並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

卒塔婆小町の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 割と多くの人が見るらしい、実在の町とかによく似てるのにちょっと違う夢(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!

    卒塔婆小町(そとばこまち)@-黒ノ巣会-🦋 @inferno20xx @cyborgyukky ありますあります! そして夢の中で「またここに来ちゃったな…」と思ってます 人ではない生き物がいる工場、温泉の沸いている雪山、長い長いエスカレーターがあるオフィスビル、どこかの駅ビル、実在しない駅とホーム、いろいろあります😅 2023-12-16 11:08:18 末広亭柏倉恭三@オフィス壽星 @kotobukiboshi わたくしにもあります。遠くに銀色に光る町。すぐそこに見えるのになかなか遠くて、車で長い橋を渡ってようやく辿り着けるんです。 そこには子どもの頃欲しくても買えなかった玩具やプラモデルが山積みされていて、わたくしはウホウホ言いながら欲しいものを抱えてレジに行くんですが、財布が無いんです。 2023-12-16 11:17:42 nujanikov@森の民🇺🇦 @obuld

      割と多くの人が見るらしい、実在の町とかによく似てるのにちょっと違う夢(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
    • 外伝『四十九日、納骨、お盆で去年は大忙しの夏でしたよ。トキさん!』 - ねこしごと

      ・・・と、いうことで ここのところ トキさんがチョイチョイ夢に出てきては いらんコトを言ったり いらんコトをやらかしたりするもので その都度ウンウンうなされて 真夜中にカッ!と目を覚まし その後はいっさい寝つけずに 目を開けたまま 朝までただ横たわっている ・・・そんな 心身ともに不健康な中高年女性による 誰もが寒さに凍えているであろう 最強寒波到来中 この年の初めに クソ暑かった去年の夏 しかも極めて私的な案件 そんなイベントを振り返るという暴挙 それではひとまず とっくにド忘れされているに違いない あの灼熱の夏 いま一度そこへ戻ってみることにしましょう のB太くん & ドラ屁もん あの人気者たちに誘われるまま さあ、出発です! たしか前もやったな、コレ (゚∀゚) ・・・えーと かくかくしかじかでこの六月 スッタモンダの末に トキさんの葬儀をなんとか終えたわけなのですが munazou

        外伝『四十九日、納骨、お盆で去年は大忙しの夏でしたよ。トキさん!』 - ねこしごと
      • 令和元年12月 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

        久しぶりに名古屋能楽堂に能を観に行きました。曲は「卒塔婆小町」。作者は観阿弥と言われており、老女物の狂女物(四番目物)です。宝生流シテ方、衣斐正宜(いびまさよし)さんの舞台生活65年記念能として12月7日に「卒塔婆小町を観る会」で上演されました。「能楽者となった者、いつかは舞いたいと思うほどの魅力のある奥深い曲」とごあいさつに記載されていました。至難の大曲だそうです。 梅原さんの「梅原猛の授業・能を観る」を読み返していたら、第二章(第二時限)に登場している曲で、観阿弥の最も優れた作品と紹介されていました。梅原さんの授業が面白いので、一度、観てみたいと思っていたのですが、タマタマこの記念公演があることに気づいて足を運びました。 仕舞「岩船」と能「卒塔婆小町」で二時間たっぷり、大変な大曲です。解説講演をされた作家・国文学者の林望さんの話では「観阿弥のオリジナルはもっと長ーい作品であったものを、

        • 異端の天才、世阿弥はなぜ忘れられたのか(6) - 大和徒然草子

          皆さんこんにちは。 能の大成者世阿弥は、その晩年から死後、20世紀初頭まで一般には忘れ去られた存在でした。 現在では史上最も有名な能楽師の一人である世阿弥はなぜ忘れられたのか、彼の人生から追っていくシリーズの今回6回目です。 www.yamatotsurezure.com 享年81歳で静かに世を去った世阿弥。 世間一般からは完全に忘れられた存在となりながらも、彼の能は次代の能楽師たちによって引き継がれていくことになります。 世阿弥没後の能 世阿弥はなぜ忘れられたのか 世阿弥の復活 世阿弥没後の能 世阿弥が世を去ったと考えられる1443(嘉吉3)年、その父観阿弥が旗揚げした観世座、太夫の地位にあったのは、甥の元重のちの音阿弥でした。 将軍足利義教の寵愛を受けた音阿弥の前途は順風満帆に見えましたが、1441(嘉吉元)年、最大のパトロンであった義教が、音阿弥の舞台の観劇中に斬殺されるという大事件

            異端の天才、世阿弥はなぜ忘れられたのか(6) - 大和徒然草子
          1