iPhoneXS(2658mAh) サブスマホ:Galaxy S7 edge(3600mAh) スマートウォッチ;PROTREK Smart WSD-F30(非公開、おそらく500mAh以下) なので、1回ずつ充電したとしても十分足りるだろうと踏んでの持参だったのですが、結論足りず、2台のスマホはMAXまでテント内で充電できずそれぞれ50%くらいで下山を開始することになってしまいました。 そこで再度、テント泊の際に持っていくモバイルバッテリーの見直しをはかることにしました。 そもそもなんで足りない? モバイルバッテリーは満充電の状態で持って行ってる&容量的には余裕があるはずなのになぜ満充電にできないか?という疑問があります。

                            登山用モバイルバッテリーについて考えなおしてみた −テント泊編−
                          • トイレ個室のディスプレイに利用時間、スマホで混雑状況の確認も 西武「メットライフドーム」で26日から

                            埼玉西武ライオンズは3月15日、本拠地「メットライフドーム」の新型コロナウイルス拡大防止策の一環として、トイレの混雑状況を「見える化」すると発表した。スマートフォンアプリやトイレ内のディスプレイで利用者に状況を伝え、“密”を避ける行動を促す。 ITスタートアップのバカン(東京都千代田区)が提供する「AirKnock Ads」(エアーノックアッズ)を導入。球場内にある約200のトイレ個室に小型タブレットを設置し、約30秒の動画広告(無音声)やお知らせの他、ドアの開閉センサーで計測した使用時間を表示する。トイレが混んでいると画面で状況を伝え、利用者に自主的な退去を促す。 球団公式アプリ(iOS、Android)にはトイレ個室の空き状況を表示する機能を加え、観覧席にいてもトイレの混雑状況が把握できるようにする。3月26日のオリックス・バファローズ戦から実施する。 「球場ではイニング間にトイレの利

                              トイレ個室のディスプレイに利用時間、スマホで混雑状況の確認も 西武「メットライフドーム」で26日から
                            • 任天堂からニンテンドースイッチ利用者に重大な注意喚起 / 守らないとゲームで遊べなくなる可能性|ガジェット通信 GetNews

                              任天堂がニンテンドースイッチで遊んでいる人たちに対して注意喚起をし、その内容があまりにも重大なものだったためか、インターネット上で大きな注目を集めている。 ニンテンドースイッチで遊べなくなる可能性 任天堂によると、ニンテンドースイッチに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、あまりにも長期間、ずっと充電しない状態が続くことにより、充電できない状況に陥ることがあるという。つまり、ニンテンドースイッチで遊べなくなってしまうわけだ。 <任天堂サポートのXツイート> 「ゲーム機などに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、あまり長い間、充電も使用もしていない状態が続くと、充電できなくなることがあります。半年に一度は充電してあげてください」 ゲーム機などに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、あまり長い間、充電も使用もしていない状態が続くと、充電できなくなることがあります。半年に一度は充電し

                                任天堂からニンテンドースイッチ利用者に重大な注意喚起 / 守らないとゲームで遊べなくなる可能性|ガジェット通信 GetNews
                              1