並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

太川陽介 妻の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 蛭子能収、太川陽介との『旅バラ』あっさり終了の背景に手抜きなしの“過酷ロケ” | 週刊女性PRIME

    '19年4月に放送がスタートした『太川蛭子の旅バラ』(テレビ東京系)が12月25日で最終回を迎える。突然の終了に視聴者たちも驚きを隠せない。 「『旅バラ』はもともと『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』として'07年に不定期特番としてスタート。最高視聴率15・3%をたたき出したテレ東屈指の人気番組です。日本各地の路線バスだけを乗り継ぎ、時間内にゴールまでたどり着くという内容で、実直に進もうとする“リーダー”の太川陽介さんと“自由奔放で正直すぎる”蛭子能収さんのミスマッチさに加えて、毎回代わる女性ゲストが起こす化学反応が魅力でしたね。台湾を舞台に映画化されたこともあります」(スポーツ紙記者) 徳光和夫(78)のバス旅との違い '17年1月に惜しまれつつ終了した前身番組を2年後にリニューアル。その後も評判はよかったにもかかわらず終了してしまうことに、一部では「蛭子さんの体力の限界?」「やっぱりあの2

      蛭子能収、太川陽介との『旅バラ』あっさり終了の背景に手抜きなしの“過酷ロケ” | 週刊女性PRIME
    • 「2019年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」を実施 | 会社情報 | プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命 (PGF生命)

      “アラセブ”まで現役!「還暦を過ぎても働きたい」還暦人が8割半 還暦人の月ごとの消費 「健康維持」に平均1万3千円、「趣味」には平均1万4千円 還暦人が行っている老後の準備 1位は「貯蓄・資産運用」、「運転免許の自主返納」は2% PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、代表取締役社長 兼 CEO 阪本 浩明)は、2019年4月19日~4月22日の4日間、今年還暦を迎える1959年生まれの男女(以下、還暦人「かんれきびと」と呼称します)を対象に「2019年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、2,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) 今年還暦を迎える1959年生まれの男女は、152万人※にのぼります。今年の還暦人に、還暦を迎えることへの意識やライフスタイル、そして今後の人生

      • 蛭子能収さん妻の告白「死んでしまおうと思ったことも…。介護で共倒れになる寸前でした」(蛭子 悠加) @moneygendai

        昨年、自身が認知症であることを公表した漫画家・タレントの蛭子能収さん。認知症と診断されてからの葛藤や、家族・マネージャーへの思い、人気コラム「ゆるゆる人生相談」傑作選などをまとめた異色の“認知症エッセイ”『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』が4月に発売された。 妻から見た素顔の蛭子さん、彼に起きた変化、そして介護する家族に必要な心構えとはーー。妻・悠加さんの初告白を、同書から抜粋して紹介する。 まさか認知症とは……。夫の異変に初めて気づいた夜 よっちゃんの様子がおかしい── 。そう思うようになったのは2017年のある晩のこと。隣で寝ている主人に、突然、たたかれたのです。一瞬、何があったのかわからなかったし、翌朝には本人もケロッとしていましたから、寝ぼけたのかなと。でも、今から思えば、あれが前兆でした。 後になってわかったことですが、あの晩の主人の行動は「レム期睡眠行

          蛭子能収さん妻の告白「死んでしまおうと思ったことも…。介護で共倒れになる寸前でした」(蛭子 悠加) @moneygendai
        • バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅13 SPY✕FAMILY 10巻 僕の妻は発達障害5巻 - マンガやな

          マリンライナー バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅13 SPY✕FAMILY 10巻 僕の妻は発達障害 バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅13 昨夜は相棒も見ないで ひたすら対決旅を見ていました 理由は村井美樹さんが出演されているから 大好きなんです 今回は太川陽介さんがいませんでしたが 村井美樹さんがかわいかったので まったく問題ありませんでした ワタリ119さんや庄司智春さん 新内眞衣さんやサバンナの八木さんなど メンバーもいい人ばかりで とても楽しかったです dance.aoichihiro.com dance.aoichihiro.com SPY✕FAMILY 10巻 SPY×FAMILY 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:遠藤達哉 集英社 Amazon 今朝はSPY✕FAMILY 10巻を読みました ついに追いついちゃったなっていう感じです 回を重ねるごとにおもしろくなってき

            バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅13 SPY✕FAMILY 10巻 僕の妻は発達障害5巻 - マンガやな
          • 日本の古本屋 / 第28回 下平尾直さん 出版の出発点に古本があるひと

            7年前、千駄木の〈往来堂書店〉で、藤原辰史『食べること考えること』と都甲幸治『狂喜の読み屋』の2冊が並べられていた。店長の笈入建志さんによると、版元の「共和国」の最初の刊行物だという。その時点ではどちらも知らない著者だったが、造本の良さに惹かれて前者を買った。その後も池内規行『回想の青山光二』など、値段は張るが手元に置いておきたい本を出す出版社として印象に残った。 2年前に出版業界紙で、社主の下平尾直(しもひらお・なおし)さんに取材をした。東久留米のファミレスで3時間近い話を聞くと、端々に古本のことが出てくる。この人の根っこには古本や古本屋の経験があるのだろうと感じていたので、今回話を伺うことにした。 下平尾さんは1968年の元旦、大阪府高石市に生まれ、岸和田市に育った。両親と3つ下の弟との4人家族。父は会社員。母は本好きで、本棚には文学全集や美術全集が並んでいた。 幼稚園のときに読んだ絵

            1