並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

夏至 南中高度の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 真心ブラザーズの夏の名曲「エンドレスサマーヌード」にはそもそも夏が存在しない

    真心ブラザーズの夏の名曲「エンドレスサマーヌード」には夏が存在しない。 「この曲ってさ、夏の曲に見せかけて夏の曲じゃないんだよね」 カーラジオから「エンドレスサマーヌード」が流れていた。 それを聞いた彼女はふと、何かを思い出すようにしてその言葉を口にした。 螺旋のようにどこまでも続くワインディングロード、道路に覆いかぶさる樹木は少しだけ色づいていて、その合間からは強烈な日差しが降り注いでいた。 樹木が落とし込む影と日光のストライプ、その明暗の中を走る車の助手席で彼女は眩しそうに表情を曇らせながら言葉を発した。 「え? なに言ってんの? 夏の曲でしょ。曲名にサマーってついているし、完全に夏でしょ」 いまこうして振り返ってみると、僕の返しはまあまあウザったい。 それでもそう言った僕の気持ちもわかる。 「エンドレスサマーヌード」に夏が存在しないなんて突拍子もないことだからだ。 エンドレスサマーヌ

      真心ブラザーズの夏の名曲「エンドレスサマーヌード」にはそもそも夏が存在しない
    • 夏至|国立天文台(NAOJ)

      国立天文台三鷹キャンパスの中央棟前に立つ日時計。夏至を控えた6月上旬、太陽が南中する頃の一枚。(クレジット:国立天文台) 夏、到来。 気象学的には、6月から8月までが夏と呼ばれる期間。これから盛夏がやってきます。一方で、「暦の上では」と言われるように、日本では、明治になるまで使われていた太陰太陽暦の季節を引き継いだ伝統的な季節の概念も名残をとどめています。かつては立夏の候から立秋のころまで、旧(ふる)い月名の四月から六月まで(現在の5月から7月ころ)が夏と呼ばれました。二十四節気において五月の中気(注)であった夏至は、まさに夏の中央だったのです。2021年の夏至の日は、6月21日。 人類と太陽 夏至は、一年間の太陽の動きの中で特徴的なタイミングであるため、先史時代から意識されていました。ヨーロッパなどで紀元前4000年ころから建設された巨石遺跡の中には、夏至のころの日の出や月の出の方角を重

        夏至|国立天文台(NAOJ)
      • 6月21日かに座新月☽信頼のある友愛。それは転換の時代も歩める心強さとなる。 - メルセンヌ開運技研

        2020年6月21日15時41分より、蟹座0度で新月が起こります。 「新しい月の始まり」を表す新月の日は、お願い事や目標設定に最適な日。 叶えたい夢のために、新月の力を借りてみてください☽ 新月の日は、お願い事を! お願い事に最適な時間 かに座が叶えやすいこと 安心できる居場所に関する願い 感情の変化に関する願い 人を大切に助けるための願い この新月の特徴 日食を伴う、影響力の強い新月です! 「夏至」でもある、超開運デー! 期待のしすぎにだけは注意 この新月のラッキーTIPS 新月の日は、お願い事を! 月のサイクルの始まりである新月の日から、月は満月に向けて毎日満ちてゆきます。 この新月の日に、叶えたい願いや目標を書き記しておくと 増えてゆく月の「成長させる」力が働き、実現しやすくなると言われています。 お願い事に最適な時間 基本的には、新月が起こってから48時間以内、特に最初の8時間が、

          6月21日かに座新月☽信頼のある友愛。それは転換の時代も歩める心強さとなる。 - メルセンヌ開運技研
        • 今夜は満月 ストロベリームーンの由来は?

          6月17日(月)は満月。 最近、SNSやネットニュースなどでは、6月の満月を「ストロベリームーン」と呼んで話題になっていますが、どうしてそのように呼ぶようになったのでしょうか? アメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月がいちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたと言われています。 それが近年、SNSやネットニュースを中心に話題となり広まったのですが、元々がストロベリーの収穫時期に見える満月という意味のため、一部で言われているように、月がイチゴのようにピンク色に見えるということはありません。 夕日が赤く見えるように月の出間もない月は赤みがかって見えること、さらに今の時期は空気中の水蒸気が多いため、19時〜20時ごろの高度が低い月は少しピンク色っぽく見えるかもしれませんが、月が高くなるにつれていつものように白っぽく輝く満月になり

            今夜は満月 ストロベリームーンの由来は?
          • 【天気コラム】なぜ夏至に一番暑くならないのか? - お天気めがねの家庭菜園日記

            本日6月22日は夏至ですね。 1年のうちで最も太陽が高く昇って、最も昼が長くなる日というのは、割と知られているかと思いますが、子供にこう聞かれたらあなたはなんと答えますか? 「なんで夏至の頃よりも8月の方が暑いのー?」 8月が暑いって神さまが決めたからだよー、なんて誤魔化してしまわないように、勉強しておきましょう。 目次 夏至の特徴 太陽から受け取るエネルギー量の季節変化 夏至に一番暑くならない理由① 夏至に一番暑くならない理由② まとめ 夏至の特徴 まずは、夏至の特徴をおさらいです。夏至は一年で最も昼の時間が長くなります。反対に、12月22日頃の冬至は一年で最も昼の時間が短くなるんですよね。 出典:Weather Spark ちなみに、昼の長さがもっとも長くはなるのですが、日の出が最も早い日や日の入りが最も遅い日とは微妙にズレるんですよね。これ、知っているあなたは鼻高さん。 出典:Wea

              【天気コラム】なぜ夏至に一番暑くならないのか? - お天気めがねの家庭菜園日記
            • バルコニーに日よけタープをつける - architecterの建物わっしょい

              せっかく広いバルコニーを作っても真夏の太陽が照り付ける状況では利用するのも難しいですよね。 バルコニー面した窓は大きいことが多く、そこから入る直射日光は部屋全体の室温を上げる要因にもなります。 そこで我が家では設計当初からタープをつけるように計画していました。 日よけの種類 電動オーニング テラス屋根 手動オーニング 固定式 突っ張り式 シェード 我が家の選択 使用した器具 思わぬアクシデント 結果がこれ タープの効果 日よけの種類 日よけの基本は外付けです、部屋の内部のカーテンとは室内の温度情報がえらい違いです。 すべて後付できます。 金額が高い順にご紹介します。 電動オーニング オーニング リクシル 彩風L型 ボックスタイプ 電動式 熱線遮断アクア 2.0間 間口3640mm 出幅1.5/2.0/2.5/3.0m 庇 日除け 窓 後付け 雨よけ リフォーム DIY kenzai pos

                バルコニーに日よけタープをつける - architecterの建物わっしょい
              • 夏至を目前に、ミニひまわりが堂々とした開花!! - お天気めがねの家庭菜園日記

                夏至を目前に、ひまわりが開花しました! どうですか、この堂々とした太陽の花。 横からみるとこんな感じ。 手前の子たちも、開花寸前です。 何か秘めたパワーを感じますね。 2019年の夏至は明後日の6月22日。みなさんご存知、もっとも昼が長くなる日です。 出典:Weather Spark ちなみに、昼の長さがもっとも長くはなるのですが、日の出が最も早い日や日の入りが最も遅い日とは微妙にズレるんですよね。 出典:Weather Spark これは以下のような理由で、太陽の動き方が変動するからです。 太陽の通り道である黄道と天の赤道が23.4度傾いているため、太陽が天の赤道に対して動く速度が一定ではない 地球の公転軌道が楕円であるため、太陽の日々の進みが一定ではない なお、夏至は南中高度(太陽が真南にきて、いちばん高く上がったときの地平線との間の角度)も一番高くなります。1ヶ月前の南中高度は、約7

                  夏至を目前に、ミニひまわりが堂々とした開花!! - お天気めがねの家庭菜園日記
                • 「ストロベリームーン」と、勢ぞろいする太陽系の7惑星を観測しよう!(季節・暮らしの話題 2022年06月07日) - tenki.jp

                  6月の満月は「ストロベリームーン」。ネイティブアメリカンが毎月の満月に付けていた名前に由来し、6月は野イチゴの収穫時期とされていました。月の色とは関連のない呼び名ですが、実際に月が赤みを帯びて見えるタイミングがあるかもしれません。 太陽は夏至の日に最も南中高度が高くなり、冬至の日は低くなります。満月になるのは、地球を中心にして太陽と月の位置が一直線上に並ぶ時。地球の地軸には傾きがあるため、夏至の頃の満月は南中高度が低く、冬至の頃の満月は高くなり、太陽とは逆になります。 そのため、夏至(2022年は6月21日)を間近に控えた今回のストロベリームーンは、1年のうちで地平線に最も近い軌道を通ります。地平線に近い夕陽が大気の影響を受けてより赤く見えるように、出始めの低い位置にある月は赤みを帯びて見える可能性があります。6月14日の月の出は18時59分頃。今回の満月は、早めの時間帯に観測してみてはい

                    「ストロベリームーン」と、勢ぞろいする太陽系の7惑星を観測しよう!(季節・暮らしの話題 2022年06月07日) - tenki.jp
                  1