並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

半夏厚朴湯の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ヨエコ@公式インタビュー

    [公式インタビュー]ヨエコが語る、15年間の過酷な日々と復活の経緯。「頭が回らなく記憶も悪くなり、できない事は沢山増えました。でも、ただ、声が出る。歌える。神様が声を返して下さった。」 2023/9/15 公開 ツイート facebookでシェア LINEで送る 倉橋ヨエコ、アーティスト廃業宣言。そして、2008年7月20日 東京キネマ倶楽部での解体ライブから15年──新たな“生きる価値観”をその身に宿し、名義を“ヨエコ”に変え、彼女が音楽シーンに帰ってきた! 廃業後も多くのリスナーやアーティストに影響を与え続けてきたヨエコさん。15年前、どんな想いで音楽活動に終止符を打ち、それからどんな人生を送り、再び音楽を生み出すことに至ったのか。当時のファンも、廃業後にファンになった人も、ツイッターでバズっていて「え、誰なの?」と思った人も、ニューアルバム『ニューヨエコ』と共にぜひこの10000字イ

      ヨエコ@公式インタビュー
    • お久しぶりです! - ame's-room blog

      みなさん、こんにちは! あめです🌞 そして、お久しぶりです! 実はこの度、新しい命を授かりました。 とても嬉しかったのですが、すぐにつわりが始まりまして、ブログが書けない状態になってしまったので、2ヶ月半ほどお休みしてました。 今も調子が悪い日もありますが、前みたいな状態からは脱したので不定期ではありますが、ブログを再開します。 また、よろしくお願いします✨ 私は重度妊娠悪阻まではいってませんが、個人的にはベッドでビニール袋をにぎりしめる毎日で、かなり辛かったので、今回のブログは「私のつわり」について書きたいと思います。 ※体調不良の話が苦手な方は、ご遠慮ください。 私は5週からつわりが始まり、16週に入って少しして、終わったかな?と言う感じになりました。 とりあえず、吐かなくなって食べれる物が増えたので終わった事にしました!笑 (終わったといっても、胃は毎日痛いし、他にもマイナートラブ

        お久しぶりです! - ame's-room blog
      • 2023-2024 フランス・リーグ・アン 第23節 - SHIPS OF THE PORT

        咽喉科でのどの様子を診てもらってきました。 鼻からカメラを入れてのどを見ましたが、特におかしいところはないとのこと。 1ヵ所赤くなっていて「逆流性食道炎」かと言われましたが、胃は何ともないですし、胸やけなんかもありません。 結局、その日は分からず、とりあえず咳止めをもらってきました。 来週月曜日にまた行ってきます。 もらった薬が「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」という漢方薬。 この薬を毎食前に飲むことになっていて、早速1回目を飲んだところ、ウーロン茶のような味が。 これは飲みやすい♪ 1週間分あるので、飲みにくいとそれだけで嫌になってしまいます。 でもそういうのは無さそうなのでありがたい! ふと気になってこの薬を調べてみたら、匂いがあり味も苦いと出てきました…。 私の味覚はめちゃくちゃなようです😆 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 東京スカイツリー完成の日 2023-

          2023-2024 フランス・リーグ・アン 第23節 - SHIPS OF THE PORT
        • 不定愁訴?更年期障害?自律神経失調症?首と肩こり?よく分からないですが、体調を整える毎日です💦 - happykanapyのCebuライフ

          みなさん、おはようございます。 土曜日の朝いかがお過ごしでしょうか? 私は相変わらず体調があまり優れず、毎日自分なりに体調を整えることをいろいろやりながら過ごしています。 私は40代半ばなんですが、同じ年代そして女性の方で病院に行こうか行かないか迷うくらいの程度の体調不良を感じている方っていらっしゃらないでしょうか? 私は40歳を境にそれまでにはなかったちょっとした体調不良とか疲れやすさを感じるようになりました( ノД`)シクシク… そんなわけで、私が最近取り組んでいる体調管理について書いてみたいと思います。 朝散歩 鉄サプリメントを飲む 豆乳を飲む 偏った食事にならないようにする 夜9時半以降はスマホは見ない 呼吸を整える 首まわりのストレッチとツボ押し アロマテラピーをする ヒーリング音楽を聴く 早寝早起き 漢方薬を飲む 年を取ったら体調管理は必須と実感 朝散歩 前は何だかんだと理由を

            不定愁訴?更年期障害?自律神経失調症?首と肩こり?よく分からないですが、体調を整える毎日です💦 - happykanapyのCebuライフ
          • 咽喉頭異常感症ってナニよ? - お気楽ミニマルライフ

            前回、原因不明の症状で仕事を早退して、「更年期の症状じゃないか」って人に言われて気づくに至った話を書いた。 imoyoukantan.hatenablog.com でも、なかなか胸のつまり感や息苦しさ感が解消しない。 もう1週間以上続いているので更年期の不快症状ではなくて胸の病気かもしれないと思い、別の診療所に診てもらう事にした。不調時いつも診てもらう所。最初からここでお世話になればよかった。(前回は休診だった・・・) 結論から言うと、 咽喉頭異常感症の疑い 逆流性食道炎の疑い の2点に絞られた。 咽喉頭異常感症とは 「喉がイガイガ、ザラザラする」とか「喉に何かがつかえてる感じ」、「物が飲み込みにくい」等々、喉の違和感を感じる症状で、検査しても原因がはっきりわからない症状の総称。別名「ヒステリー球」(なんじゃそれ・・・「ヒステリーだま」って読むのかな?って思ったら、喉の奥の圧迫感を「喉の奥

              咽喉頭異常感症ってナニよ? - お気楽ミニマルライフ
            • やっぱり分かる・・・日本の商品のフリしても日本語の怪しさでバレる残念な商品たちΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン - happykanapyのCebuライフ

              みなさん、おはようございます! もう桜が咲いたところもあるでしょうか? 気が付けば3月もあと1週間ほどで終わりますねΣ(・ω・ノ)ノ! 私はと言うと、相変わらず体がフラフラするんですが、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という漢方を飲んだら劇的に効果があって、昨日は飲んでからはすっきりとした気分で過ごせました。 さて、先日の投稿でも挙げたのですが、ここフィリピンのセブでも日本語を良く見かけるようになりました。 www.happykanapy.com アパレル関係も割と見かけますが、それよりも多いのは生活雑貨や食品のパッケージです。 ですが、それらの日本語ですが日本語のネイティブが見るとやっぱり分かるんですよね・・・ 「これ、日本の商品じゃないよね💦」 どんなにおいしいのか気にはなるけど・・・ あなたを驚かせる味 これ、確かに目には留まるのでキャッチーではあります。 ですが、私を驚かせるほど

                やっぱり分かる・・・日本の商品のフリしても日本語の怪しさでバレる残念な商品たちΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン - happykanapyのCebuライフ
              • 東洋医学から学ぶ 更年期障害の症状を和らげる 女性向け漢方薬 男性向け漢方薬 | アクティブ・ベル

                更年期障害の症状を和らげる 女性向け漢方薬 男性向け漢方薬 女性の更年期障害 日本人の閉経平均年齢は50歳。43歳未満での閉経は「早発閉経」といい、個人差はありますが、多くの方が45歳から55歳あたりに「更年期」を迎えています。 更年期に現れる不調は、この女性ホルモンの減少が原因の一つです。 ほてり・のぼせ・手足の冷え・発汗・頭痛・めまい・不眠・しびれ・どうき・肩こり・腰痛・疲労感・憂うつ・イライラなど。多彩な症状がみられ、とくにほてり・のぼせ・発汗は女性ホルモンの欠乏と深い関係があり、その結果、全身の疲労感や頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不安感、イライラ感などの、心身の不調があらわれます。 男性の更年期障害 男性には、女性の閉経のようなはっきりとした節目はありません。男性ホルモンが徐々に減少するために更年期障害の症状が現われるのですが、男性の場合、必ずしも性ホルモンの減少が伴うわけではあ

                  東洋医学から学ぶ 更年期障害の症状を和らげる 女性向け漢方薬 男性向け漢方薬 | アクティブ・ベル
                • 新型コロナ感染症・後遺症の記事

                  新型コロナ後遺症と漢方 よく「何の漢方が効きますか」と聞かれますが、人によって全く違うので、お答えすることができません。 当院では、その方の症状と舌の所見に合わせて、数十種類の漢方の中から1~2つを選んで処方しています。 保険適応ですので、安心してご利用ください。 ここでは当院で良く処方する漢方をいくつかご紹介します。 平畑個人の意見ですので、漢方が専門の先生からすると変なことを言っているかもしれません。 また、診療ノウハウそのものなので、本当は隠しておきたいのですが、患者さんがあまりにも多いため、他の先生方にも診ていただきやすいように単純化して一部を公開してしまいます。 当院で私以外の先生にかかる方は、ここを参考に、漢方をリクエストしていただいても構いません。 なお、ここを見て買い占めに走るようなことは決してしないでください。 水毒 水毒の方(舌がむくんでいる方)は比較的多いです。 五苓

                  • 突発性肛門痛を患ってしまいました!治療法は?【自律神経の病気】【ストレス】 - パンクITマンの休息

                    こんにちは、Kです! 私はいくつか持病を患っているのですが、その中でも特に厄介なものが本日のテーマの突発性肛門痛です。 この病気を患ったのは約5年前、個人的に日々の生活にストレスを感じ、自律神経系が壊れかけのタイミングで発症してしまいました。それ以降現在まで完治には至っておりません。(当時に比べてだいぶマシにはなりましたが) 最初に結論から申し上げますと実はこの病気、現在非常にマイナーなものであり明確な治療法がありません。 いくつか病院を転々としたのですが、やはりどこのお医者さんもこの病気について詳しくなく、治療法も確実に効くものはありませんでした。 あ、ちなみにこの病名は医者に診断してもらったものではなく、ネットで自分の症状と照らし合わせ発見したものであり、地元でこの病気に強いお医者さんは見つけることができませんでした。 そこで今回は、私がこの病気とこれまでどう付き合っていったかを綴って

                      突発性肛門痛を患ってしまいました!治療法は?【自律神経の病気】【ストレス】 - パンクITマンの休息
                    • 不安障害の治し方

                      公式LINEでは、体調不良などの症状の改善のヒントとなる情報を配信しています。また、随時お得なクーポンなども配布しております。是非公式LINEにご登録ください。 不安の大元はやっぱり腸内環境 不安を解消するために重要なのは、脳と腸の両方からのアプローチが有効です。 「腸脳相関」という有名な言葉があります。 例えば、うつ病の患者さんでは、腸内の善玉菌が減少しており、腸と脳には双方向で影響しあっています。 ストレスがかかると、HPA軸(視床下部ー下垂体ー副腎軸)が反応します。 一時的なストレスではなく、長期のストレスになった場合、HPA軸が狂い、これが俗にいう、副腎疲労の本体だと考えられています。 腸内細菌を全く無くしたマウス(無菌マウス)では、ストレスに対して、HPA軸が過敏に反応しました(PMID: 15133062)。 ところが、そのマウスに、一種類の細菌を移植することで、ストレスに対す

                      • 胸が痛いのに、検査しても「異常なし」…日本人特有の「原因不明の胸痛」の正体【医師が解説】 | ゴールドオンライン

                        原因がはっきりしない胸痛に悩まされている方はいませんか? 最近、これまでの検査法では原因がわからなかった胸痛が、診断できるようになってきました。総合内科専門医・團茂樹氏(宇部内科小児科医院 院長)が、微小血管狭心症を含む「INOCA」について解説します。 従来の検査法では見つけられなかった「胸痛の原因」 「微小血管狭心症(びしょうけっかんきょうしんしょう)」という病気を聞いたことはありますか? 昔から、胸が痛くなるのにいろいろ調べても原因がはっきりとわからない病気でした。運動すると胸が痛くなって、心電図もときには変化がみられ、中年の女性に多いという特徴があります。 通常の“狭心症”であれば、太い冠動脈のどこかに詰まりがあります。その部位や程度はCT検査や心臓カテーテル検査で目視され、診断につなげられていました。しかしながら、「微小血管狭心症」はその名のとおり毛細血管レベルで詰まっている“狭

                          胸が痛いのに、検査しても「異常なし」…日本人特有の「原因不明の胸痛」の正体【医師が解説】 | ゴールドオンライン
                        • 春さんぽ 春さらだ - りあさんの世界

                          遊行寺の坂に つくしが生え始めた♪ 放生池のハクモクレンも満開を過ぎた。 春の花を探して散策。 近くの林でキブシ発見。 遊行寺の裏山でショカッサイ一つ発見。 この花が一面に咲くころには モンシロチョウやベニシジミが舞っているんだろうな。 蝶はまだかな?今日は春の蝶が撮れるかな。。 リスが ゴロンと寝転んで、こちらを見下している(笑) 真っ白いクロッカス沢山!綺麗! 花がいっぱいだ~~✨アサギマダラくらいの速さで この中を飛び回ってみたい🦋 リスも沢山見かけた🐿🐿🐿 耳がつぶれているのは、もしかして、まだ子供なのかな? 目も幼い感じ。 食べる子。やっぱり一生懸命の手先に目が行く(笑) 蝶は来ないかな、、、 やっと 菜の花でキタテハに会った。。。。これは越冬した蝶か。 ・・・しかし、菜の花の黄色い花が、美味しそうに見えて仕方ない(笑) 昨日藤沢では とても気温が上がった(19.2℃)の

                            春さんぽ 春さらだ - りあさんの世界
                          • 自律神経失調症とは| 大阪メンタルクリニック 梅田院

                            肩こりがひどく、頭がズキズキ痛い」「歩くとフラフラする」「夜、なかなか寝つけない」「全身がだるくて何もする気がしない」これらは、どれも自律神経失調症の代表的な症状です。 ストレス社会といわれる昨今、このようなつらい症状に悩まされる人が非常に増えています。 ところが、自律神経失調症は、病院で検査を受けても身体的な異常がみつからない病気です。 そのため、「どこも悪いところはありません。あまり気にしないで……」などといわれるだけで、適切な治療を受けられないケースも少なからずあるようです。 患者さんにしてみれば、原因がわからないだけに、なおさら不安になってしまいます。 また、周囲の人に理解してもらえないつらさもあって、気分が落ち込んだり、症状がますます悪化するという悪循環に陥りがちです。 これらの症状は、決して「気のせい」で起こるものでもなければ、「気のもちよう」で治るものでもありません。] 自律

                            • 上咽頭炎との闘い

                              さて、喉の不調からもう3か月だが もうそろそろ終わりが見えてきたかなあという感じ 今日も、治療こそはまだまだ出血もあるし激痛だが 一日、喉のいたみが初めてなかった そもそも、上咽頭炎とはどこかというと 喉と鼻のつなぎ目、はてまたその奥から上といった所 そこをBスポットというのだ ・症状としては、代表的なものが後鼻漏(粘度の高い鼻水が前にいかず、喉に落ちる状態) ・喉が慢性的に痛い、または違和感がある ・喉から風邪を引く ・肩こり、頭痛、目の奥の痛み ・胃腸病 ・自律神経失調症 ・IgA腎炎 等々・・・ ほとんどの病気に関与しているようだ・・ で、この病気の厄介なところは ほとんどの耳鼻科の医者では判断がつかないらしく、治療されないままなことが多いらしい のどちんこの裏側の炎症なので、見えないし 慢性化すると鼻からのスコープからでも腫れた状態が見ても判断し辛いようで、 また、わかっても抗生物

                                上咽頭炎との闘い
                              • COVID-19感染症に対する漢方治療の考え方(改訂第2版)

                                はじめに まだ抗生物質もワクチンもなかった時代、 日本の伝 統医学である漢方医学の主要な対象は感染症でした。 しかし漢方薬が重篤な感染症にも有効であるという 事実は広くは知られていないと思います。 漢方医学の 専門家という立場から私見を言えば、 漢方の現代医学 とは異なった感染症へのアプローチは、 今日でも役立 ちます。しかし筆者は、この COVID-19 のパンデミ ックへの漢方医学の貢献の可能性に関して積極的に 発言するのを避けてきました。なぜなら、エビデンス が確立していないからです。また、中国と日本では、 気候や体質が異なるため、 異なった病態を示す可能性 も多くあり、 本来は漢方医学診断から処方を決めた方 が効果が高いと推察されるからです。しかし、数多く の呼吸器内科医や救急医の友人たちから、 「患者さん に役立つならば是非効果のありそうな処方を知りた い」という要望があり、現状

                                • COVID-19感染症に対する漢方治療の考え方

                                  はじめに まだ抗生物質もワクチンもなかった時代、 日本の伝 統医学である漢方医学の主要な対象は感染症でした。 しかし漢方薬が重篤な感染症にも有効であるという 事実は広くは知られていないと思います。 漢方医学の 専門家という立場から私見を言えば、 漢方の現代医学 とは異なった感染症へのアプローチは、 今日でも役立 ちます。しかし筆者は、この COVID-19 のパンデミ ックへの漢方医学の貢献の可能性に関して積極的に 発言するのを避けてきました。なぜなら、エビデンス が確立していないからです。また、中国と日本では、 気候や体質が異なるため、 異なった病態を示す可能性 も多くあり、 本来は漢方医学診断から処方を決めた方 が効果が高いと推察されるからです。しかし、数多く の呼吸器内科医や救急医の友人たちから、 「患者さん に役立つならば是非効果のありそうな処方を知りた い」という要望があり、現状

                                  • 漢方への苦手意識が桔梗湯(キキョウトウ)で和らぎました - 健康のために株を始めました

                                    昨日21時に寝たのも虚しく、のどが痛すぎて病院へ行ってきました。のど以外は元気です。 いつも通ってる回転率良すぎの心療内科に慣れていたので、内科は待ち時間が長い印象でした。次から次へと書類を持ってこられて、事務の方も大変ですね。心療内科の女性陣よりも殺伐とした雰囲気を感じました。 漢方… 処方薬の中に、桔梗湯(キキョウトウ)が入っていました。 嫌な予感がしました。 2年前、心療内科にかかる数日前に、市販の半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)を買いました。 「心因性の吐き気やのどの詰まり感に効く」ということで、まさにこれじゃん!と思って飲んだのですが。 苦いし独特のにおいがして、1包分飲みきれずに吐き気が悪化しました。 当時はにおいにもかなり敏感で、食べ物屋さんの前を通るのが怖かった時期でした。飲んだ時期が悪かったかも。 でもさっき、のどの腫れに効くという桔梗湯を飲んでみたら全然苦くないし、美味

                                      漢方への苦手意識が桔梗湯(キキョウトウ)で和らぎました - 健康のために株を始めました
                                    • 薬とサプリメント | 有限会社アップル薬局

                                      治療方剤の決定まで。 ← 生体の変調⇔ (陰陽・虚実・寒熱・表裏)(六病位)(気血水)(五臓)の概念 ② 表裏:病邪はどこにいるか? 体の表面、皮膚に近い所(表)間(半表半裏)消化管のあたり(裏) (1)表証の代表処方:葛根湯 (2)半表半裏:小柴胡湯 (3)裏証:真武湯 ③ 六病位:漢方医学での急性病の考え方:―陽病期→陰病期→ 急性熱性疾患経過:太陽病(寒気・頭痛)⇒小陽病(食欲低下)⇒陽明病(高熱)⇒太陰病(消化器機能低下)⇒少陰病(ぐったり状態)⇒蕨陰病(重篤状態) ④ 気血水:生体を維持する3要素が体内を循環する事による。 (1)気虚の代表処方:補中益気湯 (2)気鬱:半夏厚朴湯 (3)気逆:苓桂朮甘湯 (2)血の異常:お血⇔血虚 :当帰芍薬散*加味逍遥散*桂枝茯苓丸 (3)水の異常:水の偏りを正す:五苓散*苓桂朮甘湯*猪苓湯 漢方薬の治療法 ① 攻める治療(瀉=取り除く)⇒瀉剤

                                        薬とサプリメント | 有限会社アップル薬局
                                      • 「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ | 福岡天神内視鏡クリニックブログ

                                        「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ TOP 総院長ブログ 「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ おはようございます。医師の秋山です。 今回はみなさんが常日頃感じることの多い、「胃痛・胃もたれ・胸焼け・(胃酸の)逆流の原因とその治療」について書きたいと思います。 胃の調子が悪くとも、なかなか病院やクリニックを受診する時間が取れない方も多いと思います。 今回は「忙しくて病院を受診することができない人でも胃の不調を改善できる方法」を書きます。 とはいえ、まずは胃カメラを受けて(ここがみなさまにとって一番ネックなのですが)、胃や食道に器質的な異常(潰瘍やがん)を認めないことが前提となります。 つまり命に関わる病気がないことで安心するところから、治療が始まっています。 そこから先は医師のアドバイ

                                          「胃痛・胃もたれ・胸焼け」を治す新しい考え方 ~胃酸抑制の時代から知覚過敏の改善の時代へ | 福岡天神内視鏡クリニックブログ
                                        • 【漢方解説】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)|漢方セラピー|クラシエ

                                          ストレスがあり、のどに異物感がある人向けの漢方薬「半夏厚朴湯」漢方薬の「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」は、病院で検査をしてもとくに体に異常は見つからないのに、のどに何かつまった感じがする方、つい咳払いをしてしまうという方、体を動かす機会が少なく、ストレスをためがちな方などにおすすめの薬です。 漢方では「気(き)・血(けつ)・水(すい)」がバランス良くめぐって健康を保っていると考えます。なかでも「気(き)」は、エネルギーのように、目には見えませんが、人の体を動かすすべての原動力のようなものです。疲労やストレスは、「気(き)」のめぐりを邪魔してしまうと考えられています。とくに、のどの部分の「気(き)」のめぐりが滞ると、のどに何かつまった感じがしたり、異物感を覚えたりするようになります。体を動かす機会が少ない方は、「気(き)」がめぐりにくく、この症状はますます悪化してしまいますので注意が必要

                                            【漢方解説】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)|漢方セラピー|クラシエ
                                          • 咽喉頭異常感症(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル

                                            概要 「喉がイガイガ、ザラザラする」「喉に何かがつかえている感じがする」「物が飲み込みにくい」など、喉に何らかの異常感を訴える症状のうち、さまざまな検査をしても特に原因のはっきりしないものを総称して咽喉頭異常感症という。「ヒステリー球」とも呼ばれ、ストレスによって喉の違和感が生じやすくなることがわかっているが、詳細なメカニズムは明らかではない。ストレスをため込みやすいまじめな人、責任感が強い人、我慢強い人などが発症しやすいといわれている。咽喉頭異常感症が疑われた場合は、ほかの疾患が隠れていないかを確認するためにまずは耳鼻咽喉科や内科を受診し、必要に応じて精神科・心療内科を紹介してもらう。 原因 ストレスは咽喉頭異常感症の主な原因の一つ。転居・転勤や親しい人との死別、パワーハラスメント・セクシャルハラスメント、騒音、悪臭など強いストレスを受けたことで自律神経のバランスが乱れると交感神経の働き

                                              咽喉頭異常感症(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル
                                            • 自閉症+ADHDの併発タイプ。休日は戦い。 - 世界はうるさいストライプ

                                              自閉症とADHDを併発しているお子さんをお持ちの方と、一度じっくり話がしてみたい。 自閉症の「コミュニケーション能力が著しく低い」という特性に加えて、衝動性が激しいタロウ。 ただADHDの方はまだ未診断で、低年齢ゆえもう少し様子を見ましょうといわれている状態。 でも7歳現在、ストラテラとインチュニブがMAXで出ているので、ほぼ間違いないだろうと思う。 もう少し年齢が上がったらコンサータに変わるかもな…と思っています。 自閉症とADHDを併発していると、知的障害の有無にかかわらず症状が重篤化するケースが多いらしい。 ここ1年くらいのタロウは 家だと一日中興奮状態。そして止まらぬ衝動性。 デイのT先生に「うちの息子がアスペルガーとADHDの混合タイプなんですが、4年生くらいまでものすごくて大変でした。タロウ君は穏やかだし、全然違うなと思います」 と言われて いやいやいや!!外ではそうかもしれな

                                                自閉症+ADHDの併発タイプ。休日は戦い。 - 世界はうるさいストライプ
                                              1