並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 339件

新着順 人気順

分配金 投資信託 sbiの検索結果1 - 40 件 / 339件

  • 【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

    ※2024年に「新NISAを始める完全初心者の方に向けた更新」:更に詳しく新NISAを解説します 【「資産所得倍増プラン」の取り組みにより実現する【新NISA】を徹底解説】 NISA初心者「新NISAのおかげでかなりお得に投資が出来るようになったのはわかるけど、2024年から【元々始まる予定だった新NISA】はどうなったの?新NISAって結局どうすればいいの?投資経験がないから何を買って良いかわからない・・・ このように、現行NISA(2024年以降は旧NISAとなる)の制度だけでも覚えることが多いのが現状で、【新NISAが2024年に始まる】のはわかるけど新NISAの定義まで変わってしまい訳がわかりませんよね? そこで今回は、つみたてNISAで大幅な利益を上げている家計改善ブロガー(筆者)が新・旧NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)についての全てのまとめ情報をわか

      【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
    • エヌビディア(NVIDIA)vs S&P 500 どっちが買い?

      エヌビディア社(NVIDIA)とS&P500は、どちらも投資家から人気のある投資対象です。エヌビディアは、半導体業界のリーダーで、人工知能(AI)やデータセンターなどの成長分野で強みを持っています。 S&P500は、米国の大企業500社の株式をまとめたインデックスで幅広い分野に投資することができます。エヌビディアはS&P500の構成銘柄の1つです。 エヌビディア社とS&P500の比較は、個別銘柄を買うか?ETFを買うのか?どちらがいいのかということになりますが、あまり比較では語られていません。しかし、資産形成にはとても重要な選択になります。 それぞれの概要や特徴、メリット・デメリットや今後の見通しなどを株のプロであるアドバイザーがわかりやすく解説しますので、今後の資産形成の一助としていただければ幸いです。 エヌビディア社とS&P500の概要 エヌビディア社(NVIDIA)とは エヌビディア

        エヌビディア(NVIDIA)vs S&P 500 どっちが買い?
      • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

        2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

        • 東証上場S&P500ETF、【1655】【2558】【2633】の比較と検討 - たぱぞうの米国株投資

          東証上場のS&P500連動ETF【1655】【2558】【2633】の比較 今まで、東証上場のS&P500連動ETFというと、1557が人気でした。SPYの東証上場バージョンということで流動性も比較的高く、経費率0.0945%と割安感があったからです。 しかし、東証上場のS&P500連動ETFも数が増え、選択肢ができました。中でも、早々に米国源泉徴収課税の二重課税に対応している【1655】【2558】【2633】は魅力です。 【1655】【2558】【2633】は以下のように比較されます。 2558 1655 2633 運用会社 三菱UFJ国際 ブラックロック 野村アセット 純資産 113.6億 276億 9.7億 売買単位 1株 1株 1株 決算月 6,12月 2,8月 3,9月 信託報酬 0.0858% 0.165%※1 0.099%※2 上場年月日 2020年1月9日 2017年9月

            東証上場S&P500ETF、【1655】【2558】【2633】の比較と検討 - たぱぞうの米国株投資
          • つみたてNISA初となる「米国ETF」が認可 黒船来航になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            長期の積み立て投資を支援する非課税制度「つみたてNISA」の対象商品として、4月27日に米国のETFが加わりました。 金融庁によれば、つみたてNISAとしては初めての事例とのこと。投資信託とは何が違うのか、また何が狙いなのかを探りました。 コストはわずか年0.03%つみたてNISAでは金融庁が認めた金融商品を買うことができますが、制度上は「投資信託」と「ETF(上場株式投資信託)」に対応しています。 しかしETFは大和証券が取り扱う7本のみであり、多くの証券会社では投資信託のみを取り扱っています。実質的には「つみたてNISA=投資信託」と理解している人が多いのではないでしょうか。 そのつみたてNISA対象商品のリストに、ちょっとした異変が起きました。4月27日に「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」が追加されたのです。 4月27日付けで米国ETFが加わった(金融庁の資料より、筆者作

              つみたてNISA初となる「米国ETF」が認可 黒船来航になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
              • 【経済成長率・人口も世界一?】発展途上国であるインド株式投資がおすすめな理由とは?【ETF】 - 日本の投資家AFURO KENブログ

                皆さんこんにちは、日本の投資家兼医者のAFURO KENです。 今回は【経済成長率・人口も世界一?】発展途上国であるインド株式投資がおすすめな理由とは?【ETF】ということで、前回の中国に続きインド株式に関してお話しさせて頂きたいと思います。 目次 インド株式がおすすめな理由 高い経済成長率 近い将来人口世界1位に? 高い教育水準 インド株式投資の方法 海外ETF投資 インド株ADR インド株式投資の今後 インド投資がおすすめな理由まとめ 当YouTubeチャンネルを以下に示します。 www.youtube.com インド株式がおすすめな理由 高い経済成長率 以下に経済産業省ホームページから抜粋した国別のGDP成長率を示します。2018年、2019年は予測ではありますが、概ね現状と変わりません。 前回の中国株式の記事を執筆中に気づいてはいたんです。 あれ?インドの方が経済成長率が高くない?

                  【経済成長率・人口も世界一?】発展途上国であるインド株式投資がおすすめな理由とは?【ETF】 - 日本の投資家AFURO KENブログ
                • つみたてNISAの弱点と銘柄選びの際に考えておくべきこと - ゆとりずむ

                  こんにちは、らくからちゃです。 年始に、今年はNISAからつみたてNISA(+余ったお金は高配当株orETF)に切り替えるぞ―と色々と調べてみたり、考えてみたりしました。素人なりに調べたこと、考えたことについてまとめておきたいと思います。 NISAからつみたてNISAへの切り替えの方法 切り替えは、前の年までにやっておかないとダメなのかな?と思ったら然に非ず。 投資する当年に入っていても、NISA枠を使っていなくとも、切り替えの申請が可能です。SBI証券の場合、 トップページのNISA・つみたてNISAを選択 NISA→つみたてNISAへの変更を選択 書類請求を選択 あとは「切りたえたいから書類送ってちょ」という申請をすると、数日内には「ほんまか?」みたいな書類が届きます。あとは名前と日付だけ書いて返送用封筒に送ればOK。免許証のコピー等は不要ですね。 対象銘柄経費率別ランキング つみたて

                    つみたてNISAの弱点と銘柄選びの際に考えておくべきこと - ゆとりずむ
                  • 高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資

                    米国株のメリット アメリカ株は配当金が高いものが多い アメリカ株は1株から取引可能 連続増配を継続している企業が50社以上存在する ETFが充実している 米国株は夜中でも取引が可能 米国株のデメリットは税金がかかること 米国株取引の配当金には税金がかかる 米国株取引の配当金に対する税率 配当利回りの高い米国株式セクター 通信会社株 タバコ株 石油株 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株はいつ買うのがおすすめ? 米国株が上昇しやすい月と下落しやすい月 円高時は米国株を買うチャンスになる 配当金の受け取り方 米国株高配当投資のQ&A 配当金に対して税金がかかるが、確定申告は必要でしょうか? おススメの高配当投資の方法は? 米国株のメリット 米国株は、粗利益率や営業利益率を始め、ROEやEPSなどの数字が非常に優れている企業が多いです。また、自社株買

                      高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資
                    • 【わかりやすく解説】カバードコール戦略・QYLDが向いている投資家とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      高配当ETF QYLD カバードコール戦略 カバードコール戦略は投資対象として適切か QYLDはどのような投資家に向いているか YOHの考え 高配当ETF QYLD 最近になって人気が高まってきているのが、GlobaLX社が販売しているカバードコール戦略を取っているETFです。GlobaLX社は大和証券グループと大和アセットマネジメントの合弁会社で日本で唯一のETF専門資産運用会社として金融商品を展開しています。 ・QYLD(Nasdaq10) ・XYLD(S&P500) この2つがGlobaLX社の主力商品です。QYLDはNasdaq100、XYLDはS&P500をベンチマークとしています。 ・純資産総額 60億ドル ・基準価格 16.46ドル ・経費率 0.6% ・分配利回り 12.05% ・毎月分配 QYLDのデータを確認すると、2022年9月19日時点ではこのようになっています。人

                        【わかりやすく解説】カバードコール戦略・QYLDが向いている投資家とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 【インド株投資】魅力あるインド市場に投資する【ETFと個別インド株13銘柄紹介】 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2021年11月7日 世界で2番目の人口を誇り、成長著しい国の1つでもある「インド」が今回のテーマとなります。 ※今年SPAC上場した銘柄も追加しています。 インド株というのは、直接投資がなかなかしにくいのですが、アメリカ市場でADRを購入することによって間接的に投資することが可能です。 今回は魅力も有り、気軽に米国ドルで投資できるADR12インド株13株とインド株全体に投資できるETF・投資信託をお伝えしていきます。 ちなみに、ADR(米国預託証券)というのは、とは、米国以外の国で設立された企業が発行した株式を裏づけとして米国で発行される有価証券です。 インドだけじゃなくて、中国や日本の企業もADRでアメリカでも売買されているわよ この記事の信頼性 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) この記事の信頼性 ◆このライフログは今現在(公開時)までに536日連続で更

                          【インド株投資】魅力あるインド市場に投資する【ETFと個別インド株13銘柄紹介】 - ウミノマトリクス
                        • 投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資

                          投資信託とETFのどちらが良いのか VTI系のETFと投資信託 S&P500系のETFと投資信託 投資信託とETFのどちらへ投資すべきか? 投資信託と本家ETFの違いよりも気にしたいこと 投資信託とETFのどちらが良いのか 投資信託とETF、どちらが良いのでしょうか。昨今は安価な良い投資信託やETFが出ていますね。かつては選択肢がそんなになかったので、答えはシンプルでした。 例えば、以下のような選択は誰もが迷ったことがあるのではないでしょうか。例として取り上げてみます。 VTI系のETFと投資信託 NYSE上場の本家VTI 投資信託の楽天VTIやSBI・V・全米株式 こちらに関しては、円で買いたい場合は楽天VTIになります。つみたてNISAで使いたい場合は円建てのみですから投資信託で買うことになります。外国税額控除に抵抗がある人も、投資信託になるでしょう。 外国税額控除に抵抗がなく、ドルで

                            投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資
                          • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年12月度実績 - ココブロ

                            我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年12月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2021年12月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2021年度版 2021年12月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETFの部 一般NISA口座:投資信託の部 2021年12月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2021年12月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                              【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年12月度実績 - ココブロ
                            • 投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資

                              投資信託等の二重課税調整制度とは 投資信託等の二重課税調整制度というものがあります。これは、端的に言うと外国で徴収されていた源泉徴収税が、日本国内で調整される制度です。外国で徴税し、国内でも徴税すると、二重課税になるからです。 以前は、円建ての投資信託やETFはこの海外での源泉徴収課税が取り戻せませんでした。SBI証券さんが大変わかりやすい図を作成されていますので、引用してみましょう。 投資信託等の二重課税調整制度の図解 改正前 手取り72% 改正後 手取り80% このようにわりと大きな影響がありますね。さて、こうしたことを踏まえてご質問をご紹介いたします。 投資信託等の二重課税調整制度開始について たぱぞう様 何時も分かり易い説明、有難うございます。 40歳半ば迄、投資に興味無く過ごしてきた者です。数年前、勤め先が確定拠出年金を導入し、どうした良いか暗中模索の時にたぱぞう様のブログに巡り

                                投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資
                              • 【朗報】マネックス証券が米国ETF9種を手数料無料化!簡単リスト付! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                米国株投資家にとって素晴らしいニュースがはいってきました。2020年来年1月からマネックス証券が米国ETF9種の買付手数料を無料化(キャッシュバック)することを発表しました。 更に為替手数料無料化も継続すると示唆しています!これまた凄い。是非続けてほしい所です。 手数料無料で米国ETF9種に投資できるとは米国株投資を検討している投資家にとっては最高に幸せなニュースだと思います。 9種はVT ・VOO ・VTI ・IVV ・SPY ・EPI ・DHS ・DLN ・DGRWになります。ただこれを見ただけでは何に投資したらいいの?って話になりますよね。 ご安心をもみあげがぱぱっとリスト化して一目でどんなETFかわかるようにしちゃいましたよー!是非リストを参考に投資を検討してみてくださいね。 ではもみあげ米国株投資家の「【朗報】マネックス証券が米国ETF9種を手数料無料化!簡単リスト付!」をお楽し

                                  【朗報】マネックス証券が米国ETF9種を手数料無料化!簡単リスト付! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                • 投資信託で米国株投資をするのが最もシンプルでカンタン - たぱぞうの米国株投資

                                  投資信託で米国株投資をするのがベストなつみたて投資 投資が未だかつてないほど熱くなっているように思います。 ブログに寄せられるお問い合わせは増えていますし、お金に関するメディアの記事を目にすることも増えました。20年前、あるいは10年前と比べると隔世の感があります。 逆に言うと、大変な時代を迎えたということです。目の前の仕事に向き合っていれば、日々の生活を安定して送れた時代、そういう時代は過ぎ去ったということでしょう。否が応でも、資産運用とは無縁ではいられない時代になりつつあるということです。 株式市場や不動産市場が伸びていて、投資成功者をよく見るからというのもあるでしょう。しかし、それ以上に「必要に迫られて投資をする」という背景の人が増えたように思います。 例えば、「老後の生活は2000万円ほど足りなくなる」ということが話題になりました。これは、大いにメディアを賑わせました。その結果、ま

                                    投資信託で米国株投資をするのが最もシンプルでカンタン - たぱぞうの米国株投資
                                  • 【2558MAXIS米国株式上場投信】円建てETFを保有する意味はあるか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                    米国株投資 東証上場ETF 円建てETFを保有するメリット 為替の影響を考慮しなくてもよい 外国税額控除が必要無い YOHの考え 米国株投資 私は資産運用の中心を米国株投資に置いており、その多くは投資信託とETFで保有しています。割合的には投資信託が多いですね。 ・購入を自動ですることができる ・管理の手間がかからない 投資信託が多い主な理由はこの2つですね。しかし、米国株投資をしている方の中には、ETFをドル建てで購入している方も非常に多いですね。ドル建てETFとは、VOO、VT、VTIのような金融商品のことです。 ・経費率の安さ ・ドル資産を持つことで分散投資できている ・分配金を定期的に得ることができる ETFを中心に米国株投資をしている方はこれらのことに魅力を感じているということですね。しかし、ETFをドル建てで保有することはある程度の手間がかかります。 ・円をドル転する ・外国税

                                      【2558MAXIS米国株式上場投信】円建てETFを保有する意味はあるか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                    • 日本円で米国株インデックスを運用する方法 - たぱぞうの米国株投資

                                      日本円で米国株インデックス投資をする方法 米国株投資も特定口座対応が一般的になった 投資信託や東証上場ETFが外国税額控除を不要にした 今後の日本における米国株投資の課題は絞られてきた 投資信託の運用を、米国株ETFを主体とした運用に切り替えたい 無理して米ドルで米国株インデックス投資をする必要がなくなった 日本円で米国株インデックス投資をする方法 米国株投資も環境が整い、円で米国株インデックス投資が当然になりました。いくつか追い風が吹いていますので、まとめておきたいと思います。 米国株投資も特定口座対応が一般的になった NISAはもちろん、課税講座も特定口座対応の証券会社が常識となりました。 例えばSBI証券、 松井証券、 楽天証券、 マネックス証券、 auカブコム証券、こういったネット証券トップ5社がNISAのみならず特定口座を取り扱っています。 かつては一般口座しか海外口座は対応して

                                        日本円で米国株インデックスを運用する方法 - たぱぞうの米国株投資
                                      • 【ETF列伝】2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                        これさえあればOKよ! 2024.02.15リライト こんにちは! きんぎょです。 突然ですが、皆さんは投資する際にどんな「投資信託」や「ETF」を選んでいますか(^^♪ TOPIX? 日経平均? MSCIコクサイ? それとも新興国でしょうか(^^♪ でも・・・ そんなにいろいろな銘柄を買い付けるのって・・・ 面倒ですよね(^^♪ あるある~( ゚Д゚) そんなお悩みを抱えたあなたに! こんな「ETF」はいかがでしょうか(^^♪ 2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信\(^o^)/ ななな、なんとぉ! これ一本で、日本を含む先進国から新興国まで、世界中の主要銘柄がカバーできるのであります! い~んでしょうか!? 凄~い! 1本で完結できるんだ~! きんぎょも以前は「先進国なら先進国株」、「新興国なら新興国株」というように、投資先商品を使い分けておりましたが、2020年

                                          【ETF列伝】2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                        • 投資信託と米国ETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                          投資信託と米国ETFの買い付けはどちらが良いのか つみたてNISAの発足とともに、よい投資信託が増えました。そのため、S&P500やVTIなど人気ETFへの投資であれば投資信託で十分ということになっています。 米国株投資に関わる投資信託であれば以下の投資信託があります。 楽天VTI eMaxis Slim米国株式 SBIバンガードS&P500 この3つが王道と言ってよいでしょう。 しかし、全てが投資信託でカバーできるかと言えば、そういうわけではありません。例えば、ダウ連動の投資信託ではまだ信託報酬が安いものがありません。同様に、QQQやVGTなどナスダック系やセクター連動の投資信託もありません。VYMやSPYD、HDVなどの高配当系もそうですね。 投資信託をローンチしようと思うと、どうしても運用総額の伸びが課題になります。ニッチな商品になれば、運用資金を集めにくくなりますから、マーケットの

                                            投資信託と米国ETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                          • 「iFreeNEXT FANG+インデックス」が魅力的!ハイテクに大手に投資したい人は検討する余地あり - ウミノマトリクス

                                            最終更新日時:   2022年2月14日 「iFreeNEXT FANG+インデックス」 米国ハイテク株の成長は大変魅力的ですよね。 今回は私がメイン投資している「投資信託」でもある、「iFreeNEXT FANG+インデックス」という商品を少し掘り下げていきます。 ※実際に投資しているのはレバレッジ型の「iFreeNEXT FANG+インデックス」ですが内容としては同じです。 投資信託のおすすめポイント この投信はこんなひとにおすすめ! アメリカのドルを持っていない、または円建てで購入したい人 AppleやGoogleなどアメリカの巨大ハイテク株に投資をしたい人 ハイリターンを目的としている人 FANGに投資したい人 投資信託のおすすめポイント 概要 経費率(信託報酬など) iFreeNEXT FANG+インデックスの特徴 「iFreeNEXT FANG+インデックス」の組み込み銘柄 F

                                              「iFreeNEXT FANG+インデックス」が魅力的!ハイテクに大手に投資したい人は検討する余地あり - ウミノマトリクス
                                            • 【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信 2回目の分配金が確定しています!

                                              じーぴー03 【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場ってその後どうなっているの? 私は持っていないけど、じーぴーがどれくない分配金をもらっているのか知らないの(´・ω・`) じーぴー01 1回目は2024年02月16日に入金されました(*゚▽゚*) 2回目は4/10に分配金の金額の発表がありましたよ~ 入金は5/17だよ( ・ิω・ิ) じーぴー03 年4回はやっぱり嬉しいね! 効率じゃなく感情的には分配金はありがたや~ですね(・∀・) じーぴー01 4月は予想よりたくさん分配金がでましたヮ(゚д゚)ォ! 嬉しい誤算です~ じーぴー03 1月と7月は同じくらい 4月と10月は同じくらい だと思うから大よその予想がつきそうね! 2085 MAXIS 高配当日本株アクティブ ヤフーファイナンスでMAXIS 高配当日本株アクティブをチェック 銘柄名MAXIS高配当日本株アクティブ上場投

                                                【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信 2回目の分配金が確定しています!
                                              • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年10月度実績 - ココブロ

                                                我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年10月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2021年10月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2021年度版 2021年10月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETFの部 一般NISA口座:投資信託の部 2021年10月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2021年10月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                                                  【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年10月度実績 - ココブロ
                                                • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年2月度実績 - ココブロ

                                                  我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2022年2月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2022年2月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年2月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETF(米国株)の部 一般NISA口座:投資信託の部 2022年2月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年2月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                                                    【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年2月度実績 - ココブロ
                                                  • 2024年5月時点「債券ファンド」 投資実績(〜5/3) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                    当面の債券ファンドの投資方針(私見) 【概況】 米国の長期金利が しばらく 高止まりしそうな見通し ➡ 債券ファンドの価格は しばらく低迷する見通し 【行動】 ・債券インデックスファンド (eMAXIS Slim 先進国債券) ➡ 毎月、少額の積立を継続 ・米長期債ETFなど(アクティブ投資) (EDV、TLT、HDV) ➡ 買い持ちの継続と 超少額で、コツコツ買い増し 直近、長期金利は上昇傾向 債券価格は、きれいな逆相関で下落傾向 米国債10年(1年チャート) マーケット|SBI証券 (sbisec.co.jp)  より転用(2024.5.4) 紫の25日線が 赤の50日線を 下回ってくれば 債券利回りは下げに転じ 債券価格は 上昇すると思います TLT(1年チャート) TLT(iシェアーズ 米国債20年超ETF) →代表的な米国長期国債ETF Google Finance より(202

                                                      2024年5月時点「債券ファンド」 投資実績(〜5/3) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                    • 2024年4月時点「債券ファンド」 投資実績(〜4/7) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                      直近、長期金利は上昇傾向 債券価格は、きれいな逆相関で下落傾向 米国債10年(1年チャート) マーケット|SBI証券 (sbisec.co.jp)  より転用(2024.4.7) TLT(1年チャート) TLT(iシェアーズ 米国債20年超ETF) →代表的な米国長期国債ETF Google Finance より(2024.4.7) 市場の概況 債券の利回りと、債券価格は、逆相関の関係です。 昨年末頃の市場予測は、米国の政策金利は、今後下がり、 債券価格は、上昇していくと、見られていました。 しかし、現状、米国のインフレは、回復傾向とは言え、 沈静化したと言い切れず、 強い経済データが発表され続けています。 その結果、直近の債券の利回りは、上昇傾向で、 債券価格は、下落傾向です。 しかし、今後、金利が下がるとすれば、債券価格は上昇します。 タクドラたみの私見 私見ですが、現状の債券価格は、

                                                        2024年4月時点「債券ファンド」 投資実績(〜4/7) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                      • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年11月度実績 - ココブロ

                                                        我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年11月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2021年11月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2021年度版 2021年11月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETFの部 一般NISA口座:投資信託の部 2021年11月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2021年11月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                                                          【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2021年11月度実績 - ココブロ
                                                        • 米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資

                                                          米国株最低取引手数料が無料になった。 楽天VTIかバンガードETFのVTIを買うべきか迷います。 ズバリ言って自分が投資に時間を割くか、割かないかによります。 米国株取引最低手数料による投資環境の変化が方針を迷わせます 米国株取引最低手数料手数料に惑わされず、初志貫徹すればよいですよ。 米国株手数料引き下げが発表され、米国ETFなども気になっております。 投資信託と米国ETFのリターンはあまり気にしなくていいですね 米国株最低取引手数料が無料になった。 米国株の手数料改定がされ、2.2ドル以下ならば無料ということになりました。このことは、ほとんど一律で0.45%の取引手数料になることを意味します。2.2ドル以下の株式やETFは限られるからです。 米国株式最低手数料を0ドルに引き下げ この、手数料改定に関して多くのご質問を頂戴しています。 まとめて回答しますね。 楽天VTIかバンガードETF

                                                            米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資
                                                          • 流行りのAI投信はどうでしたか?ええ、案の定ダメでした。

                                                            ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります 人工知能(AI)を投資判断に活用し、有望銘柄を探そうとする投資信託が増えてきましたが、1年目の成績はダメだったようです。 AI投信、成績ふるわず: 日本経済新聞 人工知能(AI)を投資判断に活用し、有望銘柄を探そうとする投資信託が増えてきた。高収益を期待した個人投資家の資金を集めたが、足元の成績はいまひとつだ。なぜなのか。 なぜなのか? などとさも意外そうな書き出しで日本経済新聞の記事は始まりますが、今までのテーマ型アクティブファンドとなんら変わらない、いつもの結末を辿っているだけだなあというのが個人的な感想です。 ところがAIにも弱点があったようだ。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏は「過去のデータを基に投資判断するAIが、過去にない性質の相場環境の大きな変化にうまく対応できなかったのではないか」とみる。 相場には上がるか下がるかの2種

                                                              流行りのAI投信はどうでしたか?ええ、案の定ダメでした。
                                                            • 【書評】インデックス投資の出口戦略はいつから考えるべき? - 現役投資家FPが語る

                                                              「世界中に分散されたインデックスファンドを積み立てて長期保有する」インデックス投資は、手間いらずで簡単な投資手法です。 しかし、積み立てた資産の取り崩し方(出口戦略)、つまり資産(お金)の使い方には注意が必要。 「運用した資産をいつ現金化すべきか?」という質問を頂くこともありますが、取り崩し方に注意しないと資産寿命を縮めてしまいます。 では、どのようなポイントに注意し、いつから出口戦略について考えるべきなのでしょうか? 既に資産の取り崩しを始めている以下の本の著者から出口戦略のポイントを教えてもらいましょう。 リンク インデックス投資の出口戦略はいつ考えるべき?|出口が近づいたら考える 資産の使い方(出口戦略)3つの極意 出口が近づいたら資産配分を見直す 資産のリスク許容度を一定に保つ 資産の取り崩しは定率が基本 出口戦略の根幹は金融リテラシー まとめ インデックス投資の出口戦略はいつ考え

                                                                【書評】インデックス投資の出口戦略はいつから考えるべき? - 現役投資家FPが語る
                                                              • 【経費率 最安値 0.02%!】S&P500 ETF『SPLG』 メリット・デメリット - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は「S&P500」連動ETFの中で、経費率が0.02%と最安値の『SPLG(SPDR Portfolio S&P500 ETF)』についてです。 メリットやデメリットをまとめています。 時間のない方は、下の目次から、気になるところにジャンプしてください。 トータルリターン比較 「S&P500」ETF比較(『SPLG』のメリット) 『SPLG』の問題点(『SPLG』のデメリット) まとめ 最後に(タクドラたみの思い) 「S&P500」代表的なETFは、下の表の4つ『VOO』『IVV』『SPY』『SPLG』でしょう。 その中でも、特に、日本で人気のETFは、バンガード社の『VOO』です。 人気の理由の一つは、コストの安さ(0.03%)です。 この世界第2位の資産運用会社のバンガード社に対し、ついに、世界第3位の資産運用会社のステートストリート社が、旗を揚げま

                                                                  【経費率 最安値 0.02%!】S&P500 ETF『SPLG』 メリット・デメリット - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                • 【時価総額203億円・SBI・Vシリーズでは最も不人気】SBI・V・全世界株式インデックスファンドは資産投下対象となるか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                  SBI・Vシリーズ SBI・V・全世界株式インデックスファンド YOHの考え SBI・Vシリーズ SBI証券から発売されている投資信託にSBI・Vシリーズがあります。 ・SBI・V・S&P500 ・SBI・V・全米株式 ・SBI・V・米国高配当株式 ・SBI・V・全世界株式 現在のラインナップはこの4つで、どの投資信託もETFをベンチマークとしていることが大きな特徴です。 ・SBI・V・S&P500 → VOO ・SBI・V・全米株式 → VTI ・SBI・V・米国高配当株式 → VYM ・SBI・V・全世界株式 → VT 基本投資割合はいずれも100%なので、これらのETFを投資信託で購入している形になります。 SBI・Vシリーズは商品ラインナップが追加されていっており、一番新しいものは2022年1月に販売開始されたSBI・V・全世界株式インデックスファンドです。 そして、SBI・V・全

                                                                    【時価総額203億円・SBI・Vシリーズでは最も不人気】SBI・V・全世界株式インデックスファンドは資産投下対象となるか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                  • 2023年12月「債券ファンド」 投資実績(〜12/12)『債券価格 上昇トレンドの始まりか?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                    こんにちは!タクドラたみです♪ ようやく、債券ファンドの価格は、下落から上昇へ、向かい始めたようです。 市場は、米国の利上げは終わり、来年(2024年)いつから利下げが始まるのかを、予測し始めています。 金利が下がれば、債券価格は上昇します。 個人的には、現状が、安値付近考え、時間分散しながら、少額でコツコツ、買い増しています。 本記事は「タクドラたみ,金融資産2,000万円への挑戦!」の一環で行っている 債券系ファンドの投資実績です。 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 ② インデックス投資 12月までの運用実績 運用実績 長期金利推移(米国債10年) 米国の政策金利と 投資実績 比較 ポートフォリオ 当月 購入ファンド 当面の方針 最後に 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 売却益と高い分配金を狙う、攻めの投資として、高いリターンを追及。 「TLT」「EDV」「HYG」 ② インデ

                                                                      2023年12月「債券ファンド」 投資実績(〜12/12)『債券価格 上昇トレンドの始まりか?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                    • 【全体の1%以下】株式投資で自分に合った金融商品は限られている - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      株式の価値は実力と比例しない 投資対象は非常に限られている 実際には2%よりも少ない投資適格な金融商品 YOHの考え 株式の価値は実力と比例しない 資産運用をしていて感じることは投資対象というのは数限りなくあるということです。 ・個別株 ・投資信託 ・ETF 身近な株式投資というくくりでも見てもこの3つがあり、そのひとつひとつに何千、何万という種類があります。 もちろん、全ての金融商品に資産投下するというのは不可能で、自分自身で見つけ出したものを選んで投資をすることになります。 そして、金融商品の中には資産増加が期待できないもの、ずばり言ってしまえば、投資不適格な金融商品が数多くあることも事実です。 しかし、投資不適格な金融商品だから人気が無いとはならないのが株式投資です。 これは一般的なものと比較して異質ですね。例えば、家電製品などは使いにくい、機能が同じであるのに高いのであれば、売れな

                                                                        【全体の1%以下】株式投資で自分に合った金融商品は限られている - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 2024年2月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                        投資方針 ① パッシブ投資は「新NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 直近の米国株は、AIブーム。 株価は上昇傾向で、割高感を感じます。 とは言え、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(新NISA+iDeCo) ②アクティブ・米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ・新興国 投資信託(新NISA) ④アクティブ・国内株 投資信託(新NISA) ⑤長期米国配当株【債券・ETF含む】(新NISA) ⑥新興国株投資(特定・ETF) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、2月の米国株売買の実績です。 (特定口座からNISA口座口座への買い替え除く) 2月の購入は、約80,0

                                                                          2024年2月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                        • 公務員・会社員のインデックス投資の出口戦略をどのようにするか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                          インデックス投資 投資信託とETF 出口戦略をどう考えるか ETFの出口戦略 投資信託の出口戦略 YOHの考え インデックス投資 公務員・会社員でインデックス投資をされている方の多くは、20年以上先を見越して資産運用をしています。 ・老後資金 ・早期退職 ・人生のリスクヘッジ 主な理由はこの3点ですね。私は、老後資金を捻出するためにインデックス投資をしています。年金制度をはじめとする社会保障制度と労働環境を鑑みた結果、20年以上先に資金面で不安があるということです。 ・インデックス投資でFIREする このような目標を掲げている方もおられますが、インデックス投資で40代などの働き盛りで早期退職を実現することは、一定の条件が揃わないと難しいですね。 ・共働きで両者が平均よりも高い収入 ・平均よりも低い支出 ・子育てにお金がかからない(ALL国公立) ・十分な入金力 このような条件を満たしている

                                                                            公務員・会社員のインデックス投資の出口戦略をどのようにするか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                          • 2024年1月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                            投資方針 ① パッシブ投資は「新NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 直近の米国株は、高インフレが鎮火しつつあり、市場は利下げを織り込み、株価は上昇傾向で、割高感を感じます。 とは言え、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(新NISA+iDeCo) ②アクティブ・米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ・新興国 投資信託(新NISA) ④長期米国配当株【債券・ETF含む】(新NISA) ④新興国株投資(ETF) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、1月の米国株売買の実績です。 1月の購入は、約292,000円分、 売却は、約147,000円分で、 追加投資は、約1

                                                                              2024年1月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                            • 【米国不動産ETF】iシェアーズ米国不動産ETF【IYR】について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                              不動産投資 REITについて iシェアーズ米国不動産ETF YOHの考え 不動産投資 資産形成に取り組んできると興味が出てくるのが不動産投資です。 ・株式以外の資産クラスを保有したい ・まとまった資金があるので、不動産をアセットアロケーションに組み込みたい 資産規模が膨らんでくると、このようなことを考えるのは自然なことだと言ってよいですね。しかし、実際に現物不動産を所有して、利益を出していくことのハードルは非常に高いですね。 ・まとまった資金を用意する必要がある ・失敗した場合のリカバリーに時間がかかる ・よい投資先を見つけることが困難 不動産投資にはこのような特徴があるからですね。 特に、何の属性もない会社員や公務員であれば、中々手を出しにくいというのが実情です。 そのため、選択肢として挙がるもののひとつがREITへの資産投下です。そして、REITへの資産投下先のひとつとしてあるのがiシ

                                                                                【米国不動産ETF】iシェアーズ米国不動産ETF【IYR】について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                              • 2024年4月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                                投資方針 ① パッシブ投資は「NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(NISA+iDeCo) ②アクティブ米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ新興国 投資信託(NISA) ④アクティブ新興国 ETF(NISA) ⑤アクティブ国内株 投資信託(NISA) ⑥長期米国配当株【債券・ETF含む】(NISA) ⑥長期配当株【米国・国内】(PayPay証券・特定口座) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、4月の米国株売買の実績です。 (特定口座からNISA口座口座への買い替え除く) 4月の購入は、93,000円分。 売却なし。 今月の

                                                                                  2024年4月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                                • 不動産投資・不動産投資信託REITとは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  資産分散先としてのREIT REITとは REITのメリット REITのデメリット 現物不動産投資とREITの違い YOHの考え 資産分散先としてのREIT 資産運用をはじめたころはそうでもないのですが、資産規模が大きくなれば意識するのが分散投資です。簡潔に言ってしまえば、株式と現金以外の金融資産クラスを保有することですね。 ・債券 ・コモディティ ・不動産 ・暗号通貨 ザックリと思いつくだけでこのようなものが挙げられます。そして、ある程度安定して利回りが得たい場合に選択肢となるのが不動産投資です。 しかし、それほど知識のない方が資産形成として現物不動産投資に取り組むことは株式投資よりもハードルが高いですね。 ・ある程度まとまった資金が必要 ・流動性が著しく低い ・失敗してしまうと、リカバリーが困難 ・素人がはじめるには敷居が高い このような理由から興味はあるけれど、現物不動産投資をしてい

                                                                                    不動産投資・不動産投資信託REITとは - YOH消防士の資産運用・株式投資