並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

冬休み 留学 2023の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック

    なんかここ数か月毎週出張に行って講義をしていて、一昨日も秋田の国際教養大学に行ってGender and Educationの授業をしてきたところですが、忙しすぎて話題に乗り遅れましたがPISA2022の結果が出ましたね。もう既に色んな人がやいのやいの言っているので、普通のことを言っても何も面白くなさそうです。というわけで、今回は報告書の中にある沢山の図表の中からたった一つの図だけ使うという縛りをかけてどこまで言えるかやってみたら楽しそうなので、そんな感じで私もやいのやいの言ってみたいと思います。 1. 独仏米よ、お前らは黙っとけ、二度と喋るな今回使用する図は、PISA報告書の1巻の136ページにある、国民一人当たり所得と数学の成績の相関図です。基本的に国が豊かになればなるほど子供達の成績も上がっていきます。そうすると、中には豊かではないのに成績が良い凄い国、豊かなのに成績が悪いどうしようも

      たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック
    • “出稼ぎ売春”で10年間の入国禁止も コロナ禍以降アメリカで増加する日本人女性の入国拒否…対策を専門家に聞いた|FNNプライムオンライン

      海外旅行先でまさかの「入国拒否」が増えている。 背景には、日本人女性による海外での“出稼ぎ売春”があるというが、アメリカのビザに詳しい佐藤智代行政書士に、どのような渡航者が疑われやすいのか、移民局での尋問の様子などについて聞いた。 2020年末頃から増加 ーー売春目的を疑われる入国拒否が増えている? アメリカでの不法就労を疑われて入国拒否されたという相談は、コロナ禍から増えてきています。 特に「売春を疑われて入国を拒否された」という相談は、2019年までは年間3~4件だったのが、2020年末頃から非常に増えて来ました。 佐藤智代行政書士 この記事の画像(13枚) ーー“出稼ぎ売春”が増えた背景は? 売春目的で渡航する理由は、報酬が日本と比べて圧倒的に高く、月300万、800万という形で稼げるということです。 尋問を受けた人の中には、移民局がその人が過去にどういう人とコネクションがあり、どう

        “出稼ぎ売春”で10年間の入国禁止も コロナ禍以降アメリカで増加する日本人女性の入国拒否…対策を専門家に聞いた|FNNプライムオンライン
      • コロナで学校に行けない子供達の学習はどうなる?

        現在、コロナウィルスの為に休校状態にある学校。このままいくとどんどん勉強が遅れていってしまいます。 子供達の為にどうするのか大人達が色々と議論をしています。 9月入学制 最近、話題の9月入学制。これまで4月に入学しているのをみんな一斉に9月にしようという案です。 東京都の小池知事、大阪府の吉村知事などがこの案を支持しています。 メリット 留学がしやすい 海外の学校の多くは9月入学です。 日本とアメリカの年間スケジュールを比較してみました。 日本と海外の年間スケジュール比較 (日本)      (アメリカ) 4月入学       2学期 5月1学期       卒業 6月1学期      夏休み 7月1学期・夏休み  夏休み 8月夏休み      夏休み 9月2学期      入学 10月2学期      1学期 11月2学期      1学期 12月2学期・冬休み  1学期・冬休み 1月冬

          コロナで学校に行けない子供達の学習はどうなる?
        • だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG

          なんでこの記事を書いたか 英語学習について短期間で効率よく結果を出した系キラキラ記事を読んでモチベーションを上げてはそれを維持できず、あーもう自分は駄目だな〜を繰り返していたが、年単位でそれを繰り返すとそこそこ駄目ではないっぽい結果になったのでどれだけだらだらやってたのかを書き残すことで自分に似たような人にとって励みになるかもしれないと思ったため。 あとサボりすぎてる月とかあって単純に面白かった。 ※一部のリンクにはアフィリエイトが含まれます。 ※「英語学習の方法」ではなく「どれだけだらだらしていたのかの記録」です。 ※実際は2016年からなのに「数年」とぼかしているのはやってない期間のやってなさがひどすぎて「7年」と書くと「7年もみっちりやらないとだめなんだ…」と思われそうだからです。 TOEIC対策はあまりしていない ので、単位取得や昇進等で期限付きでTOEICの点数が必要な人にはあま

            だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG
          • 第253回 放送と青少年に関する委員会 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

            第253回-2023年1月 視聴者からの意見について…など 2023年1月24日、第253回青少年委員会を千代田放送会館会議室で開催し、榊原洋一委員長をはじめ8人の委員全員が出席しました。 委員会ではまず、2022年12月後半から1月前半までの1カ月の間に寄せられた視聴者意見について報告がありました。なかには、連続アニメ番組の終盤のシーンについて、「主人公の乗った戦闘ロボットの巨大な手で敵の人間を押しつぶす描写があり、不適切と考える」「小学生の子どもと見ていたが、あまりにショッキングなシーンに言葉を失った」などがありました。 1月の中高生モニターリポートのテーマは「年末年始に見たスペシャル番組について」でした。モニターからは大晦日の大型音楽特番について、「例年に比べ若者向けの曲が増えたように感じました。私や妹はそれがとても嬉しかったのですが、その一方で父や母は知らない曲ばかりになっていると

            • 47都道府県が舞台のライトノベル作品 - 読書する日々と備忘録

              47都道府県が舞台のラノベ、戯れにざっと分かる範囲で埋めてみたけど、まだまだ埋められない県が多い…特に秋田・石川・富山・西日本は空いてるところこれあるよがあれば。できるだけ新しい作品で埋めたいです。東京・静岡・大阪は何を入れるのが妥当なのか問題。 pic.twitter.com/vpd4T5yDGw — よっち (@yocchi_reading) 2023年6月23日 思い立ってちょっとだけ調べてみた47都道府県が舞台のラノベ。どこか見つからない都道府県が絶対ありそうな気がしていて、これまで実際に作ろうとは思っていませんでしたが、思っていたよりだいぶ反響があったため、思い切って作ってみました。案の定ラノベ作品だけで集めるのが難しくて、該当地域が関わりがあるシリーズの1冊だったり、どうしても作品が見つからない場合はラノベっぽい作品の中から当てはめました。全てをラノベ作品で埋めきれなかったのは

                47都道府県が舞台のライトノベル作品 - 読書する日々と備忘録
              • かげきしょうじょ!! - Wikipedia

                『かげきしょうじょ!!』は、斉木久美子による日本の漫画作品[1]。『かげきしょうじょ!』として『ジャンプ改』(集英社)にて2012年6月号から2014年11月号まで連載された[2][3]。その後同誌の休刊に伴い、タイトルを『かげきしょうじょ!!』と改題して『MELODY』(白泉社)にて2015年4月号より連載中[4]。2019年3月5日に集英社版を再編集した『かげきしょうじょ!! シーズンゼロ』が花とゆめコミックススペシャル(白泉社)より刊行された[5]。2021年6月時点で電子版を含めたシリーズ累計発行部数は100万部を突破している[6]。 あらすじ[編集] 大正時代に創立された「紅華歌劇団」は、未婚女性達のみで構成され、美しい舞台で人々の心を魅了する劇団である。神戸にある劇団員の育成を目的とした「紅華歌劇音楽学校」では、毎年難関を突破した女学生が入学してくる。「オスカル様」に憧れる渡辺

                • 探偵に天使は味方です*夏休み

                  滄州 錺 わたしは悪魔使いです。よろず相談所タカノで探偵見習バイトをしてます。 沢山の人外能力者のヒトに囲まれて、今日もわたしの高校生活は不穏です。 update:2023.3.3 直観探偵シリーズ③ 表紙感謝:ハトリ様;https://estar.jp/users/104802264 ※2/22:探偵に悪魔は反則です<探偵シリーズ①>、2/24:神探シ<②>、3/14:冬休み編<④>掲載予定 ※エブリスタでも同シリーズを掲載しています→初話:https://estar.jp/novels/24829932 守:迷える探偵に天使の導き いきなり言っても「?」だと思うけど、わたし、日本風に言えば「転生者」です。こことは全然違う異世界から、人間の暮らしを学びにやって来ました。 わたしが元々いた世界は、この国からすれば野蛮な未開地帯です。良くてわたしのいた「京都」が、「日本の過去の京都」に近いく

                    探偵に天使は味方です*夏休み
                  • 日本に住民票をおいたまま海外の小学校に通える手続き - 韓国で就職、子育て、旅育からの、親子留学?

                    うちは、日本に住民票をおいたまま韓国に住んでいます。 娘が2歳の時に長期で実家にいたときから、往来が頻繁なため、住民票はそのままにしているんですが、いよいよ小学校に入学になる娘6歳。 やはり就学のための通知などが実家に届いてきます。 住民票を外せばいいのですが、長期のお休みになると日本でも小学校に通わせたいので、住民票を入れたり出したりが面倒。(住民票に伴う保険などの手続きも面倒) というわけで、住民票をいれたまま海外の小学校に通えて、帰国したときにすんなり小学校に通える手続きをしておきました。 きっかけは就学前検診の通知 住民票をいれたままでもいい? 海外居住届 長期休みのときは? 1.体験入学 メリット デメリット 2.転入届 メリット デメリット どちらがいいか 一時帰国で小学校に通う きっかけは就学前検診の通知 10月に日本の小学校から実家に就学前検診のお知らせがきて 検診にいけな

                      日本に住民票をおいたまま海外の小学校に通える手続き - 韓国で就職、子育て、旅育からの、親子留学?
                    • あの頃どんな授業に出ていたのか? 1990年代後半の学生時代 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                      昔は大学の授業なんて出てなかったし勉強していなかった→本当なのか? 成績証明書を見直す 文学部に入るとほとんど語学の授業だった 語学くらいは真面目にやらないと卒業できなくなってしまう 講義科目もいろいろあった 心に残っている授業 劇場論 戯曲作品研究 西洋思想史 芸術学 比較文学 印象に残っているが、単位は取れなかった授業 現代思想 西洋音楽史 授業は覚えていないが単位を取っていた授業 人文地理学 日本国憲法 独語学概論 授業に出なくても単位が取れたわけではないが、やっぱり勉強は足りていなかった 昔の大学でも今と変わらないくらい授業に出なければならなかった 出席表もリフレクションペーパーもすでにあった セメスター制より通年評価のほうが良かった面もあるのでは 語学の勉強は昔の学生の方がまじめにやっていたのでは それでもやはり勉強していなかったと思う 文学部生にとっての社会からの重圧は今も変わ

                        あの頃どんな授業に出ていたのか? 1990年代後半の学生時代 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                      1