並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

外国税額控除 住民税 増えるの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 IT業界で働いていると、お客様に言われてシステムを変更したのに別のお客様から「誰だ!こんな風に変えたのは!💢」と雷を落とされることが、稀によくあります。 「Aの処理を変えるとは聞いていたが、Bの表示まで変わるとは聞いていない😡」とのことですが、そこもご説明の上で変更を了承頂いたんですけどねえ…と思いつつ日々悲しい気持ちで仕事をしています。 何事も影響に直面して初めて気がつくことも多々ありますし、ひとまず弊社に非がないことをご納得頂いた上で、「さて困りましたねえ。どうしましょうねえ。😢」と一緒に頭を抱える毎日を過ごしております。 さて毎年色んな税制の変更がありますが、局所的に大きなトピックスとして、2024年度分の個人住民税より「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」が出来なくなります。 中央区ホームページ/上場株式等に係る所得の課税方式の選択について

      知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ
    • ふるさと納税の基本的知識【やらなきゃ損するレベル】 - 30代大学教員の米国株ブログ

      みなさんこんにちは。 白豚です。 みなさん今年のふるさと納税は行いましたか? ふるさと納税は実質2,000円で返礼品がいろいろ頂ける制度なので、絶対に活用すべきです。 普段あまり押しが強くないわたくし白豚でも絶対に活用すべきと言うほどふるさと納税はお得です。 ふるさと納税をやらないと損します。 なかには、翌年にお金が返ってくることや、住民税の減額だと損する感じがしてしまうのか、ふるさと納税は損するという人もいますが、損などということは全くありません。 私は損はしたくないのでふるさと納税を毎年行っています。 ふるさと納税をしないことが損することになります。 今回はそんなお得な「ふるさと納税」について基本的なことをおさらいしていきます。 ふるさと納税はどんな制度? ふるさと納税の概要 ふるさと納税先はどこでも良いのか? 限度額はいくらなのか? お金が戻ってくるのは翌年 ふるさと納税のワンストッ

        ふるさと納税の基本的知識【やらなきゃ損するレベル】 - 30代大学教員の米国株ブログ
      • 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

        確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) 結論 確定申告で「総合課税」を適用するメリット 総合課税は所得税は累進税率適用 特定口座(申告不要)を選ぶより総合課税で配当控除を受けるのがお得 確定申告(総合課税で住民税申告制度がなくなった) 住民税申告制度がなくなり住民税はいくら増える? 社会保険料と国民保険料 総合課税適用の決心 確定申告手順 予期せぬ還付金額(約64万円)超嬉しい! 住民税の増加が心配 備忘録 確定申告還付金の振込結果 最後に 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) この記事では、令和5年度分の確定申告から総合課税で住民税申告制度がなくなったことについて報告します 確定申告をする際に総合課税を適用して配当控除のメリットを享受する場合に、令和4年度

          確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
        • 50代からの老後を見据えた積立投資術 - たぱぞうの米国株投資

          50代からの老後を見据えた積立投資術 50代は年金額も見えてきて、いよいよ老後への備えが意識される年齢です。幸いにして、NISAの非課税投資枠が大きくなりましたから、まだまだ老後資金作りに間に合う年齢と言ってよいでしょう。 さて、今日は50代投資を始めたばかりという方からご質問を頂戴しています。 50代になり、つみたて投資を始めたいと思います。 たぱぞうさん初めまして。最近になって投資を始めたものです。 次男が1歳の時から母子家庭として2人の子を育てており、万が一の時のためにと8年前に「10年払込米$建終身保険(保障15万ドル)」に加入していましたが、円安で「円貨の保険料が高くなる、返戻率88%でも払込額より返戻金が約70万増加する」とのことで解約しました。 約67万円/年の保険払込がなくなるため、放置していた積立NISAを始めようと勉強していたところ、たぱぞうさんのブログに出会いました!

            50代からの老後を見据えた積立投資術 - たぱぞうの米国株投資
          • 配当金生活は最高かもしれない - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが   たわら先進国株でベンツを買うブログ

            個別株を買って、その配当金でリタイア後の生活費をまかなうことを「配当金生活」と呼びます。 配当金で生活するよりも、無分配のインデックスファンドを一部売却して生活したほうが有利なのではないかと思う人がいるかもしれませんが、これからご説明するとおり、これは簡単に結論を出すことができる話ではありません。 ※よろしければ、次の記事もご覧ください。 ●たわら先進国株、600億円に到達 http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html ●LINE証券を作るのは今(1000円+3株プレゼント) http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1813.html ●AQUOS sense3 liteが2980円+通話・ネット1年間無料権つき(~8/5) http://tawaraotoko.blog.fc2.co

            • 確定申告の準備1 - これが最後か マンション購入とその後

              https://www.e-tax.nta.go.jp/ ここ数年はe-Taxではなく,プリントアウトを送付して確定申告をしていました。 ・カードライタやiPhoneとの連携が煩雑 ・税務署の押印のある控えがあったほうが都合が良い(不動産売買,その他の目的) などの理由からです。 また状況が変わってきたので,今年はe-Taxに再チャレンジしています。 今回は,マイナンバーカードとスマホを使って,PCからスムーズに入力できています。 ・複数の給与の入力 ・外国税額控除 を入力してみました。 2023年も,米国株・ETFから配当・分配金を受け取りました。二重課税の状態ですので,そのうち米国課税の一部を取り戻そうとしています。 令和6年度(令和5年分)から課税方式が統一され,所得税と住民税で異なる課税方式を選択することができなくなりました。 よく理解していないので,今年はやめておいたほうが良いと

                確定申告の準備1 - これが最後か マンション購入とその後
              • 貯蓄の時代は終わった「老後2000万円」は投資で作る

                初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... https://okayu-chikuwa.com/%e3%80%8c%e5%b9%b4%e5%8f%8e500%e4%b8%87%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%91%e3%81%a8%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ae/ どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa) 貯蓄で資産を築けるのは昔の話で銀行の利息は未だに最低水準、預けていても日本

                  貯蓄の時代は終わった「老後2000万円」は投資で作る
                • 米国ETFの分配金しか所得がなければ、所得税はゼロになる(外国税額控除) - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが   たわら先進国株でベンツを買うブログ

                  私は、VTとたわら先進国株を半々ずつ保有しています。 VTは3か月に1度の頻度で分配金を出します(VTに限らず、米国ETFはこのペースで分配金を出すものが多いです)。 この分配金は「特定口座(源泉徴収あり)」で受け入れるため、そのまま何もしなくても納税関係は終了しますが(証券会社が税金を天引きして勝手に納税してくれます)、確定申告をすると極めて有利になります。 私は先ほど電子申告をし、生まれて初めて外国税額控除を利用しましたが、余りの破壊力にびっくりしました。 ●SBI証券にDRIPを要望し、アマギフをもらおう http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1615.html 新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。 https://twitter.com/tawaradanshaku ●確定申告書を電子申告で提出しました http://taw

                  • 【税金】海外ETF(米国株)売買に使う外貨にかかわる税金についてまとめます【素人調べ】 - 日々の生活をがんばるブログ

                    こんにちは。okometsubuです。 いきなりで大変恐縮ですが、私は税金に対してほぼ無知であり、この記事に書かれていることは正しくないかもしれません。予防線を張ってすいません。気になる方は最寄りの税務署に確認頂くのが確実です。私自身がこれから初めて海外ETF(SPXL)を購入する上で注意事項をまとめる必要があると感じ、調べた内容をまとめます。 外国株を買う際、十年ぐらい前までは「一般口座」しかなかったため、確定申告を毎回行う必要があったそうです。しかしながら昨今では「外国株式特定口座 源泉徴収あり」が対応したことから、株の売買に関する利益については証券会社側が勝手に計算してくれるため「確定申告不要」で対応可能になったとのこと。便利な世の中になったという感想がいたるところで見受けられました。 しかし、それとは別に「外貨」についての税金が非常にややこしく、現在も尚、自分で記録・管理しないとい

                      【税金】海外ETF(米国株)売買に使う外貨にかかわる税金についてまとめます【素人調べ】 - 日々の生活をがんばるブログ
                    • 株式益の確定申告は基礎控除に注意 2021年確定申告戦記(6) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                      今回の確定申告は株式です。株式は、特定口座なら源泉徴収なので、通常は確定申告する必要はありません。ではなぜ今回確定申告するのでしょうか? 確定申告の理由 所得が上昇することのデメリット 基礎控除にも注意 利益コントロールをしっかりしよう 株式 申告課税分 先物 申告課税分 雑所得 ふるさと納税 外国税額控除 医療費控除 妻 株式(総合課税見込み) 妻 ふるさと納税 子 株式(総合課税) x2 e-Taxでトラブル 確定申告の理由 株式で確定申告する理由はいくつかあります。例えば、総合課税を選択することで配当控除を受けられます。子供の確定申告はこの理由でした。また、損失が発生した場合は、その損失を翌年に繰り越すためには確定申告が必要です。複数の証券会社を使っていて、その損益を通算するためにも必要です。 www.kuzyofire.com しかし、今回の理由はちょっと特殊かもしれません。ストッ

                        株式益の確定申告は基礎控除に注意 2021年確定申告戦記(6) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                      • 確定申告を行う5つのメリット【2020年分】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                        今年も確定申告の時期になりました。2020年1年間の収支をもとに、2月15日から受付開始です。いろんな書類と首っ引きになって書類作成となるわけですが、さて、確定申告を行うメリットはどんなところにあるのか、まとめておきます。 必須でなくても確定申告をする理由 確定申告は、株式の場合、特定口座で取引していれば特に必要はありません。逆に、確定申告が必要になるのは以下のような場合です。 給与収入が2000万円以上 一般口座で株式の取引をした 先物FX、CFD、オプションなど分離課税の商品の取引をした 50万円を超える一時所得があった 20万円を超える雑所得(ソーシャルレンディングや貸株、仮想通貨売買)があった また、次のような場合は確定申告で税金が戻ってくることはよく知られていますね。 ワンストップ制度を使わない場合のふるさと納税(寄付金控除) 医療費控除 でも、これら以外の場合でも、確定申告をす

                          確定申告を行う5つのメリット【2020年分】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                        1