並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

冬の大三角 星座の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 【装備】ふたご座流星群の見ごろ【12月】 - ひがないちにち

    もうすぐふたご座流星群の見ごろを迎えます。冬は空気が澄んでおり、天候に恵まれる割合が高く、3大流星群*1のふたご座流星群は、ほぼ毎年安定して現れる&流星の数では最大規模なので冬は流星群観察の絶好のチャンスです。 2019年のふたご座流星群の見ごろ 観察に適した場所 流星群の観察ポイント 流星群を観察するための持ち物・道具について 冬の流星群観察を快適に【防寒装備】 流星群をスマホで撮影してみよう スマホでの撮影方法 12月はふたご座流星群の季節です 2019年のふたご座流星群の見ごろ 2019年のふたご座流星群の極大*2(見ごろ)日時は12月15日(日)の明け方4時ごろとなっています。夜明け前(空が明るくなってくる時間帯)がピークになるので、実質的な見ごろは12月14日(土)の深夜が適しています。天候に恵まれない場合は、前後2日間ていどならピーク時には及びませんが観察できる可能性アリです。

      【装備】ふたご座流星群の見ごろ【12月】 - ひがないちにち
    • 星座無知な私が星座を楽しむ - 明鏡止水☆色即是空

      こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日は星座について。ふと散歩していた時に目に入る星たち。思わずハッと息をのむようなその光景に、全く星座に詳しくない私でも吸い寄せられるようでした*^-^* 状況 あの星は! もう1つ知ってる星! 星座と言えば 状況 私は毎日朝晩の1日2回、犬の散歩へ行っています。どちらも6時頃でしょうか。春~秋にかけては外は明るいため、雲を眺めたり夕焼けを目にすることはあります。 しかし冬に関しては朝晩とも暗いため、必然的に空には月と星が輝いています☆ もちろん天気が悪い日は見えないので、ガッカリですね(>_<) それなりの田舎に住んでいる状況も相まってか、天気の良い日の空はとても綺麗です。犬の散歩は寒くはありますが、歩いているうちに体がポカポカ暖かくなってきてなんだか心地良いですね。 犬が排泄したり、マーキングしたり、匂いをくんくん嗅い

        星座無知な私が星座を楽しむ - 明鏡止水☆色即是空
      • 冬の大三角形を覚えてみよう! - コピの部屋

        星座と正座が苦手な男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 テレビを見ておりました。 小学5年生より賢いの?みたいな、クイズ番組です。 見ていると「何でそんな問題分からないの?」という事が多いです。 前半ですよ。前半の簡単な問題で、です。※最終問題はほぼ無理です その中に、星座の問題がありました。 「うわっ、全然分からない」 僕は、星座の知識が乏しかった・・・。 そんなこんなで、星座の勉強をしましょう!ということです。 勉強と言っても、クイズ対策ですね。 どっちの方角に見える何等星?は、こちらでお調べください。 ja.wikipedia.org あくまで、冬の大三角形(冬の大三角)の星座と星を覚えましょう!というだけの記事です。 オリオン座のベテルギウス おおいぬ座のシリウス こいぬ座のプロキオン オリオン座のベテルギウス まず、一つ目の星座と星です。 星座は、冬なのにキンキ

          冬の大三角形を覚えてみよう! - コピの部屋
        • 夏の大三角形を覚えてみよう! - コピの部屋

          正座も苦手だし星座も苦手な男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 以前、投稿した記事 www.copinoheya.com 「夏にも大三角あるよ」といった声・・・は、聞こえてきませんが、またやってみましょうね。 どっちの方角に見える何等星?は、こちらでお調べください。 ja.wikipedia.org あくまで、夏の大三角形(夏の大三角)の星座と、星を覚えましょう!というだけの記事です。 はくちょう座 デネブ わし座 アルタイル こと座 ベガ 冬の大三角では僕がイラストを描いてみましたが、今回、いらすとやさんのイラストを利用させて頂きます。 この記事をご覧の皆様は、ご自分で絵を描いて、覚えてください。 夏の大三角には、「おりひめ(織姫)」と「ひこぼし(彦星)」が入っていますから、同時に覚えましょう。 では、参ります。 はくちょう座 デネブ まず、織姫でも彦星でもない星から・

            夏の大三角形を覚えてみよう! - コピの部屋
          • 秋の星空を観察してみた - Rioでじゃねーど

            Rioでじゃねーど、です。(1200文字以内) 11月中旬になり、空気が澄んできました。 晴れた日の夜は、星が綺麗に見えるようになりました。 11月12日~13日は満月のようです。どれ、ちょっと見てこようっと! _| ̄|◯ il||li さっきまで晴れていたのに、写真を取ろうとしたら雲が出てきました。 慣れてきたはずの?スマホにて・・指が右上に写ってしまいました(^^;) ーーーこの後睡眠・・(。-ω-)zzzーーー 2日前の夜はよく晴れていて、星空を外で眺めてみました。 月の光が強かったので、月を屋根で避けて星空を見ました。 南の空にオリオン座を発見。かろうじて三ツ星が見えます。 この辺りはよく見えても一等星が見えるくらいなので、かすかに見える程度です。少し前(夏は特に)までは、木星や土星などの惑星しか見えませんでした。 深みのある赤い星、オリオン座のベテルギウス星です。 まるでルビーの

              秋の星空を観察してみた - Rioでじゃねーど
            • 天の川はいつ見れる?それと方角、簡単な探し方について教えます【撮影もOK】 - まるしか Photo & Art Blog

              こんにちは、まるしかです。 コロナで撮影の機会が激減してるので写真の話とかをこれからしていきます。 今日は天の川の話。 おととし、始めて天の川を撮影したときに、 「じゃあいつ、どこで、方角はどこを見ればいいの?」 これが全くわからず、だいぶ下調べに苦労しました。 まとまった情報がなくて、結局撮影を繰り返すうちにようやくわかってきましたね・・・。 なんというか、星を撮る人はすでに天の川を撮り慣れてる感じで、初めてのハードルが高いんですよ。でも、コツがわかれば楽です。 やはり星空を見たり撮るとき、天の川を見つけるとテンションが上がります! 今回は素早く天の川を見つける方法について書きます。 天の川が見える方角 天の川の簡単な探し方。鳥の足を探せ 天の川はいつ見れる? 天の川が見られる時間帯表 冬の天の川とは?冬の天の川の探し方 天の川が見られる場所の選び方 前提として 月明かりが少ない or

                天の川はいつ見れる?それと方角、簡単な探し方について教えます【撮影もOK】 - まるしか Photo & Art Blog
              • 2月の天体イベント・・・「カノープス(Ⅽanopus)」 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                全天で一番明るいお星様は? 皆さんご存知の 今まさに夜空に輝く「シリウス」さんです。 それでは 二番手に控えますお星様は ご存知でしょうか? それは「カノープス」さんです♡ カノープス担当のまーしゃさん 僭越ながら お星様 紡がせてくださいませ(^^) この ☆お星様☆ 実は南半球の南天を代表するお星様のひとつです なので、ずーっと 会いたいけれど 無理っぽいな・・・と思っておりましたが 先週 地球環境回復活動の際に 出会うことが出来ました!(^^)! 南の空で 星が最も高く上がる時の高度を 南中高度といいます。 カノープスの南中高度は 日本国(北半球)では本当に低くて 見つけにくいです 福島県の北端から北では カノープスさん地平線から昇らず見えないのです。 そんな中 2月は 日本国の一部でも カノープスさんを見られるチャンス‼ ◎カノープスを見つけよう(2021年2月)・・・国立天文台さ

                  2月の天体イベント・・・「カノープス(Ⅽanopus)」 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                • 【保存版】冬の星空をちょっとだけ御案内♪ ~オリオン座周辺~ - Circulation - Camera

                  ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。冬になって星が綺麗に見えるようになりましたね!夜も長いですから星を撮影する人間としては嬉しい季節であります。まぁ、撮影時間が延びる分、寒い思いをする時間も長いんですけどね ( ̄▽ ̄) さてさて、そんな冬の星空ですが星座の位置関係とか知っていますか? 星座なんて知らなくても日常生活には困らないし星空が美しいことは変わりませんが、星座の位置をちょっと知っているだけで間違いなく面白さがワンランクアップします!また、星と景色を一緒に撮る場合も、有名な星座が見切れているとちょっと不格好だったりもしますから写真とも関係のある話であります。 ということで今回は冬の星座にちょっとだけ注目してみましょう!特にオリオン座付近は華やかなのでここを今回は取り上げてみたいと思います💡 自分は天体マニアではないのですが、今回の記

                    【保存版】冬の星空をちょっとだけ御案内♪ ~オリオン座周辺~ - Circulation - Camera
                  • バーナードループとエンゼルフィッシュ星雲を写したい––南伊豆でオリオン座を真面目に撮ってみた話 - sunsun fineな日々

                    前記事「カシオペアとアンドロメダ銀河––南伊豆で Deep Sky の撮影にトライ!」の続きです。 www.sunsunfine.com オリオンをちゃんと撮ってみよう 冬の星空の主役は,なんといってもオリオン座ですよね。星景写真を撮るときでも,冬はどうしたってオリオンを主役にした構図になってしまいます。 でも考えてみると,オリオン座をちゃんと(長い露光時間で)撮ったことって今までなかったなあ。 オリオン座(数年前に短い露光時間で撮ったもの) オリオン座は1等星2個(ベテルギウスとリゲル),2等星5個(ベラトリクス,アルニタク,アルニラム,ミンタカ,サイフ)を含む見事な星座ですが,それだけでなく数多くの散光星雲も含んでいます。 オリオン大星雲M42だけではありません。馬頭星雲,燃える木星雲,ウルトラマンの故郷M78星雲,*1  さらにバーナードループ,エンゼルフィッシュ星雲。見応え(撮りご

                      バーナードループとエンゼルフィッシュ星雲を写したい––南伊豆でオリオン座を真面目に撮ってみた話 - sunsun fineな日々
                    • 冬の星座の見つけ方ガイド:オリオン座からスタートして冬のダイアモンドまで - sunsun fineな日々

                      冬は空気が澄んで星がきれいです。晴れた夜には空を見上げてみましょう。冬の星空は明るい星がたくさんあって,華やかですよ。 オリオンからスタートします おおいぬ座,こいぬ座と冬の大三角 おおいぬ座 こいぬ座 うさぎ座 カノープス おうし座とぎょしゃ座 おうし座 ぎょしゃ座 ペルセウス座 ふたご座 冬のダイアモンド おわりに オリオンからスタートします 冬の星座の代表は,何といってもオリオン座。冬の星座探しは,オリオン座からスタートです! オリオン座からスタート! オリオン座は,1等星2個と2等星5個を含む見事な星座です。星の並びもとても端正です。真ん中に並んだ三つ星とそれを取り囲む4つの星。左上の赤い一等星はベテルギウス,右下の青白い一等星はリゲル。昔の日本では,それぞれ平家星・源氏星と呼ばれていたんでしたっけ。 オリオン座,ふたご座と冬の天の川 ベテルギウスは超巨星で,超新星爆発が間近いんじ

                        冬の星座の見つけ方ガイド:オリオン座からスタートして冬のダイアモンドまで - sunsun fineな日々
                      • 【星ぐるぐる】星の日周運動(スタートレイル)を撮影しよう! - sunsun fineな日々

                        星の撮影について,今までいくつか記事を書いてきました。この記事では,星の日周運動(スタートレイル)を写す方法 について書いてみます。こんな写真↓です。「星ぐるぐる」ってやつですね (^ ^) スタートレイル星ぐるぐる! 比較明合成を使います 比較明合成の実際 北天にカメラを向けよう! 南天の低いところを写すと スタートレイルの写真なら,都内の自宅からでもけっこう撮れる 撮影間隔を長くとってインターバル撮影をすると おわりに 比較明合成を使います 星ぐるぐるの写真を撮るには,2通りの方法があります。 1つは「長時間露光の一発撮り」。カメラを三脚に固定し,シャッターを数分〜数十分に渡って開けっ放しにしておくやり方です。シャッターが開いている間に星が動き,その軌跡が線となって写るというわけです。この際,シャッターを長く開けておくほど,星の軌跡を長く伸ばすことができます。 ただ,あまり長い時間シャ

                          【星ぐるぐる】星の日周運動(スタートレイル)を撮影しよう! - sunsun fineな日々
                        • 秋の星座から・・・星座物語へと - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                          こんばんは♡ 秋の夜空は、1等星がほとんどなく 淋しく感じておりました。 それでも 調べていると、夜空に星座の物語が 大きく描かれていて♪ 今宵は 秋の星座 紡いでみようと思います(^^) 「夏の大三角形」とか「春の大曲線」「冬の大三角」があるように 秋には「秋の四辺形」がありました。またの名を「ぺガススの四辺形」と 夜空の高いところに 4つの2等星が四角く並んでいるのです。 これはぺガスス座の胴体を造る星々で「秋の四辺形」と呼ばれています。 とっても おおきな四辺形ですよ ちなみに ぺガススとは 天馬のことで、勇者ペルセウスの愛馬です。 この「秋の四辺形」の周りに 秋の名だたる星座さん達が 夜空を飾っているのです ぺガスス座、みなみのうお座、ケフェウス座、カシオペア座、アンドロメダ座 ペルセウス座、くじら座、うお座、牡羊座、やぎ座、みずがめ座 .・・・ etc.・・・と言った具合 (ペル

                            秋の星座から・・・星座物語へと - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                          • 子どもが遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲームを自作したので見て - 本棚のすき間

                            遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲーム 以前学校司書をしていた頃に、子どもたちが楽しみながら学べるなにかを作れないかなと考えたことがありました。 ガチャガチャを作ったり、パズルを作ったりもしました。 www.nahdaannun.com www.nahdaannun.com ただ、もう少しゲーム的要素の強いなにか……と考えた結果、子どもたちの好きなカードゲームという結論に至ったのでした。 そこで、空いた時間にこつこつと「星座や宇宙のことを学びながら遊べるカードゲーム」を作ったので、紹介したいと思います。 遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲーム カード紹介 星座カード 魔法カード トラップカード 遊び方 ルール ゲームの流れ まとめ カード紹介 星座カード 黄道12星座と言われる星座カードが春夏秋冬4枚ずつの計16枚あります。 これらは、いわゆるモンスターカードです。 攻撃力や守備力というの

                              子どもが遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲームを自作したので見て - 本棚のすき間
                            • 北海道で星空を見よう~観測会情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                              北海道ではいろいろな場所で星空観測に関するイベントが開催されています。北海道といえども市街地では綺麗な星空を見る機会があまりありません。ちょっと郊外に行くと満天の星空。でも意外と星を見るためだけにお出かけってしないんですよね。たまには星を見るためにお出かけするのもいいのではないでしょうか。そんなきっかけとして各地で開催されている星空観測会に関するイベントをわかる限り提供してみようと思います。 IPhoneで撮影した北海道の星空 2月に開催の星空観測 【釧路市】冬の星空探検 「こころみ」は、閉校になった音別町立二俣小中学校を生涯学習施設として増改築し、約20種類の体験ができる施設です。星空探検では、口径20cmクーデ式望遠鏡で、月や惑星はもちろん、肉眼では見ることができない星雲や星団等を見ることができます。 開催期間 1月~3月の毎週金曜日 19:00~20:00 場所 音別町体験学習センタ

                                北海道で星空を見よう~観測会情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                              • 冬の大三角形を覚えてみよう! - コピの部屋

                                星座と正座が苦手な男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 テレビを見ておりました。 小学5年生より賢いか?みたいな、クイズ番組です。 見ていると「何でそんな問題分からないの?」と思うことが多いです。 前半ですよ。前半の方の簡単な問題で、です。※最終問題は僕もほぼ答えられません その中に星座の問題がありました。 「うわっ、全然分からない」 僕の星座の知識は乏しかった・・・。 そんなこんなで、星座の勉強をしましょう!ということです。 勉強と言ってもクイズ対策って感じですね。 どっちの方角に見える何等星?は、こちらでお調べください。 ja.wikipedia.org あくまで、冬の大三角形(冬の大三角)の星座と星を覚えましょう!というだけの記事です。 オリオン座のベテルギウス おおいぬ座のシリウス こいぬ座のプロキオン オリオン座のベテルギウス まず、一つ目の星座と星ですよ。 星

                                  冬の大三角形を覚えてみよう! - コピの部屋
                                • 子供と無料で脳トレ 宝探し15 - 育児猫の育児日記

                                  今週もはじまりましたよ、脳トレ宝探しシリーズ。 今回はちょっと目先を変えた問題を用意してみました。 同じ問題で慣れるのも大事ですが、 飽きてはいけませんからね。 ではよかったら皆さんお付き合いくださいませ。 脳トレ 第一問 最近なぞなぞをだしあって、楽しんでいる長女と次男のために作りましたよ。 これすぐわかると思うのですが・・・ わからなかったら頭カチカチかもしれませんよ? さぁシンキングタイム終了です。 ひとつふたつみっつ・・・・とう。 とう ふー で 答えは『とうふ』でした。 冷蔵庫の豆腐のパックに次の問題を貼ってありますよ 脳トレ 第二問 むむむ 発音できない文章が来ましたよ すぐわかる人は頭柔らかいですねぇ ポイントは赤・黄・緑の三色で書いてあることですよ さぁシンキングタイム終了しちゃいますよ 赤・黄・緑といったら、信号機ですよね。 そこに気が付いたら、あとは簡単。 五十音表で色

                                    子供と無料で脳トレ 宝探し15 - 育児猫の育児日記
                                  • 【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました (その1): 行者小屋への道と八ヶ岳の星空 - sunsun fineな日々

                                    八ヶ岳に登ってきました 10月9–10日,一泊二日で八ヶ岳に登ってきました。これまでに北アルプス,南アルプス,奥秩父…いろんな山の上から八ヶ岳を眺めてきましたが,実は登ったのはこれが初めてです。 今回は行者小屋にテント泊して,ここをベースに赤岳と横岳に登る,定番といえば定番のルートです。 予報では,1日目の天気が微妙,2日目が良好。夜の天気がどうなるかわかりませんが,一応星撮りの準備もしていきます。荷物が重くなるけどね。 そして季節柄,紅葉も楽しみです。 八ヶ岳に登ってきました 美濃戸口から行者小屋へ 雨が上がって星空が! 昇る冬の星座と天の川 カシオペアと秋の天の川 テント場とオリオン ぎょしゃ座〜ペルセウス座の天の川も撮ってみます 稜線へ向けて出発です 美濃戸口から行者小屋へ 八ヶ岳の西側玄関口となる美濃戸口へは,電車とバスで行きます。この日はちょっと遅めの14:25に美濃戸口到着。

                                      【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました (その1): 行者小屋への道と八ヶ岳の星空 - sunsun fineな日々
                                    1