並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

北アルプス 天気図の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 30年前の今日~気象遭難からの生還 | ヤマレコ公式ブログ

    私は天気に敏感だ。 特に山行前には入念なチェックを欠かさない。 いわゆる「てんくら」などの天気予報は見ることもなければ信用することもない。IMOCやGPV、そしてJTWCなどのサイトで天気図・高層天気図・高層断面を読み漁り、自分で天気を予測するのだ。 そして山行中に天気が崩れる傾向にあると、登山を中止する事が多い。 それは仕事であっても個人的な登山であっても同じことだ。 「慎重すぎない?」 「とりあえず現地に行って決めれば?」 そう言われることも多いが、自分は断固として首を縦に振ったことはない。 あの若かりし頃の、苦い思い出が頭を過るからである。 1989年10月8日。 私は涸沢ヒュッテから奥穂高岳を経由し、岳沢ヒュッテへと向かっていた。 登山を始めて2年ほどの女性4名を連れて。 そう、全国各地で多くの遭難者と立山真砂岳で8名の死亡者を出した「大量遭難事故」と同日、まさしく「その日」であっ

      30年前の今日~気象遭難からの生還 | ヤマレコ公式ブログ
    • 山行記録: 北アルプス縦走(親不知〜五竜岳)途中敗退、ヘリで救助

      日記 1日目(10日) 親不知観光ホテルから8:30頃出発。新潟で大雪がニュースになっていたので身構えていたが、案外少なそうだ。鉄塔からスノーシューを履く。ザックが重い。坂田峠まで辿り着けず手前で幕営。テントが小さい。去年の12月で結露しまくっていたのをすっかり忘れて持って来てしまった。エスパースソロにすればよかった。何度後悔すれば学習するのか。 2日目(11日) 坂田峠からは急登バリズボでキツい。なかなか進まない。シキ割で幕営。この標高で結構寒い。なんでだろう。放射冷却ならいいんだけど。マットの空気が抜ける。夜中に起きて息を吹き込む。確認しても穴はわからない。こういう事があるからエアマットは不安だ。でも小さいから便利ではある。次はダウンマット+キルトor半シュラフで上半身は分厚い防寒具にするとか。こういう構成を考えるのは楽しい。 3日目(12日) 朝一ラーメンの袋が破れているのをテーピン

        山行記録: 北アルプス縦走(親不知〜五竜岳)途中敗退、ヘリで救助
      • 白馬岳~大雪渓から栂海新道で日本海の「親不知」までテント泊で縦走した記録 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

        山と高原地図「白馬岳」から引用 北アルプス白馬岳の北隣に、朝日岳(標高2418m)があります。 その朝日岳の「吹上のコル」から、日本海の親不知海岸(新潟県糸魚川市)につながる延長約27㌔の登山道があります。栂海新道(つがみしんどう)といいます。 3000㍍級の北アルプスと、海抜ゼロ㍍の海を結ぶ超健脚者向きの栂海新道に20年前、所属していた山岳会の4人で挑みました。 当時、チョコチョコっと書いたメモ書きと地形図が出てきました。備忘録として書いておきます。 目次 【日程】 2002年8月10日(土)~13日(火) ■8月10日(土) ■8月11日(日) ■8月12日(月) ■8月13日(火) 【日程】 2002年8月10日(土)~13日(火) 【メンバー】4人 【行程】 ◆8月10日 0:19JR立川駅発~5:39JR白馬駅着~6:10猿倉6:35~7:40白馬尻小屋~11:30白馬岳頂上宿舎

          白馬岳~大雪渓から栂海新道で日本海の「親不知」までテント泊で縦走した記録 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
        • 【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

          北アルプス涸沢カールのモルゲンロート 8月11日は「山の日」。「国民の祝日」です。聞くところによると、「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なんだそうです。 「山」といえば、登山の世界でしか通用しないような奇妙な業界用語があるんですよ。 「山の日」にちなんで、山にもっと親しむために奇妙な登山用語を拾い集め、解説を試みました。 目次 ■「ア」行 アルファ米 アイゼン 一本立てる 雲海 エビの尻尾 お花摘み 花魁歩き 表銀座 ■「カ」行 確保 ガスストーブ・ガスカートリッジ 『岳』 ガス 空身 滑落停止訓練 急登 鎖場 コースタイム 小屋番 『ゴロー』 行動食 高層天気図 ■「サ」行 ザック ザレ場・ガレ場・浮き石 ザイル 三点支持 山行 シャリバテ ジャンダルム 縦走 シュリンゲ ストック ステーションビバーク 象足 ■「タ」行 体感温度 単独行 地形図と地図の違い 沈殿

            【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
          • 台風が季節外れの強い寒気を呼び込んだ――、1989年10月8日の立山中高年大量遭難事故

            1989年10月初旬、北アルプス・立山連峰。10人のパーティが強まる吹雪の中で次々に身動きが取れなくなってしまった。まだ10月初旬だというのに、なぜ大量遭難を起こすような吹雪となったのか? 気象庁のJRA-55(気象庁55年長期再解析データ)を使って、当時の様子を確認する。 ヤマケイオンライン読者の皆様、山岳防災気象予報士の大矢です。9月に入ると山では麓よりも早く秋へと移り始め、時として冬山の様相を見せ始めます。9月の積雪は北海道の山ではごく普通にありますし、北アルプスでも珍しいことではありません。この時期は春山と同様に麓と山との天候のギャップが大きいため、麓の天気によって判断してしまうことによる遭難事故が多くなる時期でもあります。 今回は、2009年7月のトムラウシ遭難事故と同様の大量遭難事故であり、中高年登山のあり方と低体温症の恐ろしさについて世の中に警鐘を鳴らした1989年の立山中高

              台風が季節外れの強い寒気を呼び込んだ――、1989年10月8日の立山中高年大量遭難事故
            • 初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-2) - くろねこ自由気ままな日記

              こんにちは くろねこです。 BMWソロドライブ「初夏の日本海へ」の本編 2日目です。 雨にたたられた初日 夕日が西の空を染めるころ、くろねこは新潟県上越市高田に辿り着きました。 2日目の今日はどんな景色に出会えるのか。。。 おさらい DAY-2 簡単な朝食とセブンカフェ うみてらす名立 マリンドーム能生 目的地 再設定 富山県 突入! ランチ 道の駅 細入 スカイドーム神岡 北アルプスから松本へ 【緊急】血糖値 低下! 笹子トンネルを抜けて おわりに おさらい はじめに、「BMWソロドライブ 初夏の日本海に」の初日の様子はこちらの記事を参照願います。 www.kuronekofreedom.com 行き当たりばったりの(いつもの)気ままなソロドライブは2日目を迎えました。 今回は天候に恵まれていませんでしたが、今日はどうなるのでしょうか? DAY-2 2023年5月20日(土)6:30 空

                初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-2) - くろねこ自由気ままな日記
              1