並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

地震予知連絡会 委員の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 能登半島地震 (2024年) - Wikipedia

    能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2024年(令和6年)1月1日16時10分(JST)に、日本の石川県の能登半島地下16 kmで発生した内陸地殻内地震[16]。震央は鳳珠郡穴水町の北東42 km[注釈 11][2]の珠洲市内にあった[18]。気象庁の発表によれば、この地震の気象庁マグニチュード(Mj)は7.6[19][20]であり、内陸部で発生する地震としては日本でも稀な大きさの地震であった[21]。観測された最大震度は、石川県輪島市門前町走出と同県羽咋郡志賀町香能で観測された震度7[6]。気象庁による正式名称は「令和6年能登半島地震[1]」。気象庁ホームページでの英称は「The 2024 Noto Peninsula Earthquake」。 この地震は、能登半島西方沖から佐渡島西方沖にかけて伸びる活断層を震源とする地震であった[9]。震源域である能登地方では、2018年ごろから地震

      能登半島地震 (2024年) - Wikipedia
    • 強い揺れ局所的、住宅の雪国仕様が倒壊防ぐ : テクノロジー : 読売新聞オンライン

      雨の中、地震で崩れ落ちた屋根瓦を片づける人たち(19日午前9時15分、山形県鶴岡市で)=杉本昌大撮影 18日夜に最大震度6強を観測した山形県沖の地震は、北海道沖から新潟県まで続く「日本海東縁ひずみ集中帯」と呼ばれるエリア内で発生した。このエリアの海底は活断層が密集しており、鶴岡工業高専の澤祥(ひろし)教授(変動地形学)は「山形、新潟県境沖にある海底活断層が動いたと考えるのが自然だ」と話す。 ひずみ集中帯は、東日本をのせた北米プレート(板状の岩盤)と、大陸側のユーラシアプレートがぶつかりあってできている。北米プレートは別のプレートによって東側から押されており、日本海東縁部には東西から押し合う力が働いて、地震を起こすエネルギーとなる「ひずみ」がたまっている。 気象庁は今回の地震について、東西から押されてひずんだ地盤が、上下にずれる「逆断層型」との解析結果を発表した。 今回の地震では、揺れの強さ

        強い揺れ局所的、住宅の雪国仕様が倒壊防ぐ : テクノロジー : 読売新聞オンライン
      1