並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

国道2号線 広島の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 絶品カレーパンがあるお店にハズレなし! 車で巡りたい7店をマニアが厳選 - くるまも|三井住友海上

    はじめまして。これまで10,000個以上のパンを食べ歩いてきた、旅するパンマニアの片山智香子です。 北は北海道から南は沖縄まで、全国津々浦々、おいしいパンを求めて巡っています。 カレーパン(Backstube Zopf) 私がパン屋さん巡りをするときに気を付けていることの一つに、「購入したパンをどう崩さずに持ち帰るか」という点があります。私の場合、一度に何軒も回るので、その分パンの数も増えてしまうんです。 イートインする場合は気にしなくて良いのですが、テイクアウトしたときにパンがつぶれてしまったこともしばしば。保冷バッグやタッパーを持参するなど、万全の体制で臨みはするんですけれど……。 そんなとき、車だとパンをつぶすことなく持ち帰れるし、周辺の観光スポットへも気軽に寄ることもできるのがうれしいところ。 今回は、「絶品カレーパン」があるパン屋さん7店を紹介します。パンの衣やカレーフィリング(

      絶品カレーパンがあるお店にハズレなし! 車で巡りたい7店をマニアが厳選 - くるまも|三井住友海上
    • 我が一族【3】牢屋みたいな空間で1年過ごした理由と弟との別れ。涙が止まらなかった。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

      俺のために消えてくれと思ったこともある…。でも、こみあげてくるこの感情。弟との別れ 弟の涙から始まった雑記シリーズ。最終的には弟の涙に行きつくのですが、そこにたどり着くまでのエピソードが多すぎるため、シリーズ名を「我が一族」に換えて書き記します。 完全に私の経験による雑記なので、読んで頂いて得るものは何もないことだけご了承ください。 俺のために消えてくれと思ったこともある…。でも、こみあげてくるこの感情。弟との別れ ここまでのあらすじ 大学入学(1996年) 弟との別れ(1997年) 駅で追いついた 牢屋で過ごした理由(1995年) 弟との再会 ここまでのあらすじ 平凡なサラリーマンである私には、1歳年上の兄と2歳年下の弟がいます(4歳年下の妹もいる)。 祖母の葬式で久しぶりにあった男3兄弟。 私が所有するリップルの額や軽自動車に対し、弟のお金持ちぶりがなかなかである話。しかしお酒が進む中

        我が一族【3】牢屋みたいな空間で1年過ごした理由と弟との別れ。涙が止まらなかった。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
      • 引野天神社(広島県福山市引野町北3-24-13) - ほわほわ神社生活

        海沿いの神社にお詣りしようとしたのですけど駐車場が不明なために北にあるこちらにお詣り。たぶん多くの方が調べるまで勘違いしている神社かと。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【引野天神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 少彦名命 相殿:高龗神 大国主命 大戸姫神 底筒男神 中筒男神 表筒男神 大山祇神 大歳神 宇賀魂神 火之迦具土神 比売神 大己貴命 武内宿祢 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 市寸島姫神 天照大御神 【御由緒】 元慶三年(ハ七九)藤原諸房公が少彦名命を祀ったのが始まりだそうです。 名前は同じでも、道真公を祀る各地の天神様よりも古くからある神社だとわかります。 【引野天神社への道】 国道2号と国道182号の交差点から東へ少し離れた所にあります。JRだと大門と東福山の間です。歩いてお詣りできないこともないですが少し距離

          引野天神社(広島県福山市引野町北3-24-13) - ほわほわ神社生活
        • 京都から佐世保まで“歩いて”帰省 31泊32日で868.1キロを踏破した旅人が「偉業」「昔の人の苦労が分かる」と話題

          京都府から長崎県の佐世保まで、徒歩で帰省した大学生が「偉業」「なんて健脚」と話題です。総距離868.1キロ、31泊32日の壮大な旅……! ねとらぼ編集部では、話題の大学生に話を聞きました。 話題の大学生による壮大な移動 京大のクスノキからスタート! それから約1カ月、故郷の佐世保駅へ到着 投稿者のそううん(@soun142857)さんは、徒歩や鉄道の旅が好きな京大生。この春休みを利用して、2月12日に故郷の佐世保を目指し、京都をたちました。 大阪に着いてからは主に国道2号線を通り、兵庫から岡山、広島へと歩む日々。節約のため、宿泊先はほぼネットカフェで、3日に1回はビジネスホテルを使っていたそうです。 食事もネットカフェのサービスやファミレスの平日ランチ、スーパーの割引弁当で節約しつつ、地域の名物を堪能するそううんさん。ただ、1日に30キロ近くも歩くため4食でも足りず、費用対カロリーの高い食

            京都から佐世保まで“歩いて”帰省 31泊32日で868.1キロを踏破した旅人が「偉業」「昔の人の苦労が分かる」と話題
          • 【人助け】愛犬と外出中、財布とスマホを落とした旅行中の青年と出会いました・・・ | 維桜さんブログ

            こんにちは。飼い主♀です。 先日、維桜さんとお出かけ先で男性に道を聞かれました。 話をしていると、どうやら広島県から関西へ鉄道旅行中らしく、 昨日、奈良駅で財布とスマホを落とされたんだとか・・・。 私たち家族が男性に出会ったのは、大阪市内の本町駅近く。 一晩かけて、奈良駅から本町まで歩いてこられたんだそうです! (警察にも届けられたそうですが、「何もしてあげられない」と言われたそうで・・・) 「あーた、大丈夫!?」 その距離、なんと33km! 途中、標高500mの生駒山がありますからね・・・。 大変な道のりだったでしょう・・・。 とりあえず、車内で涼んでもらいながら、詳しい話を聞くことにしました。 「よく熱中症にならなかったわね・・・」 ホントに、ここ最近の気温を考えても、よく熱中症になられなかったですね・・・。 しかも、昨日財布を無くしてから、何も食べておられないそうなので、 とりあえず

              【人助け】愛犬と外出中、財布とスマホを落とした旅行中の青年と出会いました・・・ | 維桜さんブログ
            • 広島陸軍被服支廠 - Wikipedia

              原爆被災後の被服支厰(1945年11月、米軍撮影) 広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)もしくは出汐倉庫(でしおそうこ)は、広島県広島市南区出汐にある大日本帝国陸軍の被服廠として建設された施設。広島市への原子爆弾投下の爆心地から2670メートルの距離にあり、鉄扉が歪むなどしたが倒壊はせず、被爆者が殺到して臨時救護所となった。太平洋戦争後は学生寮、運輸倉庫になった。1990年代後半からは空き施設となっているが、現存する4棟は広島市により「被爆建物」の一つとして認定されており、日本の鉄筋コンクリート造建物としては現存最古級という建築史的価値がある[1]。このため市民らによる保存運動が行われており、広島県は保有する3棟を耐震補強する方針を示している[1]。国の重要文化財に指定されている[2][3]。 概要[編集] 兵員の軍服や軍靴などを製造していた。戦後、建物は様々なものに転用され

                広島陸軍被服支廠 - Wikipedia
              • 広島市内久々の積雪&吹雪で阿鼻叫喚!!カープ選手のみなさんきょうは練習お休みですよ~

                土砂崩れ以外は割と温暖で災害の少ない広島市ですが、久しぶりに大雪がやってきました。 きょうは早起きしてたんですが、午前3時くらいから急に吹雪いて速攻で雪が積もりました。 でも、ふわふわの新雪だったので、長靴はいて踏みしめて歩くのが楽しかったですよ。しかし寒いわ~ クリスマス寒波とか言ってる場合じゃないですよ! 高速含めて道路はアウトだけど、広島市内の路面電車は見た感じ大丈夫そうでした。 まあ、道路はノーマルタイヤ族が渋滞を引き起こしてるんでしょうね。国道2号線はぎちぎちに渋滞してるみたいです。 事故のないように安全運転心掛けてください。 さて、広島にいるカープの選手ですが、きょうはさすがに練習お休みでしょう。マツダスタジアム横の室内練習場に行くのも大変ですよ。 きょうはゆっくり休んで明日からまた頑張ってください! 外を見るとまた吹雪いてきました。明日も厳しいのか!?!? がんばれ!カープ!

                  広島市内久々の積雪&吹雪で阿鼻叫喚!!カープ選手のみなさんきょうは練習お休みですよ~
                • 広島のイルミネーション♪平和大通りの「ひろしまドリミネーション2021」を見に2年ぶりに行ってきました♪今回もかなり綺麗( ^∀^) - 鹿の寝言

                  こんにちは!鹿まるです。 いつもはPV数50前後とゆったりしたブログなのに、3日前くらいにいきなり10倍近くのPV数になっていて驚きました! ブックマークのコメントをいただいて知ったのですが、、、 はてブ砲というのに着弾したらしい♪ スマニュー砲とかは聞いたことあったけど、全然知らなかったです^^; 何か見てくれている人がいるって嬉しいですね♪ 良いクリスマスプレゼントになりました( ^∀^) そんな12月、年末広島の風物詩「ひろしまドリミネーション」に行ってきました( ^∀^) 去年はコロナの第3波(?)の影響で数日で終わってしまったこのイベント。 今回は、友達家族と行ってきて一年半ぶりくらいに平和大通りに行ったので、その時の写真を載せたいと思います( ´ ▽ ` ) では!いってみましょう!! ■まずは遠目から! 広島県の中心にある平和大通りで毎年実施されているこのイベント! 大体位置

                    広島のイルミネーション♪平和大通りの「ひろしまドリミネーション2021」を見に2年ぶりに行ってきました♪今回もかなり綺麗( ^∀^) - 鹿の寝言
                  • 岡山から車でどこまで行ける?笠岡ラーメン、尾道の路地裏と猫、夕暮れの尾道水道、玉島の中華で充実の日帰り旅 - 晴れの国から旅まち巡り

                    あてもなく西へ。いつものごとく適当にゆるく、岡山市内から尾道まで日帰りドライブに出かけてきました。2月中旬、自宅を出たのは11時半ぐらいだったかな。我が家はだいたい朝はのんびり出発です。岡山からなら早朝に出なくても意外とたくさんまわれますよ。 散策のメインは笠岡と尾道。2年前には瀬戸内海沿岸を西へドライブしたんですが、そのときは尾道の中心部まで辿り着けなかったため、今回は海沿いでなく国道2号線をメインに走ることにしました。 笠岡駅周辺でレトロな建物を探し歩く フェリー乗り場近くの山ちゃんで笠岡ラーメン 尾道のディープな路地裏を散策 喫茶キツネ雨は静かに過ごしたいときに 尾道の路地で出会った猫たち 夕暮れのONOMICHI U2 玉島の福満源で干し豆腐と麻婆豆腐の晩ご飯 笠岡駅周辺でレトロな建物を探し歩く 山陽マルナカ笠岡店で飲み物やお菓子を調達して、そこから歩いて地下道をくぐり、駅のまわり

                      岡山から車でどこまで行ける?笠岡ラーメン、尾道の路地裏と猫、夕暮れの尾道水道、玉島の中華で充実の日帰り旅 - 晴れの国から旅まち巡り
                    • 【旧南方村役場跡】_広島県三原市 - 史跡と景色の写真ブログ

                      三原市本郷に残されている「旧南方村役場跡」です。南方村は1954年まで存在した村で、同年の11月に本郷町と合併、その後の合併により現在は三原市となっています。築年数不明ですが昭和初期の建物と思われます。国道2号線から見える位置なので、前から気になっていたので行ってみました。この付近には古墳も多く点在していて、観光用の駐車場も国道2号線沿いにありますが、けっこう歩くようになります。観光案内の看板もありますので、興味のある方は是非! いつもの日常とは違う町並みを歩くのは新鮮な気分です。

                        【旧南方村役場跡】_広島県三原市 - 史跡と景色の写真ブログ
                      • 御年代古墳 広島県三原市本郷町南方 - 墳丘からの眺め

                        広島空港で車を借りて最初に向かったのは御年代(みとしろ)古墳。 空港の南5㎞ほど、三原市を河口とする沼田川の支流の三次川、のさらに支流の尾原川沿いの立地。 飛行機からも見えた河口までは12㎞程。 国道2号線沿いでもあります。古墳の近くに「ほんごう古墳の里駐車場」がありました。 駐車場から5分ほど歩きます。 道からも開口部の標柱が見えました。 最後の上り。説明板が迎えてくれました。 史跡 御年代古墳 昭和8年(1933)4月13日指定 この古墳は、明治28年(1895)国道改修工事により発見されたものである。特に、この石棺は屋根形で非常に優美に削られている。この横穴式石室は6~8世紀の間に我国で流行したものであり、7世紀中頃の築造と考えられる。内部から発見された副葬品は、国立東京博物館に収められている。この古墳の主の名前は現在知ることはできないが、おそらく沼田地方の首長の墓と考えられる。 三

                          御年代古墳 広島県三原市本郷町南方 - 墳丘からの眺め
                        • 尾道の きつい坂道 秋の風 (広島県尾道市 水彩スケッチ)  - わたしの水彩スケッチと読書の旅

                          2019年9月13日 尾道に来ました。朝の通勤ラッシュ時間を避けて、午前11時過ぎにJR山陽線尾道駅着。空は青空で太陽が眩しいのですが、吹く風がだいぶ涼しくなって来ました。 今日は今まで描いたことのない尾道を描きたいと思い、JR尾道駅から歩いて尾道古寺めぐりコース入って最初のお寺である持光寺の前で目の前に見える風景を描きました。山陽本線と国道2号線を挟んでその向こうに尾道の古い市街が見え、またさらにその先には造船所のクレーンが見えます。正面の細い路地を入ると古い尾道の商店街にぶつかります。時々商店街を歩く人影が見えました。 石段に座って描いていると木陰で涼しくて、通っていく人も少ないので快適でした。そのうち、すぐ近くの家で庭木の手入れをしている高齢の女性が話かけてこられました。JRの線路脇の草を刈りたいのだけれど勝手に刈ると叱られるという話や、線路脇の桜の木は人が歩いて根元を踏みつけること

                            尾道の きつい坂道 秋の風 (広島県尾道市 水彩スケッチ)  - わたしの水彩スケッチと読書の旅
                          • 【旧一級国道をめぐる】第11話 国道51号線〜54号線 - 旅人サイファのお出かけブログ

                            こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第11回! この国道シリーズも間も無く最終回近し! 今回は国道51号線〜54号線をお送りします! (今回は次回とバランスを取る為4本をお届けします) 国道51号線 千葉市中心部〜水戸駅前 総延長127.6km 経由する県は2県(千葉、茨城) 日本橋から出発した国道14号線を終点の千葉市で受け継ぎ、水戸駅前で国道50号線にバトンタッチする。元々は国道123号線からの昇格。 起源は佐倉街道及び成田街道、佐原街道。 千葉県北東部の主要都市を経由しつつ太平洋まで進み、茨城県内では海岸沿いに北上する。 千葉港、成田空港、鹿島港、大洗港と東日本有数の港湾を経由するトラック街道でもある。 千葉からはJR総武本線→成田線→鹿島線が、鹿島からは鹿島臨海鉄道が並走する。 また、東関東自動車道も概ねこのルートをトレースしている。 国道52号線

                              【旧一級国道をめぐる】第11話 国道51号線〜54号線 - 旅人サイファのお出かけブログ
                            1