並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

四月一日 読み方の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

    By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
    • 30歳の大人が初めて新聞を読んでみる | オモコロ

      テレビやインターネットなどあらゆる媒体で情報が取得できる現代。新聞を読む機会はめっきり減ってきました。 2020年の調査によると17-19歳の約7割が新聞を読む習慣がないそうです。むしろ3割読んでるんですね。偉すぎる。 世の中は今日から四月。各地で新社会人が産声をあげています。 社会人になると「新聞を読んだ方がいい」なんてことも言われたりします。でも、今まで読む習慣がなかった人は結構戸惑ったりしますよね。 ということで、今日は新入社員応援企画「大人が生まれて初めて新聞を読む」を行います。 なんだか難しいイメージのある新聞ですが、始めて読んでみる人にとってはどんな感じなのかをお届けしましょう。 しかし、この世に「生まれてこの方、新聞を読んだことがない」という男がいるのでしょうか? いました。 彼の名前はみくのしん。変な名前ですが本名です。 WEBライターなのに文字を読むことが苦手で、挿絵のな

        30歳の大人が初めて新聞を読んでみる | オモコロ
      • 美しき日本語の世界。[其の一] - ioritorei’s blog

        [其の一] 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 美しさを伝えるための入り口として選んだのは「名字(苗字)」 名字(苗字)には日本語の奥ゆかしさがいっぱい 小鳥遊 / たかなし 月見里 / やまなし 四月一日(四月朔日) / わたぬき 一 / にのまえ 九 / いちじく 美しさを伝えるための入り口として選んだのは「名字(苗字)」 日本語の美しさをお伝えするにあたり、何処を入り口にしようかと考え、たどり着いたのが名字。 皆さんが生まれた時から当たり前のように名乗っている「名字(苗字)」。 自分に名字があることなんて当たり前のことすぎて改めて考えたこともない方が多いと思うが、自分の名字の由来をご存知の方は、歴史ある名家や旧家出身の方でもない限り少ないと思う。 知っていたとしても、家族の言い伝え程度の情報ではないだろうか。 だが自分が今名乗る名字にも由来があり、それが存外面白いものだったり

          美しき日本語の世界。[其の一] - ioritorei’s blog
        • 安部譲二「安倍晋三の大ウソから始まった東京オリンピック…」日本人への遺言 | 日刊大衆

          作家の安部譲二(本名・直也)さんが9月2日、急性肺炎のため東京都内の自宅で死去した(享年82)。最期は妻・美智子さんと愛猫・ウニちゃんに看取られながら息を引き取った。『塀の中の懲りない面々』などで人気を博した安部さんは、本誌の連載コラム『ゼッタイ間尺にあわねえゾ!!  安部譲二の怒・怒・怒!』(97年4月〜15年12月末の約18年間)を執筆。その論調は、時に過激すぎて、「ここは削らせてください」と担当編集を少々困らせることもあった。だが、安部さんは、「俺は前科十四犯。怖いものなんてないよ」「褒めるほうが嫌われないし、楽だよ。でも、それじゃダメなんだ」と、そのスタンスを変えなかった。「忖度」なしの無頼派作家・安部氏が日本人に残した名言を、ここに紹介する。 10月から消費税が10%に上がるが、奇しくも連載第1回の見出しは『政治屋にもの申す!! なぜ消費税を5%に上げなきゃいけないんだ』(97年

            安部譲二「安倍晋三の大ウソから始まった東京オリンピック…」日本人への遺言 | 日刊大衆
          • 実在の疑わしい苗字と読み方

            都市伝説のような形で世間に広まっているものの、実在が確かめられない苗字がある。森岡浩氏のいう「幽霊名字(当サイトでは「幽霊苗字」と書く)」であるが、森岡氏自身は「苗字の研究は幽霊名字との闘い」だと言いながら、著書の中で「幽霊名字を見分ける方法を誰か教えてくれ」と悲鳴をあげていて、幽霊名字との闘いにおいては非力である。それは、氏が苗字や読みの実在を調べる方法論を持っていないためである。この点については、苗字調査における電話帳の使い方と森岡浩氏への批判を参照されたい。幽霊苗字がいつまでもはびこるのは、根拠を持って苗字の実在と読みを調べる方法が確立されていないためである。 「幽霊名字の不在を証明することは困難である」などという人がいるが、不在の証明が困難なことは何も幽霊苗字に限らない。不在の証明は、存在の証明とは比較にならないほど困難であり、事実上はたいてい不可能である。苗字の存在の証明は、ほん

            1