並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

国会内閣裁判所の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 人事院は絶対内閣に屈したりしない!→内閣には勝てなかったよ… - allezvous’s blog

    こんな即堕ち2コマみたいな品のないタイトルは付けたくなかったが、現実がそうなってるんだから仕方ない(開き直り) 要約:人事院が独立行政委員会として内閣に対する強い独立性を有することについて、憲法上どう説明するか長年議論されてきたけど、安倍さんのおかげで独立性がなくなったので、その必要はなくなったぜ! 東京高検検事長の定年延長に係る国家公務員法の解釈について、人事院の局長が答弁を修正したことが問題になっている*1。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022001202&g=pol 「人事院の松尾恵美子給与局長は12日、検察官は国家公務員法の定年延長規定の適用外とした1981年の政府見解について「現在まで同じ解釈が続いている」と説明した。 ところが、安倍晋三首相が翌13日に「検察官の勤務延長は、国家公務員法の規定が適用されると解釈することとした」と突然

      人事院は絶対内閣に屈したりしない!→内閣には勝てなかったよ… - allezvous’s blog
    • 土木小ネタ:土木設計と会計検査。 - おっさんのblogというブログ。

      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は『会計検査』の話です。 少し端折ったりざっくりしたところもありますが、概ねの事が分かっていただけるように書いたつもりです。 ひとつよろしく。 会計検査とは。 会計検査院とは。 会計検査は国の仕事が対象になる。 土木設計と会計検査。 もし設計段階でスカこいていたら。 余談。 編集後記 会計検査とは。 税金や国債の発行による国のお金は、当然国の仕事をするために使われます。 その国のお金が適正に安全に無駄なく使われているかどうかチェックすることです。 例えば、国のお金で橋を作ったとしましょう。 その橋は 安全を確保出来すように設計されているか? 過大設計ではないか(=無駄に強度を強くしていないか)? 施工に於いて適切な材料を使っている

        土木小ネタ:土木設計と会計検査。 - おっさんのblogというブログ。
      • 駒村圭吾・待鳥聡史編『統治のデザイン』 - 西東京日記 IN はてな

        憲法というと、どうしても日本では9条と人権をめぐる条項に注目が集まりがちですが、国会、内閣、裁判所、地方自治といった日本の統治のしくみを決めているのも憲法です。 ケネス・盛・マッケルウェインは日本国憲法が他国の憲法に比べて条文数も文字数も少なく、規律密度が低いことを明らかにしましたが、そのせいもあって、90年代以降の、選挙制度改革、省庁再編、司法改革などは、憲法改正を行わずに可能になりました。 しかし、参議院改革などを行おうとすれば憲法の規定が問題になります。ある意味で、憲法に具体的な規定のあるぶんが改革されずに残ったという面もあるのです。 そんな憲法をめぐる問題に対して、政治学者と憲法学者が挑んだのが本書になります。構成としては、まずは政治学者が憲法の規定にとらわれずに各分野の改革について分析した後、それへのリプライという形で憲法学者が憲法上の位置づけや課題を論じる形になっています。 目

          駒村圭吾・待鳥聡史編『統治のデザイン』 - 西東京日記 IN はてな
        • タイ政治混迷の背後にあるものは何か――『タイ民主化と憲法改革 立憲主義は民主主義を救ったか』(京都大学学術出版会)/外山文子(著者) - SYNODOS

          2020.11.30 タイ政治混迷の背後にあるものは何か――『タイ民主化と憲法改革 立憲主義は民主主義を救ったか』(京都大学学術出版会) 外山文子(著者)タイ政治、比較政治学 2020年秋、タイ政治は混迷を極めている。7月下旬以降、バンコクのみならず地方都市でも学生を中心とした反政府デモが連日のように続いている。学生たちは、プラユット政権の非民主性や汚職体質を糾弾し、憲法改正やプラユット首相の辞任を要求している。しかし、学生たちの要求はそれらにとどまらない。8月以降は、タイ政治最大のタブーとされる王室批判が公然となされるようになった。学生たちは、国王が軍事クーデタを承認するという憲法外の権限行使を行ってきた点などについて激しく批判している。 しかし、タイ政治の混乱は2020年に始まったわけではない。タックシン・チナワット首相(2001年~2006年)を追放した2006年クーデタ後から201

            タイ政治混迷の背後にあるものは何か――『タイ民主化と憲法改革 立憲主義は民主主義を救ったか』(京都大学学術出版会)/外山文子(著者) - SYNODOS
          • 進研ゼミ中学受験講座は5年生2月号から入試実践力養成期!勉強法アドバイスも載っている! - 知らなかった!日記

            2月から届くものが変わった 中学受験生の年度替わりの時期は2月 「実践テキスト」・「重要問題攻略ワーク」へ 今後のカリキュラムは ワークの使い方が変わる ノートに書き込み、何度も取り組む これをきっかけに自力で頑張る子になってくれるかも? スピードチェック本『ズバピタ』付き! 勉強の仕方の具体的なアドバイスも載っている 間違えた問題は解き直し必須 たまたま正解した問題は 受験用文房具を普段から! 入試色が濃くなってきたけれど、楽しさは変わらない 今回は、中学受験講座5年生2月号のことです。 2月から届くものが変わった 中学受験生の年度替わりの時期は2月 2月に中学受験があるの(関西は1月ですが)で、2月は中学受験の世界では切り替えの時期となっていて、1月までのものと違っていました。 届いたもの一式です。 テキスト・ワーク・漢字プリント・ドリル・答えの本・保護者向け通信・ズバピタ(スピードチ

              進研ゼミ中学受験講座は5年生2月号から入試実践力養成期!勉強法アドバイスも載っている! - 知らなかった!日記
            • 司法権の独立とは?なぜ裁判所・裁判官の権力が独立しているのか?簡単解説

              司法権の独立とは、司法権以外の権力である行政府や立法府などから干渉されずに、裁判所が独自に判断できるという意味です。 第三者からの恣意的な介入を防ぎ、裁判官の公正・中立な判断を保障するための重要な概念です。しかしこれだけでは具体的にどういうことだろう、と疑問に持たれる方も多いと思います。 そこで今回は、以下の事柄を説明していきます。 そもそも司法権とは何か 司法権の独立とは具体的にどんなものか 本記事がお役に立てば幸いです。 三権分立について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 三権分立とは国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け国家の暴走を抑制し、民主主義を実現するものです。 本記事では 三権分立の仕組み 日本の体制 などについてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、三権分立とは 三権分立とは、国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け

              • 「内閣官房」と「内閣府」の違いとは? 総理大臣をサポートする機関を徹底解説【親子で学ぶ現代社会】 | Hugkum(はぐくむ)

                内閣官房と内閣府は、内閣をサポートする国の機関です。名前は似ていますが、それぞれが異なる役割を持っています。「内閣って何?」という政治の初心者に向けて、組織の仕組みやポジションの違いから分かりやすく解説します。 日本の内閣制度の基礎知識 日本政府は、1885年に太政官制度を廃止し、新たに内閣制度を設けました。内閣制度では、国会で議決された「内閣総理大臣」が政治運営の中心です。最初に、内閣の基本をおさらいしましょう。 「行政権」をつかさどる国の機関 日本の政治は「三権分立」が基本です。権力の濫用によって国民の権利や自由が損なわれないように、以下の三つの機関に権力を分散させています。 ●国会:立法権(法律を制定する権限) ●内閣:行政権(行政を行う権限) ●裁判所:司法権(法に基づいて判断を下す権限) 日本国憲法は、国会、内閣、裁判所の三つの独立した機関が相互に抑制し合い、バランスを保つことに

                  「内閣官房」と「内閣府」の違いとは? 総理大臣をサポートする機関を徹底解説【親子で学ぶ現代社会】 | Hugkum(はぐくむ)
                • 三権分立とは?三権の役割や仕組みを図を使って簡単に解説

                  三権分立とは国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け国家の暴走を抑制し、民主主義を実現するものです。 本記事では 三権分立の仕組み 日本の体制 などについてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、三権分立とは 三権分立とは、国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け 立法権は国会 行政権は内閣 司法権は最高裁判所及び下級裁判所 この様に独自の機関に権力を保持させ、強大な国家が権力の濫用により暴走することを防ぐ仕組みです。 こうして一箇所に権力が集まらない様にすることでバランスを取っています。 また各権の行使をそれぞれ別の機関(日本においては国会・内閣・最高裁)が担い、お互いを監視しあうシステムになっています。 日本国憲法41条、65条、76条1項でもそれぞれの権力が確かに上記の機関に帰属していることを定めています。 そしてこれらの機関には長が存在し

                  • Re: 発信するということ - メロンダウト

                    検察庁法改正案に関して著名人が抗議ツイートしてそれにクソリプがつくという事態および村本さんが書いていた「発信するということ」についてだけど note.com 自分も似たような記事を書いたことある plagmaticjam.hatenablog.com この手の話は定期的に出てくるもんで芸能人だけでなくグレタ・トゥンベリさんの時や中学生を装って選挙のPRしていた大学生もそうだった。 村本さんもそうだった。朝まで生テレビで井上達夫氏や小林よしのり氏に愚民扱いされネットでは袋叩きにされそういう叩き潰しがいかに「効く」か体感としてわかっているのでしょう。 あの時ははてブでも村本さんが無知だと袋叩きにしてたけど今回の記事には肯定的なコメントが散見される。はてブのダブルスタンダードは今に始まったことではないのでどうでもいいけれど普段叩きつぶしてる側が何を言っているんだと思わないでもない。彼が言っている

                      Re: 発信するということ - メロンダウト
                    1