並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

収穫逓増の法則の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • Tably・及川卓也氏が選ぶ、プラットフォーマーと対等な関係を築くための論文 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    急速に変化する時代の中では常に最新の事例や理論が求められる一方、時代を超えて読みつがれる理論がある――。『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)には、そのように評価される理論を掲載した論文が無数に存在します。この連載では、著名経営者や識者がおすすめのDHBRの過去論文を紹介。第18回は、マイクロソフトやグーグルでエンジニアリングマネジャー、プロダクトマネジャーとして活躍し、現在は複数の企業で技術顧問を務めるTably(テーブリー)代表・及川卓也氏が、現代のビジネス界を席巻するプラットフォームに関する論文を4本、紹介します。(構成/ムコハタワカコ、写真/酒井真弓) 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)の定期購読は今年始めたばかりですが、以前所属していた企業で購読されていたこともあり、手に取る機会が多く、随分前から親しみがあります。 最近では、技

      Tably・及川卓也氏が選ぶ、プラットフォーマーと対等な関係を築くための論文 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    • ミラーワールド 当たり前になる「もう1つの新世界」 - そして男は時計を捨てた・・・ひとり編集長の冒険

      技術革新がこのまま続いた5000日後の世界はどうなっているのでしょうか? 2035年ごろには「ミラーワールド」という、拡張現実の「もう1つの新世界」が到来。その「新たな世界」ではスマートグラスなどをつけて、日常的にバーチャルな世界で働いたり、世界中の人と会話したりできるようになるのかもしれません。SNSの次にやってくるかもしれない巨大プラットフォームは世界をどう変えていくのでしょうか? 現在のインターネットの運営は政府ではなく、DNS(ドメイン名システム)を管理するNPO団体です。しかしそのシステムを走らせているサーバーは主に会社の所有です。インターネットを運営している団体は、アメリカにあるかアメリカ資本と思われていますが、アメリカ政府が運営しているわけではないのです。運営しているのはアメリカの市民と団体です。 こうした現状を踏まえて考えれば、未来においてミラーワールドを運営するのは、少な

        ミラーワールド 当たり前になる「もう1つの新世界」 - そして男は時計を捨てた・・・ひとり編集長の冒険
      • 世界AI研究者列伝 -AI史にその名を残した研究者たちの業績を振り返る- | AI専門ニュースメディア AINOW

        最終更新日: 2020年8月6日 AIは、黎明期を含めてもその歴史が100年に満たない新しい技術といえます。しかし、その短い歴史のなかには、後世に大きな影響を残した多数の偉大な研究者がいました。そこで、この記事ではAI史を彩る著名な研究者たちを簡単に紹介していきます。 紹介するAI研究者は「AI黎明期と第一次AIブーム」「第二次AIブーム」「第三次AIブームから現在まで」「AI批判とその周辺」の4カテゴリーに分けたうえで、それぞれのカテゴリーで50音順で紹介します。また、研究者が発表した書籍の出版年は原著の出版年を記し、邦訳があるものは邦題のみ表記します。 なお、紹介する研究者の多くは『ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト 』(通称『白本』)と『徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト 問題集』(通称『黒本』)にも掲載されています。それゆえ、この記事は研究者

          世界AI研究者列伝 -AI史にその名を残した研究者たちの業績を振り返る- | AI専門ニュースメディア AINOW
        1