並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

冬の大三角 神話の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【保存版】冬の星空をちょっとだけ御案内♪ ~オリオン座周辺~ - Circulation - Camera

    ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。冬になって星が綺麗に見えるようになりましたね!夜も長いですから星を撮影する人間としては嬉しい季節であります。まぁ、撮影時間が延びる分、寒い思いをする時間も長いんですけどね ( ̄▽ ̄) さてさて、そんな冬の星空ですが星座の位置関係とか知っていますか? 星座なんて知らなくても日常生活には困らないし星空が美しいことは変わりませんが、星座の位置をちょっと知っているだけで間違いなく面白さがワンランクアップします!また、星と景色を一緒に撮る場合も、有名な星座が見切れているとちょっと不格好だったりもしますから写真とも関係のある話であります。 ということで今回は冬の星座にちょっとだけ注目してみましょう!特にオリオン座付近は華やかなのでここを今回は取り上げてみたいと思います💡 自分は天体マニアではないのですが、今回の記

      【保存版】冬の星空をちょっとだけ御案内♪ ~オリオン座周辺~ - Circulation - Camera
    • 冬の星座の見つけ方ガイド:オリオン座からスタートして冬のダイアモンドまで - sunsun fineな日々

      冬は空気が澄んで星がきれいです。晴れた夜には空を見上げてみましょう。冬の星空は明るい星がたくさんあって,華やかですよ。 オリオンからスタートします おおいぬ座,こいぬ座と冬の大三角 おおいぬ座 こいぬ座 うさぎ座 カノープス おうし座とぎょしゃ座 おうし座 ぎょしゃ座 ペルセウス座 ふたご座 冬のダイアモンド おわりに オリオンからスタートします 冬の星座の代表は,何といってもオリオン座。冬の星座探しは,オリオン座からスタートです! オリオン座からスタート! オリオン座は,1等星2個と2等星5個を含む見事な星座です。星の並びもとても端正です。真ん中に並んだ三つ星とそれを取り囲む4つの星。左上の赤い一等星はベテルギウス,右下の青白い一等星はリゲル。昔の日本では,それぞれ平家星・源氏星と呼ばれていたんでしたっけ。 オリオン座,ふたご座と冬の天の川 ベテルギウスは超巨星で,超新星爆発が間近いんじ

        冬の星座の見つけ方ガイド:オリオン座からスタートして冬のダイアモンドまで - sunsun fineな日々
      • 秋の星座から・・・星座物語へと - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

        こんばんは♡ 秋の夜空は、1等星がほとんどなく 淋しく感じておりました。 それでも 調べていると、夜空に星座の物語が 大きく描かれていて♪ 今宵は 秋の星座 紡いでみようと思います(^^) 「夏の大三角形」とか「春の大曲線」「冬の大三角」があるように 秋には「秋の四辺形」がありました。またの名を「ぺガススの四辺形」と 夜空の高いところに 4つの2等星が四角く並んでいるのです。 これはぺガスス座の胴体を造る星々で「秋の四辺形」と呼ばれています。 とっても おおきな四辺形ですよ ちなみに ぺガススとは 天馬のことで、勇者ペルセウスの愛馬です。 この「秋の四辺形」の周りに 秋の名だたる星座さん達が 夜空を飾っているのです ぺガスス座、みなみのうお座、ケフェウス座、カシオペア座、アンドロメダ座 ペルセウス座、くじら座、うお座、牡羊座、やぎ座、みずがめ座 .・・・ etc.・・・と言った具合 (ペル

          秋の星座から・・・星座物語へと - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
        • ファイアーエムブレム風花雪月 人名の由来と意味

          本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』に登場する人名の由来およびその語の表す意味を主に解説します。そのさい、神話などの登場人物についてその事績などを改めて詳しく述べることは最小限にし (それについてはたいてい Wikipedia などでご覧になれると思うので)、ここではもっぱら語学的な事柄に関心を傾注することとします。つづりとカナ表記から判断して、姓名それぞれの語が何語として読まれており本来どういう意味であるかを明らかにするよう努めました。 語源・語義に関する参考文献としては主に次のものを用い、以下で言及するさいは著者の姓をその略称とします (辞典・事典の場合ページ数の指示は省略)。しかし特記なく用いる場合も多くあります。 Allen, James P., Middle Egyptian: An Introduction to the Language and Culture of H

          • 子どもが遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲームを自作したので見て - 本棚のすき間

            遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲーム 以前学校司書をしていた頃に、子どもたちが楽しみながら学べるなにかを作れないかなと考えたことがありました。 ガチャガチャを作ったり、パズルを作ったりもしました。 www.nahdaannun.com www.nahdaannun.com ただ、もう少しゲーム的要素の強いなにか……と考えた結果、子どもたちの好きなカードゲームという結論に至ったのでした。 そこで、空いた時間にこつこつと「星座や宇宙のことを学びながら遊べるカードゲーム」を作ったので、紹介したいと思います。 遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲーム カード紹介 星座カード 魔法カード トラップカード 遊び方 ルール ゲームの流れ まとめ カード紹介 星座カード 黄道12星座と言われる星座カードが春夏秋冬4枚ずつの計16枚あります。 これらは、いわゆるモンスターカードです。 攻撃力や守備力というの

              子どもが遊んで学べる 星座と宇宙のカードゲームを自作したので見て - 本棚のすき間
            1