並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

夏休み 自由研究 宿題やらないの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ

    認知行動療法の専門家、中島美鈴氏の新刊『脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート』の刊行記念イベントの模様を公開します。SNSやゲーム、お酒など、やめたいのにやめられない「ダラダラ習慣」から抜け出す方法について、認知行動に基づいた理論で解説します。本記事では、「子どもが時間管理できるようになるには?」など、参加者からの質問に答えました。 「ダラダラしてしまう」「目標がコロコロ変わる」の悩みの根は同じ 中島美鈴氏(以下、中島):では4つ目の質問が来ているんですが、ちょっと事前質問の方に答えたいので後回しにさせてもらっていいでしょうか? 事前質問の中でこういう質問があったので、ちょっとこのスライドを見ながら紹介します。2つまとめたいと思います。「どうしてもダラダラしてしまう」「先延ばししてしまうのをやめられません」と。 「ものぐさなのは性格だからなのかなと諦めています」という質問と、もう一方、「

      子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ
    • 「なんで夏休みの宿題やっていないの!?」への私の答えは「意義が感じられず、習慣がなく、上手くできず、他のことが魅力的だから」 - 斗比主閲子の姑日記

      なぜか昨日だけで2つも、『詰問のなぜ』を扱ったTwitterのまとめが話題になっていました。 「なんで?」と聞くと“責められている”と感じて言い訳したり嘘をついたりetc.してしまう人にはこう返すと良いかもしれない - Togetter 「なんで宿題やってないの?」理由を聞きたい?宿題をやらせたい? - Togetter なんででしょうね。大人がお盆休みが終わり仕事が始まってストレスを感じているのか、子どもが夏休みももう終わるのに夏休みの宿題が終わっていないことに親が苛立っているから、とかかな。 いずれにせよ、以前から何度も書いている通り、「なぜ?」は自分に問うのは別として、他人に問うのは大体ポジティブな結果をもたらさないので、相手を追い詰めたり、自分への悪印象を抱かせたいという目的がない限りは、私はお勧めはしません。 ここからは私個人の話です。 私は子どもの頃に「なんで○○してないの!?

        「なんで夏休みの宿題やっていないの!?」への私の答えは「意義が感じられず、習慣がなく、上手くできず、他のことが魅力的だから」 - 斗比主閲子の姑日記
      • 宿題が終わらない兄妹 - イチとニコのお勉強

        あっという間に夏休み終盤です。 先週末に私が夏風邪を家庭に持ち込んでしまい、イチとニコがダウン。(夫は元気) そして快復後はすぐ旅行でバタバタしてました。 小安峡大噴湯。硫黄臭すごい。 田沢湖に来るのは27年ぶり。 変わらず青くて綺麗でした。 田沢湖と言えば辰子姫。 この辰子姫にまつわる辰子伝説って理不尽ですよね。 若さと美しさが続くことを観音様に百日百夜願った結果、竜にされてしまうんです。 老いたくないと願うことは、異形にされるほどの罪なのかしら? 自然の理に反してるから? 宿題が終わらない兄 学校の宿題も塾の宿題も順調にこなしてたイチですが、熱で寝込んだり旅行だったりで宿題をやらない日が続いたらすっかりペースが崩れてしまいました。 学校の宿題 残ってるのは選択課題。 読書感想文か、自由研究か、工作か、ポスターか。 最初は読書感想文にするつもりで、イチは自分から『君たちはどう生きるか』を

          宿題が終わらない兄妹 - イチとニコのお勉強
        • 毎年なにを提出していたか、覚えていない。 - お隣さんはヒトリ暮らし

          24時間テレビも終わってしまって、また今年も夏が終わるんだなぁという気持ちになっています。 気温的にはまだまだ暑い日が続くのは分かっているのですが、幼い頃に刷り込まれている「夏休みは8月31日まで」という習慣と、ちょうど24時間テレビの放送時期が合うため、いまだに「24時間テレビ=夏休みが終わる=宿題やらなきゃ」という図式が無意識に脳内で組み立てられるのです。 もうとっくに、「夏休み」も「宿題」もないのですが。 夏休みの宿題のなかで一番労力がかかる(個性が出る)ものといえばやっぱり自由研究ではないでしょうか。 こればかりは自分の発想力が勝負になるため、毎年今年は何をしようかと小さい頭を悩ませていたものです。 小学校中学年くらいまでは、工作でなんとか凌げますが、高学年になると人によってはプチ科学実験をしてそのレポートを仕上げてきたりもするので、即興で凌げる工作を出すとやや恥ずかしい思いをした

            毎年なにを提出していたか、覚えていない。 - お隣さんはヒトリ暮らし
          1