並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

夏至点とはの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ブログ開始から221週目🌈 雑記 シー &夏至 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

    関東も梅雨入りしました。 しとしと雨ではなく、時々のゲリラ雨には地球環境が変わってきたのを感じます。 この時期 ブルースターの花がキレイに咲いて嬉しいです。 ブラジル南部のお花が日本でも育つようになって、たくましく冬も越しました。 花言葉は 信じ合う心 幸福な愛 星の精 (5弁の星形の花) 清らかなブルーに癒やされています。 2021年6月21日12:32 地球号は夏至点を通過します! 太陽さんの光が一番長くふり注ぐ日。 地球さんと太陽さんとすべてのいのちに感謝です😊 ありがとうございます✨✨✨ にほんブログ村

      ブログ開始から221週目🌈 雑記 シー &夏至 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
    • 夏至 - 今を大切に生きる

      今日は夏至です。1年の中で最も日中が長い日です。私の住むエリアでは、朝は晴れ、昼は曇りがさしています。 スピリチュアルエッセイストの大木ゆきのさんから平日朝に届く「元気になる言葉」のメールに登録し、毎朝配信いただいています。 昨日今日のメールに書かれていたことが2点ありました。1つは本日の23:58までが夏至点である。それまでに、自分が興味があること、こちらの方向に進みたいということをまっすぐに進むこと、最高最善な人間関係をイメージし、宇宙に放つ。宇宙にお任せしたら良いということ。2つ目は、今日一日、太陽の陽のエネルギーが降り注いでいる。そのエネルギーをいただくこととあわせて、自分がご機嫌に過ごす。とありました。 1つ目を読んだときに、私は心理学や自分が生きたいと思う人生を歩む。自分がどうしたいか。どうありたいか。仕事においては、だいぶ周りの人に戸惑わされた。戸惑わされた要因は自分の自信を

        夏至 - 今を大切に生きる
      • tn42.今年の節分は1~2分の差で2月2日 - tn198403s 高校時代blog

        今年の節分が124年ぶりに2月2日になると、ちょっとした話題になっています。国立天文台のサイトでは「3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのこと」として説明をしてくれています。 節分の日が動き出す - 国立天文台暦計算室 タイトルの「動き出す」が好きです。実際、1985年から2020年までは2月4日が続いていたのですから、ついに動き出すという感じがあっていい感じ。 立春の時刻 毎年時刻が変わる立春 ギザギザな理由 ギザギザの塊が並ぶ理由 今後の立春の時刻 未来の立春 明日は節分 立春の時刻 ただ、動きまわるのは節分より立春の時刻。立春とは24節気の一つ。昔は日数で振り分けられていましたが、現在では黄道を24等分して、太陽の位置から決められています。黄経は春分点を0度、夏至点は黄経90度、秋分点は黄経180

          tn42.今年の節分は1~2分の差で2月2日 - tn198403s 高校時代blog
        • 今日は夏至です。 - ・・・私がわたしであるために・・・

          こんばんは。 ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 今日は、夏至。 そして、 なにやら、 今年の夏至は、 すごいらしい。 すごいらしいってことは、 いろんな方が 書いてみえるので 読んでるんだけど 私の中に残ってるのは、 すごい、ってことだけ(笑) よくよく読んで 誰かに説明するほど 理解しない。 と言うのが私の特技(笑) 自分が興味あることは、 別だけどね。 今年の夏至について 興味がないわけじゃないけど 私が、誰かに説明することではないもんね。 で、 今日は、なにをしたかと言うと。 さとうみつろうさんのこれ⤵に参加しました。 今年の夏至点は6月21日PM12時31分 | さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba (ameblo.jp) 「明確なる願い」(DDP)を お焚き上げしていただきました。 で、どうなるのやら? これから、

            今日は夏至です。 - ・・・私がわたしであるために・・・
          • 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 6月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日です。 ●スパークリング清酒の日 宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒 300ml×12本入 澪 Amazon 京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。同社が販売する「松竹梅白壁蔵『澪』スパークリング清酒」はスパークリング清酒市場で圧倒的シェアを誇る人気商品で、日本酒の入口となるお酒として若年層を含め幅広く国内外で愛飲されている。「澪」(みお)をさらに多くの人に飲んでもらうとともに、日本酒市場全体の活性化につな

              6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 6月21日は夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月21日は何の日? 6月21日は夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日です。 ●夏至 二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長く夜が最も短くなり、その時間の差は4時間以上にもなる。日照時間の短い北欧などでは太陽の恩恵に感謝して夏至祭が開かれ、日本では稲の根がタコの足のように広く張ることを願ってタコを食べるところもある。 夏至とは「日長きこと至る(きわまる)」という意味です。つまり「一年で一番日が長い日」です。 ※スウェーデンのミッドサマー www.youtube.com ★夏至は 二十四節気の一つであるが,二至 (夏至,冬至) ,二分 (春分,秋分) の四季の中央におかれた中気。夏至は太陰太陽暦の5月中 (5

              • 6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おいでやす♪~ 2020年6月21日は何の日? 6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日です。 ●『部分日食』 夕方は全国で部分日食 今回を逃すと次は10年後 梅雨の晴れ間 「部分日食」広く観察するチャンスあり。 ◆日食専用のグラスを使って観察を たとえ数秒でも肉眼で太陽を見るのは危険です。日食専用のグラスや遮光板を正しく使い、安全に太陽を観察しましょう。日食グラスを使っても太陽を観察する時間はなるべく短くしてください。 次の全国で部分日食は10年後 日本全国で、次に部分日食が起こるのは2030年6月1日です。このときは、北海道の大部分で金環日食になります。沖縄や九州南部など一部の地域では、2023年4月20日にも起こります。 21日は、夕方から全国各地

                  6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 台湾中医「三伏天」(さんぷくてん)【夏至】二十四節気の薬膳 - LOHAS JULIA ~中医学とわたしと台湾~

                  こんばんは。LOHAS JULIAの楠木まみです。 明日2020年6月21日(日)は夏至です。 夏至とは 夏至は二十四節気のひとつ 台湾の夏至のことわざ 黄帝内経から学ぶ 夏の養生 「夜は少し遅く寝て、朝は早く起きる」の意味 「三伏天」とは 夏の別名「三伏天」(さんぷくてん) 台湾中医の「三伏天」 台湾中医の湯舟論(泡澡) 夏至とは 夏至は二十四節気のひとつ 二十四節気は黄経を15度づつに24分割した暦です。 太陽の通り道を黄道と言い、太陽が黄道の経度である黄経90度に到達した点が夏至点となり、 同時に太陽が北回帰線上(北緯23.5度)を直角に照らす時、北半球は一年で最も昼間の時間が長くなり、夜の時間が最も短くなる。 これが「夏至」です。 北回帰線は台湾の嘉義、花蓮の辺りにあり、夏至の日の正午は影が出来ないという不思議な現象を見ることが出来るんです。 台湾烏龍茶の産地である玉山や阿里山もこ

                    台湾中医「三伏天」(さんぷくてん)【夏至】二十四節気の薬膳 - LOHAS JULIA ~中医学とわたしと台湾~
                  1