並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

分かる 敬語 類語の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

    この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

      JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
    • 漫画と映画ばかり消費してたら本当に文章が書けなくなってきた

      ここ10年ぐらいの年間読書量 ・小説 5冊/年 ・ビジネス書 5冊/年 ・技術書 1冊/年 1年に10冊前後しか読んでない。 残りの時間は漫画・映画・インターネットばかりしてた。 文章が書けなくなったと感じたのは映画のレビューをしようとしたとき。 内容について少し長めに話したいことがあったのでTwitterじゃなくてnoteで2000文字ぐらい書こうとした。 書けねえんだなコレが。 文章の構築の順番が分からんし、言いたいこと同士を繋げるための話の流し方が見えてこない。 何よりもアカンなと思ったのが語彙力が明らかに落ちてきてること。 最近はTwitterの140文字ですら読み返すと同じ表現が2回3回と出てきてる。 本当に同じ意味を現したくて同じ表現になっちゃうのはいいんだが、微妙にニュアンスが違う言葉まで同じ言葉になっている。 たとえば人間に対して「好き」を使う時って「性格は最悪だと思うけど

        漫画と映画ばかり消費してたら本当に文章が書けなくなってきた
      • 「事由」と「理由」の違いと使い分け!意味、類語、法律用語としての使い方を解説

        「事由」という言葉をご存知でしょうか。「出来事の事由」「事由の有無」などと使います。「事由」は日常会話においては使われることが少ないので、初めて聞いたという方も多いかと思います。なんとなく言葉の響きが似ているように、「理由」と同じような意味であることが分かりますよね。「事由」と「理由」はほぼ一緒の意味ですが、意味合いが少々異なります。異なる部分があるので、しっかりと区別する必要があります。そこで今回は「事由」と「理由」の意味の違いと使い分けについて解説していきます。違いを適切に知って、上手く使い分けれるようにしましょう! 「事由」と「理由」の違いまとめ ▶︎「事由」・・・事柄が起きた原因ときっかけ ▶︎「理由」・・・なぜそうなったかの根拠 「事由」と「理由」はかなり似ていますが、意味の広さに違いがあります。 「理由」は、事・物・人がなぜそうなったのか、というかなり広い意味で使うことができる

          「事由」と「理由」の違いと使い分け!意味、類語、法律用語としての使い方を解説
        • 文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          文章力とは、読み手にとってわかりやすい言葉で表現できる能力。読者に説得力を感じてもらうには、自分ではなく相手を意識して書く必要があります。 どんな書き方をすれば、相手に理解してもらえるのでしょう? 文章力を高めるには、どうすればよいのでしょうか? この記事では、仕事で報告書を書いたり趣味でブログ記事を書いたりするのに欠かせない「文章力」を徹底的に検証し、文章力の付け方をお教えします。 文章力とは 文章力がある人の特徴 文章力がない人の特徴 「文章力が高い文」の特徴 1. 難読漢字や専門用語が少ない 2. 一文一義である 3. 主語と述語が対応している 4. 修飾語と被修飾語が近い 5. 具体的である 「文章力が高い文章」の特徴 結論優先型 列挙型 ストーリー型 文章力を上げる方法 1. 「100字要約」をする 2. フレームワークを利用する 3. 多くの文章を読む 4. 優れた文章を書き写

            文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【新刊】私には珍しいタイプの文章本 時田昌のスッキリ文章術 - 不思議の国のアラモード

            ・文法のおさらいがこの1冊で 私はブログやSNSに関して。 特にSNSの方になります。 「伝え方」を最重要視しています。 日本語的には間違いだけど伝わりやすい。 Twitterだと文字数制限も勿論あります。 140文字の制限はありますが。 「ら抜き言葉」を平気で使います。 そんな私としては珍しいタイプの文章本。 今回は少しお硬い内容になっています。 何事も基礎となる部分。 おさらいと言えることを知っておくのは大切。 知らなければ知らないままですからね。 間違って覚えていることも多いので参考になりました。 書名:文法のおさらいでお悩み解消! スッキリ文章術 著者:時田昌 出版社:ぱる出版 出版年:2019年11月4日 ページ数:224ページ 文法のおさらいでお悩み解消。 すぐに役立つ用例&改善例を多数収録。 用例や改善例です。 目からうろこと言える内容でした。 私も肝に銘じたい文章本の新刊を

              【新刊】私には珍しいタイプの文章本 時田昌のスッキリ文章術 - 不思議の国のアラモード
            1