並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

変化 対応する 類語の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「増田=はてダ=はてブ」 はてな匿名ダイアリー概念まとめ2019 - あのにますトライバル

    そろそろ今年の統括的な季節が来ていますが、皆さんいかがお過ごしですか。時候の挨拶をしたところで早速本題です。 anond.hatelabo.jp この辺についての話について一度まとめてみようと思います。自由研究ってやつです。一応この記事の続編です。 nogreenplace.hateblo.jp nogreenplace.hateblo.jp なお今回は「増田とは何か」をある程度わかってる人向けに書くので「増田……?」という人は上の記事を読んでからどうぞ。 結論 anond.hatelabo.jp 「クラス」というので比較的若い人が増田を読み回しているということなのだが、この増田の真偽はともかく本当に「比較的若い層」が増田をよく読んでいることがTwitterでぼちぼち検索かけていたら実体が見えてきた気がするのでそんな事例を沢山集めたら超長くなったので「増田の主な利用層に新たな枠、若いオタク

      「増田=はてダ=はてブ」 はてな匿名ダイアリー概念まとめ2019 - あのにますトライバル
    • 関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita

      大量のメソッドを保有し、数千、数万行単位にぶくぶく膨れ上がった巨大クラス。別名「神クラス」とも「大きな泥団子」とも呼ばれる、長大で複雑で、様々なクラスと密結合で極めて変更が困難なアイツ。 そんな巨大クラスの退治に有効な、命名に関する考え方を紹介致します。 解決したい課題、狙う効果 数千、数万行単位の巨大クラスの登場を抑止する。 巨大クラスを爆砕し、小さなクラス群に分割する。 クラス結合度を下げ、影響範囲を小さくすることで保守コストや変更コストを下げる。 ダメな例 例えばECサイトの「商品」を考えてみます。 よくありがちなのは、商品をそのまま「商品クラス」と設計してしまうこと。 単純な商品クラスは、往々にして出品、予約、注文、発送など、様々なユースケースのクラスと結合してしまいがちです。 商品クラス自体も、結合したクラスに関連する知識(ロジック)を持ち始め、どんどん巨大化複雑化していきます。

        関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita
      • II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?

        いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 「キャンセル・カルチャー」という言葉はご存知だろうか? いまでは様々な意味をこめて使われるようになっている言葉であるが、基本的には「著名人の過去の言動やSNSの投稿を掘りかえして批判をおこない、本人に謝罪を求めたり、出演や発表の機会を持たせないようにメディアに要求したり、その地位や権威を剥奪するように本人の所属機関に要求したりするような運動および風潮

          II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?
        • Googleの検索結果において、自身のサイトをよりクリックされやすくする5つの方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

          Googleの検索結果は日々変化を遂げており、その結果、検索結果上の情報量は増え、よりリッチになっています。 それに伴い、クリックが発生しない検索(ゼロクリックサーチ)が全体の5割を超える地域もあり、サイトへのトラフィックは減少し続けています。 しかし、検索結果がリッチになっていくのを黙って眺めていても仕方がありません。 今回はCXLより、「自身のサイトがよりクリックされやすくするための5つの施策」をご紹介します。 この憂慮すべきデジタルマーケティングのトレンドは、すべてのWebサイト運営者を脅かすだろう。 Googleからのオーガニックトラフィックは消滅しつつある。 Googleの最新の検索要素(フィーチャースニペットとPeople Also Ask)は、オーガニック検索からのクリックを盗んでいる 検索結果の上位3つの要素は、50%以上のクリックを持っていく。これは、検索結果の中央より下

            Googleの検索結果において、自身のサイトをよりクリックされやすくする5つの方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
          • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

            この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

              選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
            • 新型コロナウイルス感染症対策アクション・ガイド (PDF) - 日本 | IBM

              新型コロナ ウイルス 感染症対策 ア クシ ョ ン・ ガイ ド 混乱と将来不安、そして 恐怖の渦巻く状況を 切り抜ける 潮流の洞察 はじめに 世界は試練と不確実性の時代に突入した。国際社会は、 これまで以上に一体となって、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)に立ち向かう必要がある。 1 そして、 この世に 生きるすべての世代が、その生命を守るために、その 活動を制限し始めている。結果、世界経済は過去に例を 見ないほどの危機的状況に陥った。目まぐるしく変わる 情勢の中、これまで培ってきた経験則の多くは通用しなく なり、将来への見通しは暗くなる一方だ。不確実性の ベールが、我々の視界をさえぎり始めている。 もっとも、破壊的な変化自体は今に始まったことではな い。世界中の企業・政府・社会が過去何世代にもわたり、 さまざまな破壊に対処し、 新たな状況に適応してきた。テ ク ノロジーを原動

              • ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                プロの作家に熱狂的なファンが多数と噂のガジェット、それが「ポメラ」。インターネットに接続できない、文章を書く機能に特化したデジタルメモです。開発は文房具メーカーとして名高いキングジム。なぜ文房具メーカーがデジタルガジェットなのか、なぜものかきに人気なのか。 エブリスタユーザーさんの中にも「ポメラ」ユーザーさんが多数いるという話もよく聞きます。また、現在開催中の「未完結でも参加できる 執筆応援キャンペーン」では「pomera DM30」が大賞受賞作の賞典になっているのでぜひお話を聞きたい! ということで今回はキングジムの開発者の東山慎司さん、広報室の稲葉大力さんに「ポメラ」の秘密をお伺いしました。 ※この記事はポメラの最新機種「DM200」で執筆しています。 文字を打つためのストイックな道具――文字を書くことに特化した「ポメラ」ですが、主にどのような用途で使われているのでしょうか? 東山:商

                  ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                • Imaginary Dictionary -未来を編む辞書|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                  はじめに こんにちは、メディア研究開発センターの浦川です。 この記事では、本日12月21日から東京・六本木にあります21_21 DESIGN SIGHTで開催される「2121年 Futures In-Sight」展にて展示中の作品「Imaginary Dictionary -未来を編む辞書」についてご紹介します。 この作品は、デジタル技術を生かしたアート作品の制作などを行うQosmo, Incとの共作による「未来を編む=未来に存在している(かもしれない)語の収められた辞書をつくる」といったプロジェクトです。 はたして、どういった過程を経て「未来を編む辞書」がつくられているのか。今回はその裏側についてお話ししてまいります。 作品について 作品(撮影:Qosmo, Inc.)作品(撮影:Qosmo, Inc.)展示風景(撮影:吉村昌也) この作品は、未来に存在しているかもしれない新しい言葉や、

                    Imaginary Dictionary -未来を編む辞書|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                  • 「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた

                    今月出た三省堂の「大辞林」第4版は、「物理的に1冊に製本できるか」「市場的に紙の辞典を出せるのか」という二つの大きなハードルがあったといいます。電子版を含む「フルセット」で行ったという改訂について編集長の山本康一さんに聞きました。 日本を代表する中型国語辞典の一つ「大辞林」の最新版となる第4版が9月5日に発売されました。今回の改訂のポイントや辞書の役割などについて、三省堂大辞林編集部の山本康一編集長にうかがいました。 【聞き手・佐原慶】 山本康一(やまもと・こういち) 三省堂大辞林編集部編集長、辞書出版部部長。1966年高知県生まれ。93年の入社時には第2版の編集作業をしており、その時以来大辞林に関わっている。第3版改訂時には辞書のデータベース化などデータ面でのサポートをメインで担当。2010年から大辞林編集部編集長。例解小学国語辞典、新明解類語辞典などにも携わる。 電子版も含めて「フルセ

                      「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
                    • 物書堂辞書を使いつくす ②続・検索 検索結果リストの快適操作と検索モードのコツ|西練馬

                      「辞書 by 物書堂」アプリの検索の話はまだ終われません。 案外多彩な操作のできる検索結果リスト、そしてくせ者すぎる検索モードを案内します。 【❗】記事作成者は物書堂の中の人でも何でもない一介のユーザです。内容の正確性にはかなり気を付けていますが、間違っているところもあるかもしれません。念のため。 🔎 「検索結果リスト」を効率アップ検索結果リストの操作の速さは辞書引きの効率に直結します。それに、ほんの少しの設定だけで、ストレスを軽減できるかもしれません。 「知っているつもり」の検索結果リストですが、手持ちの辞書コンテンツが多い人は特に、使い方を再点検しておきたいところ。 結果リストの順番を最適化する物書堂への投資額が順調に積み上がってきた今日このごろ、「せっかくの新しい辞書がいつも最後の方に出て不便……」とか思ってないでしょうか。 買い足した辞書コンテンツは結果リストの一番下に加わります

                        物書堂辞書を使いつくす ②続・検索 検索結果リストの快適操作と検索モードのコツ|西練馬
                      • ユーザーベース提供の「SPEEDA」LLMを活用した検索サジェスト機能を提供開始

                        ユーザベースは提供サービス「SPEEDA」において、LLMを活用した機能として検索サジェスト機能の提供を開始しました。 このAIニュースのポイント SPEEDAは、LLMを活用した検索サジェスト機能の提供を開始 検索サジェスト機能を活用することで、ユーザーはより適切な情報を早期に見つけることが可能 ユーザベースは今後、ChatGPT・LLMを活用した機能実装を加速し、顧客起点で経営の支援を目指す 株式会社ユーザベースが提供する経済情報プラットフォーム「SPEEDA」は、LLMを活用した機能の第1弾として、検索サジェスト機能をリリースしました。 検索サジェスト機能は、ChatGPT・LLMを活用し作成した類語ライブラリーをSPEEDAに組み込み、ニュース、業界・トレンドレポートなどの様々なデータ検索時に、類語ライブラリーに登録された他の類似キーワードをサジェスト表示します。この機能を活用する

                          ユーザーベース提供の「SPEEDA」LLMを活用した検索サジェスト機能を提供開始
                        • 【作文が苦手な子には質問付きの型がオススメ】論理的な文章を書く手順と、文章力を上げるコツ - やもともりブログ

                          こんにちは。やもともりです。 お子さんは文章に関して、こんなことに悩んでいませんか? 作文が苦手で、何を書いたらいいか分からない 箇条書きで並べた短文を、長文にまとめ上げることが難しい 娘 日記のような単調な文章になっちゃう。 やもともり 長い文章を書くときは、まず下準備。 深い文章にしたければ、自問自答を重ねるといいよ。 今回の記事では、「論理的な文章を書く手順」と「文章力を上げるコツ」について書きます。 娘 例文も付いているのでマネしやすいです。 スポンサーリンク 論理的な文章を書く手順【小学生向けの例文付き】 1. ( 下準備 ) 材料を集める 2. ( 下準備 ) 型に材料を当てはめる 3. 書いてみる 4. 書いたあとの確認 5. タイトルを決める 文章を書くことに慣れてきたら 読書感想文の型など、色々な型に挑戦しよう 表現の幅を広げよう こんなことにも気を付けよう 文章力アップ

                            【作文が苦手な子には質問付きの型がオススメ】論理的な文章を書く手順と、文章力を上げるコツ - やもともりブログ
                          1