並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

天野滋 ブログの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 卒園式で歌ううた - やりたいことをやるだけさ

    うちのぼっちゃんが卒園式で年長さんにむけて あっぱれさんま大先生の 記念樹 という歌を歌うらしい 記念樹 [あっぱれ学園/あっぱれさんま大先生] 高音質 あっぱれさんま大先生というのをよく知らなかったので 調べてみると 明石家さんま(先生)と子供(生徒)たちによるスタジオトークを中心に様々な企画を展開していた番組で、アニメ『魁!!男塾』の後番組として1988年11月21日に月曜19:00枠にて放送開始(関西テレビほか一部ネット局では異時ネット)。 Wikipediaより そして記念樹ってどんな歌なんだろうと 『記念樹』(きねんじゅ)は、1992年に発表された合唱曲である。作詞者は天野滋、作曲者は服部克久である。ただし、小林亜星が作曲した『どこまでも行こう』(1966年発表)の盗作であるとし、2003年に確定した司法判断(記念樹事件)によって、同曲を服部が編曲した作品であると認定された。

      卒園式で歌ううた - やりたいことをやるだけさ
    • 「避暑地にて」 NSP 夏の終わりが近づく頃に - 安心感の研究 by 暖淡堂

      こんにちは、暖淡堂です。 台風の影響を受けていて、不安定な天気の日が続いています。 お盆休みに、早めにお出かけしてよかったと思います。 dantandho.hatenadiary.com で、この時季になると思い出す歌で、もう一曲。 NSPの「避暑地にて」。 NSP(天野滋さん、中村 貴之さん、平賀 和人さん)は天野さんが歌う曲がちょっと多めですが、他のメンバーもしっかりと歌っています。 この曲はボーカルが中村さん。 曲の雰囲気にピッタリの声です。 まだまだ暑いですが、それでも季節の移り変わりを感じる瞬間もあります。 そんな日の午後に、この曲をお楽しみください。 www.youtube.com NSPのアルバムのジャケット、とても好きでした。 それに、名曲揃いでしたね。 懐かしい。 八月の空へ翔べ Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. Amaz

        「避暑地にて」 NSP 夏の終わりが近づく頃に - 安心感の研究 by 暖淡堂
      • 「花火の日」に庭先で見た「花鳥風月」と、部屋で聴いたレトロな名曲とは? - 諦観ブログ日記

        お題「気分転換」 お題「わたしの癒やし」 昨日は曇りも、今日は晴れ。 「あたり前田のクラッカー」(1960年代のギャグ)だが、やはり夏は暑い。 Amazon | 《セット販売》 前田製菓 あたり前田の クラッカー (110g)×10個セット お菓子 | 前田製菓 | クラッカー 通販 昨日の8月1日は「花火の日」であり、また、「肺の日」でもあった。前者は戦後に花火が解禁されたことから、また、後者は、5月9日の「呼吸の日」同様、単なる語呂合わせから、各記念日とされたようである。 花火の日(8月1日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 現在、新型コロナウイルス感染が全国に拡大し、猛威を振るう兆しも大である。第2波到来も囁かれているようか。 8月1日現在の厚労省調べによると、国内の感染者は35,836例、死亡者1,011人である。お隣の国「韓国」が、感染者14,305例、死亡者301人で

          「花火の日」に庭先で見た「花鳥風月」と、部屋で聴いたレトロな名曲とは? - 諦観ブログ日記
        • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

            7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 「八十八夜」を彩る「上弦の月」と「牡丹の花」 - 諦観ブログ日記

            今週のお題「カメラロールから1枚」 今日は、昨日に続く晴れ。 はじめに 八十八夜とは 上弦の月 牡丹の花 おわりに はじめに 今週のお題は「カメラロールから1枚」であるが、それに関するネタ記事を忠実に書こうとすると、なかなか内容のある記事が書けない。そこで、「1枚」という意味をメインと考えて、記事を書くことにしたい。 今回は、昨日の八十八夜の意味を説明した後に、同日撮影した「月」と「花」の写真を掲載する。 八十八夜とは 昨日は、唱歌「茶摘み」(作詞・作曲者/不詳。1912年発表。)で有名な「夏も近づく八十八夜(^^♪」であった。最近、「八十八夜」という言葉を余り聞かなくなったのは、気象技術が高度に発達して、昔のその言葉の持つ意味が薄れたためであろうか? https://www.youtube.com/watch?v=EiUg07KPD1w 次の記事によると、「八十八夜」とは立春(2月4日頃

              「八十八夜」を彩る「上弦の月」と「牡丹の花」 - 諦観ブログ日記
            • 祝日の曇り空とツグミ - 諦観ブログ日記

              お題「わたしの癒やし」 昨日は雨一時曇り。今日は雨のち曇り、夕方から一時晴れ。 今日は祝日「天皇誕生日」。天皇陛下は64歳の誕生日を迎えられ、今年の5月で即位5年となる(一般参賀者、約1万4000人)。 祝日は、例えば11月3日の「文化の日」が晴れの特異日と言われるように、好天が多いのに比べ、「天皇誕生日」はすっきりとしない曇り等の天気の日が多い。 今朝、今季はほとんど目撃されなかった「ツグミ」が電線に止っていた。しかも、複数羽である。そして、その内の1羽は田んぼの畔を徘徊していた。 その様子は次の写真(X投稿を含め、7枚)のとおりである。 ❶「天皇誕生日」の今朝、4年振り事前応募なしの一般参賀実施。https://t.co/4xiG7IcAIW ❷今朝目撃の「ツグミ」 pic.twitter.com/mquZESXoNb — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2024年2月

                祝日の曇り空とツグミ - 諦観ブログ日記
              1