並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

六君子湯の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • ドライフルーツは生の果物より栄養価が高い - japan-eat’s blog

    アンチエイジングやダイエット効果など美容効果満点で、世界中の美に敏感な女性たちの定番になっているドライフルーツ。栄養価が高くカラダを冷やしにくいので、冷えを気にする女性でも安心して食べられると大人気です。 お仕事中のちょっとした間食やおやつとしてもぴったりなドライフルーツですが、実は同じ食材が形を変えて漢方薬に使われていることをご存じですか?どちらも自然の植物から作られているという共通点があるのです。 生の果物を食べるより良い!?ドライフルーツおすすめの理由 おすすめのドライフルーツとそれぞれの特徴の紹介 ドライフルーツにも、漢方薬にも使われる果物 ドライフルーツおすすめの摂り方、食べ方 生の果物を食べるより良い!?ドライフルーツおすすめの理由 ドライにするのと生の果物ではどう変わるのでしょうか?ドライフルーツをおすすめする3つの理由をご紹介します。 ・栄養価が高い ドライフルーツは水分が

      ドライフルーツは生の果物より栄養価が高い - japan-eat’s blog
    • 【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか)|Web医事新報|日本医事新報社

      【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか) No.5008 (2020年04月18日発行) P.44 渡辺賢治 (横浜薬科大学特別招聘教授) 金成俊 (横浜薬科大学教授) 柴山周乃 (第一薬科大学教授) 劉建平 (北京中医薬大学教授) 賈立群 (中日友好病院腫瘍内科主任) 金容奭 (慶熙大学教授) 顔宏融 (中国医薬大学中医学院副院長) 登録日: 2020-04-13 最終更新日: 2020-04-13 1.    はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は,中国・武漢でオーバーシュートした時点では,グローバルに感染拡大するとは誰も予想していなかった。わが国においては,武漢からの帰国者,ダイアモンド・プリンセス号における初期の感染フェーズから一気に広がることはなかったが,最近になって,オーバーシュートの危険性に警鐘が鳴らされてい

      • コロナのせいで‼️ 微かな光明、でも暗雲 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

        (2019年8月2日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年6ヶ月) harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com 今週の月曜日はクレバァ関連の用事があり、実家に行けませんでした。 その代わり、13日水曜日に行ってみると、ジジもおママも元気そうでホッとしました。 今回ほどジジとおママの元気に勇気付けられたことはありません。ありがたや…。 前回から引き続き、クレバァの自宅療養について書いていこうと思います。 ジジとおママの話題でなくて、申し訳ありません。m(_ _)m *登場する病院を整理してみる A医院 歩いて3分の掛かり付け医のクリニック。胃癌(ステージ4)の診断後、クレバァは丸山ワクチンの注射の為に週3回通っている。 B病院 昨年7月、A医院の紹介でクレバァは極度の貧血のために入院した大規模総合病院。この時の各種検査の結果、ス

          コロナのせいで‼️ 微かな光明、でも暗雲 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
        • 胃と背中が痛いので胃カメラ検査と腹部超音波検査を受けました【逆流性食道炎】 - ブーさんとキリンの生活

          5日ほど前から胃と背中が毎日痛みます。 特に食後。 胃薬を飲んだり、消化のいい食事を心がけたりしましたが、痛みは変わらず。 症状で検索すると逆流性食道炎のようですが、がん、胆のう炎、膵臓の病気の可能性もありそうです。 そういえば今年の3月にも同じ症状で内科へ行きましたが、検査の必要はないと胃薬を処方されただけでした。 こうなったら痛みの原因をはっきりさせよう! 初診の消化器科へ気合をいれて行きました。 目次 3つの選択肢 超音波と胃カメラでほめられる 処方薬はプロトンポンプ阻害剤 追記:2週間後の状態と薬の追加 追記:1か月後さらに薬を追加 おわりに 関連記事 スポンサーリンク 3つの選択肢 今回の症状と10年前の胃カメラで胃底腺ポリープがあると言われていることから、医師には逆流性食道炎の可能性が高いと言われました。 (胃底腺ポリープは、ピロリ菌がいなく胃酸分泌が多い人によく見られるそうで

            胃と背中が痛いので胃カメラ検査と腹部超音波検査を受けました【逆流性食道炎】 - ブーさんとキリンの生活
          • ㊷六君子湯(機能性ディスペプシア闘病記) - みみブログ

            はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊷六君子湯 六君子湯(りっくんしとう)。 それは私が機能性ディスペプシアを発症してすぐに処方された漢方薬でした。 六君子湯の効果 つわり時にも処方された六君子湯 六君子湯はつわり軽減作用あり 私の機能性ディスペプシア時代の六君子湯 六君子湯の効果(体験談) 機能性ディスペプシア改善まで 六君子湯の効果 ・食欲不振 ・嘔吐、吐き気 ・胃痛 ・胸焼け 成分の中には「気を補う作用」も含まれているため、自律神経失調症やうつ病、ストレスや機能性ディスペプシアからくる胃の不調にも改善効果があると言われています。 リンク つわり時にも処方された六君子湯 私と六君子湯の出会いは、10年前、つわり軽減のために産院で処方されました。 当時妊娠3か月。 医師から「吐き気をおさえてくれるよ」と言われ、期待を胸にして帰り、すぐに六君子湯の袋を開封してみました。 …が、次の瞬間!

              ㊷六君子湯(機能性ディスペプシア闘病記) - みみブログ
            • みみブログ

              ブログを1年続けた日常の変化 今日でブログ1周年を迎えました! これまで私が書いた記事は、123記事です。 週2回投稿するのを目標に続けてきました。 こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています! さて、今回は「ブログを1年続けた日常の変化」について書いていきたいと思います。 ブログを始めた目的 私は機能性ディスペプシアという持病を持っています。 好きなことをすることで、症状の緩和につながることを信じてブログを始めました。 ・書くこと ・映画を観ること が好きだったので、映画レビュー中心のブログをスタートしました。 映画レビュー記事で一番(?)人気のある記事がこちら↓ cinamonland.hatenablog.com ブログを始めてからの変化 ①体調の変化 機能性ディスペプシアの症状は、ブログを始めた頃よりずっと

                みみブログ
              • 月刊仙人life 8月号 2022 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                雑多な8月 皆さま、こんにちは、ぺんたんです。 ある日のお昼 TVでも見ながらとスイッチオン 夏の甲子園 プロ野球は殆ど観ない私だけど 高校野球は結構好き♡ 丁度、愛知県代表の名電高校の試合だった ピッチャー交代 「この選手のお父さんはプロ野球で活躍された〜〜」 ? ⁈ 嬉しいメール その1 クーちゃんから「質問です!」と元気なメールを頂きました 薬酒の作り方についての質問だったのですが、そこにはもうめちゃくちゃ嬉しいご報告が・・・ 今は食欲が以前の状態に戻りました。それぞれの食材の味が感じられます。 しっかり食べることが出来、六君子湯を飲んでいません(心療内科の先生にも了解済み) 食事に関しては完全に朝と昼を切り変えました。 身体はとても燃焼しています(普通のひとの様に)。 レッグウォーマーはしなくてよくなりました。 クーちゃんから初めて相談を受けた時、 『下半身は氷の中に足を浸けている

                  月刊仙人life 8月号 2022 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                • 効果的面!?市販の漢方薬5つの特徴!! - pukupukuのブログ

                  うつ病や妊婦中などで処方される薬に漢方が使われる事があります。しかし、どのような効能があり、何に効くか良く分かりません。 なので、売られている漢方薬について、5つ特徴をまとめてみました。どのような効能があるのか簡単にまとめたので、参考にして下さい。 市販の漢方薬5つの特徴 1.大建中湯 ①.お腹の不調に使われる ②.胃腸の気を補う『人参』が入っている 2.抑肝散 ①.神経の高ぶりに使われる ②.アルツハイマー病のBPSDにも有効 3.補中益気湯 ①.『人参』+『黃耆』が主剤の参耆剤に分類 4.芍薬甘草湯 ①.構成生薬 5.加味逍遙散 ①.婦人科三大処方の1つ ②.牡丹皮を含む まとめ 市販の漢方薬5つの特徴 1.大建中湯 ①.お腹の不調に使われる 腹部膨満感や冷えによる腹痛などに効果がある。 大建中湯の「中」とは、消化管の意味があります。お「中」を「建」て直すところから来ています。 腸閉塞

                    効果的面!?市販の漢方薬5つの特徴!! - pukupukuのブログ
                  • 第30回 後遺症患者の二重三重の苦しみ | Humony International

                    スピーカー 讃井將満(さぬい・まさみつ)教授 集中治療専門医、麻酔科指導医。1993年旭川医科大学卒業。麻生飯塚病院で初期研修の後、マイアミ大学麻酔科レジデント・フェローを経て、2013年自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部教授。2017年より現職。臨床専門分野はARDS(急性呼吸促迫症候群)、人工呼吸。研究テーマはtele-ICU(遠隔ICU)、せん妄、急性期における睡眠など。関連学会で数多くの要職を務め、海外にも様々なチャンネルを持つ。 新型コロナウイルス感染症自体は軽症でも、重い後遺症に苦しんでいる人は多い。しかも、精神的・経済的にも追い詰められている。平畑光一・ヒラハタクリニック院長に讃井教授が訊く、軽症者の後遺症の実態(後編)。 新型コロナウイルス感染症自体は軽症でも後遺症は重くなる場合があること、症状が非常に多彩で、かつ各種検査で異常が見つかりにくいこと、若い世代、と

                    • ㉜歓迎会どうする!?(機能性ディスペプシア闘病記) - みみブログ

                      はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉜歓迎会どうする!?(機能性ディスペプシア闘病記) 短時間勤務のパートで入社したので歓迎会なんて無いと思っていましたが、きちんとあるところはあるようです…。 主婦層が多いためランチタイムで行うことなりましたが、機能性ディスペプシアの人にとってあまりメニューが選べない外食や、できるだけ完食を目指さなければいけない外食は相当のプレッシャーです。 お店は職場から歩いて5分の洋食屋さんで決まりました。 メニューは「ハンバーグ定食、生姜焼き定食、ハヤシライス、クリームコロッケ定食」の中から事前に選ぶように言われました。 どれも人気の高いメニューですが、機能性ディスペプシアの私には胃もたれが起きそうなので外食では避けてきたものばかりでした。 とりあえず好物であるハンバーグ定食を選びましたが、そこから歓迎会までのカウントダウンが始まりました。 安定しつつあった機能性デ

                        ㉜歓迎会どうする!?(機能性ディスペプシア闘病記) - みみブログ
                      • 新型コロナ感染症・後遺症の記事

                        新型コロナ後遺症と漢方 よく「何の漢方が効きますか」と聞かれますが、人によって全く違うので、お答えすることができません。 当院では、その方の症状と舌の所見に合わせて、数十種類の漢方の中から1~2つを選んで処方しています。 保険適応ですので、安心してご利用ください。 ここでは当院で良く処方する漢方をいくつかご紹介します。 平畑個人の意見ですので、漢方が専門の先生からすると変なことを言っているかもしれません。 また、診療ノウハウそのものなので、本当は隠しておきたいのですが、患者さんがあまりにも多いため、他の先生方にも診ていただきやすいように単純化して一部を公開してしまいます。 当院で私以外の先生にかかる方は、ここを参考に、漢方をリクエストしていただいても構いません。 なお、ここを見て買い占めに走るようなことは決してしないでください。 水毒 水毒の方(舌がむくんでいる方)は比較的多いです。 五苓

                        • 逆流性食道炎?~ コロナで連休の後は絶不調 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                          校内で感染者が3人出たことで一昨日の月曜日まで自宅でオンライン授業となった娘です。 ライブで参加が要求される授業以外の朝の授業は、後で録画で見ていました。 2時間目は交渉術のディスカッションだったため、この時間の後はどっと疲れて眠り、昼頃また起きて授業に参加という感じで毎日を過ごしていました。 ちょっと授業を受けただけでこんなに眠くなってしまうのは、やはりまだまだ本調子ではないのだなぁと再認識させられてしまいます。 もしも全日制高校に行かずに通信高校に入っていたら、こういう感じで寝たり起き上がったりしながら1日ほぼ布団の上で過ごすことになっていたのだろうな…と、感じました。 すぐに疲れてしまうため、大きな緊張と時間的強制がないと、やはりこういうふうな生活になってしまうのです。 スポンサーリンク 胃が・・・ 登校する日は健康な子供以上のストレスを抱えながらも頑張っていたのですが、最近ノルマ(

                            逆流性食道炎?~ コロナで連休の後は絶不調 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                          • 先週は2日しか登校できず ・・「逆流性食道炎」治療薬、副作用の「便秘」に苦しむ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                            先日、どうやら逆流性食道炎らしい娘の不調の事を書きました。 読んで頂いた方からアドバイスを何件か頂き有難うございました。皆さんも結構この症状の経験がおありなのだなぁ、と感じた次第です。 先週月曜は学校のコロナ感染による休校の最終日であり消化器内科で六君子湯とタケプロンを処方してもらっった日でもありました。 久々の登校日となった火曜日は体調悪化で完全欠席になりました。前回の記事で書いた「いわゆるトンガ頭痛」の可能性もある頭痛が出てしまい、ブラッドパッチが効かなかったのだろうかとショックを受けていたのです。 水曜は復活して登校、木曜も頑張りましたが、その夜から悪心が起こり何やら腹の張りも出ていて満足に寝られず⇒ 翌朝起きられず、金曜はまたまた欠席をしてしまいました。( ノД`)… 結局2日しか登校していないという絶不調の1週間となってしまいました。 スポンサーリンク 副作用の手強い便秘 この日

                              先週は2日しか登校できず ・・「逆流性食道炎」治療薬、副作用の「便秘」に苦しむ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                            • 新型コロナ後遺症の質問会(2021.9.12)文字起こし

                              コロナ後遺症の質問にただただ答える 2021.09.12 の文字起こしです。 作業してくださった皆様、ありがとうございました。 メイラックス 00:03:56 メイラックスね、基本的には夜寝る前に飲んでいただくんですけど、いろんな症状が出ちゃってすごい辛いとかいう感じの人に使っていただくことが多くて、なんか全身の症状に結構色々効くっていうことが多いですね。 まぁもちろん気持ちだけの問題じゃないんですけど、コロナの後遺症って、ただ気持ちにも来るので、気持ちによって増幅された症状については、それである程度改善できるのかなという風に思いますね。 基本的には一錠夜寝る前ってことになるかと思います。 食欲不振 00:04:35 食欲不振は、まぁいろんな原因があるんですけど、逆流性食道炎がもしあれば、胃酸逆流があればまずそっからケアしないといけないという事が一つと、あとは寝る前ですよね。 動画見ていた

                              • 【NHK健康】原因不明の胃痛や不快な症状「機能性ディスペプシア」とは

                                病名から読み解く機能性ディスペプシア 機能性ディスペプシアは、2013年に健康保険による治療の対象になった比較的新しい病気です。まだ、病名が広く知れ渡っていませんが、日本人の10人に1人はかかっているという意外と身近な病気なのです。 どんな病気か説明するにあたり、機能性ディスペプシアという病名から読み解くとわかりやすいかも知れません。「ディスペプシア」の語源はギリシャ語です。「ディス」が「悪い」。「ペプシア」は「消化」を意味する「ペプシ」からきている言葉、つまり、「消化不良」という意味でした。それが転じて、今では「胃の不快な症状」を医学用語で「ディスペプシア症状」と呼んでいます。 そして、「ディスペプシア」の前についている「機能性」は、胃の動きや働きそのものを差します。この働きの異常を「機能的な異常」といいます。つまり機能性ディスペプシアの病名には、『胃の形には異常はないけれどうまく動かな

                                  【NHK健康】原因不明の胃痛や不快な症状「機能性ディスペプシア」とは
                                • 【漢方解説】六君子湯(りっくんしとう)|漢方セラピー|クラシエ

                                  食欲不振などの胃腸の調子を良くしたい人向けの漢方薬「六君子湯」“胃の調子が悪く、病院に行っても異常が見つからない”という場合は、一般的にもともとの胃腸のはたらきが弱っていることが考えられますので、注意が必要です。これは、胃腸が疲れてしまい、胃腸で生み出される「気」が少なくなっている状態だと漢方では考えます。 「六君子湯(りっくんしとう)」は、「気」の流れが滞って胃腸の機能がトラブルを起こしているときに、「気」を補ってめぐらせる処方で、胃腸のはたらきを高める作用があり、胃の痛みやもたれなどの不快感を改善する医薬品です。食欲がわかない、吐き気がするといった症状の他、胃がもたれる(消化不良)、胃が痛い(胃痛)、胸やけがするなど胃腸が弱っている方に処方されます。「六君子湯」は、8つの生薬(人参、半夏、茯苓、白朮、大棗、陳皮、甘草、生姜)の作用で、胃の痛みなどの原因となる胃の排出機能を整えます。「六

                                    【漢方解説】六君子湯(りっくんしとう)|漢方セラピー|クラシエ
                                  • 薬とサプリメント | 有限会社アップル薬局

                                    治療方剤の決定まで。 ← 生体の変調⇔ (陰陽・虚実・寒熱・表裏)(六病位)(気血水)(五臓)の概念 ② 表裏:病邪はどこにいるか? 体の表面、皮膚に近い所(表)間(半表半裏)消化管のあたり(裏) (1)表証の代表処方:葛根湯 (2)半表半裏:小柴胡湯 (3)裏証:真武湯 ③ 六病位:漢方医学での急性病の考え方:―陽病期→陰病期→ 急性熱性疾患経過:太陽病(寒気・頭痛)⇒小陽病(食欲低下)⇒陽明病(高熱)⇒太陰病(消化器機能低下)⇒少陰病(ぐったり状態)⇒蕨陰病(重篤状態) ④ 気血水:生体を維持する3要素が体内を循環する事による。 (1)気虚の代表処方:補中益気湯 (2)気鬱:半夏厚朴湯 (3)気逆:苓桂朮甘湯 (2)血の異常:お血⇔血虚 :当帰芍薬散*加味逍遥散*桂枝茯苓丸 (3)水の異常:水の偏りを正す:五苓散*苓桂朮甘湯*猪苓湯 漢方薬の治療法 ① 攻める治療(瀉=取り除く)⇒瀉剤

                                      薬とサプリメント | 有限会社アップル薬局
                                    • 左肋骨下の腫れ物が3日の「五積散」で消えた例

                                      こんにちは。李哲です。 アメリカの中医師:鄭智城先生*1の文章を翻訳しました。中国語本文のリンク先は、胰脏不明原因肿块终于治疗见效_郑智城(2012-03-14 05:49発表) 諸症状は良くなっているけど、左肋骨下の腫れ物だけは治らない 漢方薬を五積散に変えたら、3日で左肋骨下の腫れ物が消えた 五積散の機序を分析してみる 李哲の解釈 五積散は日本でも売っている すべての治療は、一か八かの問題 鍼治療の場合は、三焦経の流れを良くすることで治せる 諸症状は良くなっているけど、左肋骨下の腫れ物だけは治らない 今年の始まりの時、一人の西洋人女性が再診察に来ました。 彼女の症状は、長年左肋骨下の奥部にはれものがあって、痛くもないそうです。彼女が言うのは、「何かがそのへんにあります。」 彼女は見た目は白人だが、完全に白人でもない。あとで知りましたが、イタリアの血が流れているそうです。 ベロはとても怪

                                        左肋骨下の腫れ物が3日の「五積散」で消えた例
                                      • 「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ | 福岡天神内視鏡クリニックブログ

                                        「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ TOP 総院長ブログ 「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ おはようございます。医師の秋山です。 今回はみなさんが常日頃感じることの多い、「胃痛・胃もたれ・胸焼け・(胃酸の)逆流の原因とその治療」について書きたいと思います。 胃の調子が悪くとも、なかなか病院やクリニックを受診する時間が取れない方も多いと思います。 今回は「忙しくて病院を受診することができない人でも胃の不調を改善できる方法」を書きます。 とはいえ、まずは胃カメラを受けて(ここがみなさまにとって一番ネックなのですが)、胃や食道に器質的な異常(潰瘍やがん)を認めないことが前提となります。 つまり命に関わる病気がないことで安心するところから、治療が始まっています。 そこから先は医師のアドバイ

                                          「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ | 福岡天神内視鏡クリニックブログ
                                        • 【生薬まとめ】枸杞子・白殭蚕・薏苡仁・陳皮・沢瀉・猪苓・細辛 - ねこちぐら獣医師ペットヘルスケアブログ

                                          杏仁豆腐に入っている赤い実が枸杞子(クコシ)です。 枸杞子・クコシ ナス科、クコの果実。お菓子や薬膳料理に入っている赤い実のクコです。眼の症状に効果があることで知られます。胃腸の弱い場合は注意して使う必要があります。果物を食べる小鳥などの動物でおやつとしておすすめです。 2021年12月12日 白殭蚕・ビャッキョウサン カイコガが白殭病菌 の感染により死んだ幼虫。発熱や頭痛、痛み止めやけいれんなどに使われます。烏薬順気散(ウヤクジュンキサン)に含まれています。人では煎じ薬で用いられているようです。 2021年12月13日 www.jiji.com 台湾でカイコがペットフードに使われていることを知って調べてみました。 カイコは生薬の「白殭蚕・ビャッキョウサン」でした。日本薬局方にも収載されていました。 薏苡仁・ヨクイニン イネ科ハトムギの種子。お茶や基礎化粧品などで使われるハトムギです。関節

                                            【生薬まとめ】枸杞子・白殭蚕・薏苡仁・陳皮・沢瀉・猪苓・細辛 - ねこちぐら獣医師ペットヘルスケアブログ
                                          1