並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

原子力発電 デメリット 簡単にの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • EVの問題について整理してみる

    昨今、まことしやかに騒がれてる「EVシフト」であるが、その実現のためには様々な問題があると思う。EVにまつわる問題点にまつわる意見を、備忘録がてらまとめてみたいと思う。 「こんな問題もあるよ!」っといった意見や、文中のどこそこは間違っている、おかしいなどの指摘があれば、教えてください。 1.電力需要の増大にまつわる問題。EVを広く普及させていくにあたり、電力需要の増大が予想される。では、具体的にどれくらい需要が増えるのか。 乗用車400万台をすべてEV化すると、電力使用量がピークとなる夏の時期に、発電量を10%から15%増やさなければならないという試算が出ている。これは、原子力発電所プラス10基分、火力発電所プラス20基分に相当する規模である[1-1]。もし、原子力発電所の新規建設、稼働することで補おうとすると、放射性廃棄物の問題や、災害時のリスク、テロの標的となる等のリスクが発生し、火力

      EVの問題について整理してみる
    • 「見守り」と「疫学調査」は両立しない――福島の甲状腺検査の構造的問題 稲葉俊哉氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS

      右足でアクセルを踏みながら、左足でブレーキをかける 東京電力福島第一原子力発電所(以下福島第一原発)事故後、子どもの甲状腺がんの増加を不安に思う福島県民の声が多く上がった。 福島県は、県民の不安を解消する目的(以下、「見守り」と呼ぶ)で、甲状腺がんやその疑いの有無を超音波機器でふるいわける検査(甲状腺がんスクリーニング。以下、甲状腺検査)を開始した。加えて県は、原発事故による放射線被ばくの子どもの甲状腺への影響を調べることを、甲状腺検査の目的として掲げた。 県民健康調査のあり方の議論および結果の分析については、これを検討する専門家会合(「県民健康調査」検討委員会。以下、検討委員会)が設置され、議論が続けられてきた。 今回、2013年から2022年まで、検討委員会の委員を務めた稲葉俊哉氏にお話を伺った。稲葉氏は、広島大学原爆放射線医科学研究所がん分子病態研究分野教授であり、専門は放射線医学、

        「見守り」と「疫学調査」は両立しない――福島の甲状腺検査の構造的問題 稲葉俊哉氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS
      • 甲状腺検査はリスク評価を攪乱する――疫学からみた福島の甲状腺検査/祖父江友孝氏インタビュー / 服部美咲 - SYNODOS

        チェルノブイリ原発事故の後、原発周辺地域で子どもの甲状腺がんが多く見つかった。このことから、東京電力福島第一原子力発電所の事故の後、「福島でも子どもの甲状腺がんが増えるのではないか」と住民の不安の声が多くあがった。福島県は、住民の不安にこたえるために甲状腺検査を開始した。福島の甲状腺検査は、原発事故当時18歳以下だった住民を対象にした甲状腺がんスクリーニング(無症状の集団に対して行う、甲状腺がんの可能性の有無のふるいわけ)である。 福島県の県民健康調査検討委員会や下部組織である甲状腺検査評価部会は、現在までに2度の中間報告を出している。現在までの報告では、「福島第一原発事故による放射線被ばくと甲状腺がん発見率には関連が確認できない」とされている。 ただ、検討委員会でも、現行の甲状腺検査では、原発事故後の放射線被ばくによる甲状腺がんリスク評価ができない(「疫学研究の方法論としては破綻している

          甲状腺検査はリスク評価を攪乱する――疫学からみた福島の甲状腺検査/祖父江友孝氏インタビュー / 服部美咲 - SYNODOS
        • 小学生が英検合格するために必要な「意見力」と「さりげない鍛え方」 - Bossの英語旅

          Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 小学生で英検2級に合格、それ以上の級を目指す上で、必ず身に付けなければいけない事があります。それは、 自分の意見力 今日は、さりげない親子の会話から、世の中で起こっている事を知識として吸収させ、それに対して自分の意見が言えるようにする練習方法を紹介したいと思います。 少し硬い内容も含まれますが、肩の力を抜いて、 「あぁ、なるほどねぇ」と少しでも共感して頂ければ嬉しいです。 合格しても侮れない課題 小学5年生の合格例(一次試験) スコアから総評 課題はアウトプット 親の覚悟も確認 子供とのさりげない会話を意識 まずは日本語で語りかける 直接的な質問を避ける どんな話題が問われるの? 出題の傾向 だから親の助けが必要 具体的な取り組み方 先に答えをそして流れを意識 具体例 問題の作り方のコツ 問題例 準備:親御さんの準備 実際の子供と

            小学生が英検合格するために必要な「意見力」と「さりげない鍛え方」 - Bossの英語旅
          • 2000年代に眠る、あなたの知らない傑作映画|城戸|note

            この世には知られていない傑作が多すぎるので、2000年代から順を追って、誰にも知られていない哀れな傑作をご紹介したいと思います。よろしくお願いします。大変長くなりますが、どうかお付き合いください。私にはこれしかないのです。 今回は2000年~2018年に制作された映画を紹介したいと思います。2019年以降の作品は、まだ”埋もれている”と判断するには早いからです。 ホラー、スリラーが多めです。有名な作品はほとんど紹介しないのでご了承ください。それではいきます。 【2000年】『ギャングスター・ナンバー1』 2000年、イギリス製のクライムムービー。個人的にオールタイムベスト級の傑作。ちょうどこの2000年あたりといえば、『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(1998)や『スナッチ』(2000)など、ガイ・リッチーが”英国製クライム・コメディ”というジャンルを確立させた頃で、本

              2000年代に眠る、あなたの知らない傑作映画|城戸|note
            • ChatGPTに統一地方選挙について質問してみた。 - 玖足手帖-アニメブログ-

              今話題のAI、ChatGPTです!皆さん、流行りですね!そして来週には選挙ですね! というわけで、さっそく私のいる京都の政治についてAIに聞いてみました。 発端はこれ。 nuryouguda.hatenablog.com www.excite.co.jp 京都市長・門川大作氏(68)が7月18日、参院選候補者の応援演説で京都アニメーションでの火災に触れ「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1日、2日で逆転できる」と発言。そのタイミングを疑う発言に、ネットで非難の声が殺到している。 同日朝には京都市上京区で青葉真司容疑者(41)が京都アニメーションに火を放ち、33名もの命が失われた。 その夜、門川氏は参院選候補者の応援演説に立ち「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1 日、2日で逆転できる」と発言した。京都新聞によると演説後、門川氏は「一般によくある標語だ。誤解があったなら、今後気をつけ

                ChatGPTに統一地方選挙について質問してみた。 - 玖足手帖-アニメブログ-
              • 住宅の設備 オール電化?ガス併用?どちらを選びますか - 育児猫の育児日記

                今新築の30~60%が選ぶと言われている『オール電化』 地域差がかなりあるので割合に幅があります。 育児猫家の周りでは、オール電化を選ぶ人のほうが多いです。 そんななか、育児猫の決断やいかに? 新築ではなくても、リノベーションやリフォームをご検討の方もご一読ください。 オール電化のメリット・デメリット メリット 光熱費が抑えやすい ガスの基本料金がいらない 安心・安全 手入れしやすい デメリット 初期費用がかかる 昼間の電気代が高い 停電時のリスク 電気料金の値上げ ガス併用のメリット・デメリット メリット 初期費用が安い 停電でも安心 火力が強い デメリット ランニングコストがかかる 火災の確率があがる どちらを選んだか ガスオーブンはすごいですよ 乾太くんは神様ですよ 住宅の設備 ガス併用vsオール電化まとめ オール電化のメリット・デメリット メリット 光熱費が抑えやすい よくいわれる

                  住宅の設備 オール電化?ガス併用?どちらを選びますか - 育児猫の育児日記
                • 地熱発電についてⅡ - ゲラチーの気まぐれ雑記

                  当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 今回は前回の続きで、地熱発電についてです。 日本は環太平洋造山地帯に位置しており、地熱資源が豊富です。 活用可能な地熱資源は約2,347万kwに相当し、 これは世界第3位の資源量にあたります。 普及率の伸び悩みは地下情報の不足、 調査制度の低さといった要因もあります。 近年は、再生可能エネルギーが注目されるようになり、 今後の地熱発電の導入拡大に期待をしています。 今回は、 1,地熱発電の仕組み 2、地熱発電のメリットデメリット 3,地熱発電所ベスト10 について書きました。 地熱発電の仕組み 地熱発電に利用する高温の蒸気は、 降雨により地面に浸透した水が 地下のマグマに熱されることで発生します。 地下1,000~3,000メートル付近にに位置する、 蒸気や熱水が溜まっている場所は「地熱貯留層」と呼ばれており、 地熱発電では地熱貯留まで井戸(生

                    地熱発電についてⅡ - ゲラチーの気まぐれ雑記
                  • 長渕剛が警鐘「土地を外国人に売らないで」、不動産が「爆買い」されることの問題 - 弁護士ドットコムニュース

                    10月20日の為替市場では、1ドル150円台を記録し、32年ぶりとなる円安水準となっています。円安傾向は、対ドルに対してだけでなく、対ユーロや対人民元に対しても生じており、円の弱さが際立っています。 円安により、日本の不動産価格も外国から見ると割安になっており、格好の投資対象になっています。 そんな中、歌手の長渕剛さんが、「北海道という街は、その昔開拓民たちが一生懸命に開拓した街だ。お願いだからこの自然に満ち満ちたこの土地を、外国人に売らないでほしい」とステージで発信したことで「外国人の土地の買い占め」に注目が集まっています。 そこで、今回は、外国人に土地を買い占められるとどのような問題が発生するのか、また、逆にどのようなメリットがあるのかについて考察します。(ライター・岩下爽) ●外国人のほとんどは投資目的で土地を購入している 外国人が日本の土地を購入する理由は、ほとんどが投資目的です。

                      長渕剛が警鐘「土地を外国人に売らないで」、不動産が「爆買い」されることの問題 - 弁護士ドットコムニュース
                    • EV乗り比べの記 - i-MiEVとMINICAB MiEVを乗ってみて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                      いま、車を乗り換えたところだ。先週までちょうど2年のあいだ乗っていたのが三菱のi-MiEVで、これは2009年に製造されたEVの初期型の中古車だった。それに代わって乗り始めたのが同じ三菱のEVで、やはり型式としては同じ時期に製造が開始された軽ワゴン車の新車だ。同じEVでもだいぶちがう。実は新車の納車から2週間ほど、同時に使用して乗り比べをしていた。そういうことをした人はあまりいないと思うので、一例報告。ただし、なにかデータを取っていたわけではないので、あくまで感想文にすぎない。 たぶんごちゃごちゃと長くなるので、要点だけ先に書いておこう。 i-MiEVは乗用車で、MINICAB MiEVは貨物車。根本的に発想がちがう。 具体的には、経済巡航速度がi-MiEVは60km/hぐらいの感じだけれど、MINICAB MiEVの方は40km/hぐらいの体感。もちろん内装その他はi-MiVEが快適でM

                        EV乗り比べの記 - i-MiEVとMINICAB MiEVを乗ってみて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                      1