並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

同等 類語の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト

    Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト 概要 統合英和辞書プロジェクトは、オープンなデータを使って英和辞書を作り、それを元に様々なアプリケーションを作るプロジェクトです。現在、以下のアプリケーションが利用可能です。 オンライン辞書検索システム Chrome拡張の辞書検索機能 オンライン連想英単語帳: 初級編3600語、上級編9600語 オンライン語彙力年齢診断 オンライン発音記号検定 Kindle用電子辞書: 英和辞書、和英辞書、英和例文辞書、英和代替辞書 辞書データの元となるオープンなデータとは、WordNet、日本語WordNet、Wiktionary英語版、Wiktionary日本語版、Wikipedia英語版、Wikipedia日本語版、EDict2、田中コーパス、Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス、Japanese-English Subtitle Corp

    • ヒューマンエラーを防ぐには「余計なお世話」が役に立つ - 忘れん坊の外部記憶域

      余計なお世話、という言葉はあまり良い意味合いではありません。まあ”余計”という言葉が入っていることから当然ではあります。類語は「おせっかい」「ありがた迷惑」「いらぬ世話」といったところでしょうか。 確かに不必要だと思われる世話を焼かれることをうっとおしいと思う時はあるでしょうし、他者に気遣いしているのではなく世話焼きであることを周囲に喧伝して自己評価を高めるために行うような人もいます。 また他者に世話を焼いて助言することは残念ながら多くの場合役に立ちません。相手の能力が高ければ役に立つ助言とはなりませんし、相手の能力が同等であれば効果的な助言は難しいものです。そして相手の能力が低ければそもそも助言の意味を理解できない可能性があります。 個人的にはこちらを気遣ってくれることは嬉しいものですし、気遣いができる人は好きです。そのような人のお世話であれば”余計”なものとはまったく思わないのですが、

        ヒューマンエラーを防ぐには「余計なお世話」が役に立つ - 忘れん坊の外部記憶域
      • 語彙力を高めるミニ英英辞書の魔力【携帯に便利なコンパクト辞典選びガイド24冊】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

        こんにちは。 突然ですが皆さん、辞書使っていますか? スマホで検索すれば簡単に調べられる昨今、紙の辞書どころか電子辞書を使う人も減ってきているのではないかと思います。 かくいう私も、電子辞書とスマホの辞書アプリを併用しており、大人になって英語のやり直しを始めて以降、紙の辞書は使っていませんでした。 www.inspire-english.net しかしある時、Twitterの英語学習者の方のアカウントで、ボキャブラリーの増強アイテムとしてコンパクトな英英辞典をおすすめされているのを見かけました。 私、英検1級では運よく語彙パート満点を取ることができたのですが、試験対策として単語帳やアプリをひたすら繰り返すという地道な方法でして、ある種の燃え尽き症候群というか、目標を見失った感じがあったのです。 www.inspire-english.net 英検1級取得後の語彙力の伸ばし方に悩んでいた私は

          語彙力を高めるミニ英英辞書の魔力【携帯に便利なコンパクト辞典選びガイド24冊】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
        • WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ

          英和辞書・和英辞書として使える辞書検索システムを作る連載の4回目である。今回はWictionaryから辞書データを抽出して、WordNetとも併合して、本物の英和辞書として使えるシステムを構築した。今回もデモサイトを作ったので、お試しいただきたい。凝った機能はまだ入れていないが、普通に使えるレベルになっていると思う。 英語の文字列を入力して検索すると、英和辞書としてその語を検索する。単語だけではなく複数語からなる熟語も数多く収録されている。日本語を入力すると和英辞書として逆引きしてそれに対応する英語を検索する。 英語も日本語も現状では完全一致のみで検索を行う。 デフォルトでは文字種を見て正引き(英和モード)か逆引き(和英モード)かが自動的に選択される。正引きと逆引きを明示的に切り替えたい場合は、「Auto Mode」を「En-to-Ja」か「Ja-to-En」に変えればよい。表示方法もデフ

            WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ
          • 今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita

            今まで買ってよかった技術書を紹介しよう! https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4 の企画に参加する記事です。 今日は、今までで書いてよかった技術書を紹介しようかなって思うんです。 企画の意図のずばり中心にあるかなって思うんです。 自分で書いた本は、必ず「買って」配っている。 「買ってよかった」技術書に違いない。 買って配る先は、 書いた本の参考文献欄に記載したもののうち、知人。 自分の出身大学、勤務先図書館、地元図書館(法政大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学、春日井市図書館、名古屋市図書館、愛知県図書館、国会図書館、名古屋市工業研究所図書室、名古屋市職員図書室など) 書籍を寄贈いただいたことのある著者。 著作した際に、お世話になった方々、読書会に参加いただいた方々。 技術書は、たぶん5000冊くらい購入している。

              今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita
            • 「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた

              今月出た三省堂の「大辞林」第4版は、「物理的に1冊に製本できるか」「市場的に紙の辞典を出せるのか」という二つの大きなハードルがあったといいます。電子版を含む「フルセット」で行ったという改訂について編集長の山本康一さんに聞きました。 日本を代表する中型国語辞典の一つ「大辞林」の最新版となる第4版が9月5日に発売されました。今回の改訂のポイントや辞書の役割などについて、三省堂大辞林編集部の山本康一編集長にうかがいました。 【聞き手・佐原慶】 山本康一(やまもと・こういち) 三省堂大辞林編集部編集長、辞書出版部部長。1966年高知県生まれ。93年の入社時には第2版の編集作業をしており、その時以来大辞林に関わっている。第3版改訂時には辞書のデータベース化などデータ面でのサポートをメインで担当。2010年から大辞林編集部編集長。例解小学国語辞典、新明解類語辞典などにも携わる。 電子版も含めて「フルセ

                「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
              • スマホ(iPhone・Android)やiPadでChrome拡張機能を使う方法3選

                スマホやタブレットでもChrome拡張機能が使いたい!広告ブロックやYouTubeの倍速再生、ページ翻訳など、ブラウザで使いたい機能が沢山あるけど、本当にパソコン以外では使えないの?似たようなことができる方法でもいいから、何か裏技があれば教えて! そんな悩みをお持ちのあなたのために、スマホ(iPhone・Android)やiPadでChrome拡張機能を使う方法や、同等の機能を実現するテクニックを解説します。 この記事を読めば、今よりもずっとスマホやタブレットのブラウザ操作が快適になること間違いなし。 パソコン版Chrome拡張機能の便利さに慣れてしまって「これがない生活は考えられない!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。 【悲報】モバイル版のGoogle Chromeは拡張機能が使えない。 残念ながら、スマホ(iPhone・Android)やiPad版のChromeアプリでは、どんな

                  スマホ(iPhone・Android)やiPadでChrome拡張機能を使う方法3選
                • 「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                  最新の調査によれば、「不登校」の小中学生は約30万人となり、統計をとりはじめて以来過去最多を記録しました。増加率は前年度比22%で、コロナ禍の緊急事態宣言以降、急増しています。新たな局面に至った「不登校」を、どのように考えればいいのでしょうか。今回は、幼少期から学校に行っていない「不登校経験者」の声をお届けします。 (文 喜久井伸哉 / 画像 Pixabay) 私は、世の中で語られている、「不登校」の話が、よくわからない。 私自身は、八歳の頃から、「不登校」が、あった。 大人になってからは、『不登校新聞』というメディアで、ライターをしている。 この数十年、「不登校」について、けっこう、考えてきたつもりだ。 しかし、しばらく前から、「不登校」の報道や、語られ方が、どうも、よくわからなくなってしまった。 理由は、いくつかある。 まず一つ目。言葉そのものが、おかしいのではないか。 そもそも、「不

                    「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                  1