並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

女郎花 由来 名前の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 秋の六/七草 - 風のかたみの日記

    普通「七草」といえば、毎年1月7日の朝、年末年始で疲弊した身体を労り、新たな年の無病息災を願って食べる粥の具材を指す事が多い。 古くは中国から伝わり、平安時代に始まったと言われるこの「七草粥」の風習は、江戸時代になって全国に広まり、今日まで連綿と続いてきた。その証拠に今では年が明けると、スーパーの青果売り場の棚に七種類をセットにした袋が並べられる。 尚、ここでいう「七草」とは所謂「春の七草」の事である。『おいおい、1月7日と言えば冬の真っ盛り。その頃手に入る雑草が何で春なんだよ』と思われる方も中にはいるかも知れない。 しかし年賀状に「新春」とか「迎春」等の言葉を使う事を思えば、何の違和感もないのではなかろうか。 さて、今更ではあるが、今回テーマは季節外れの「春の七草」や「七草粥」について深く掘り下げようという話ではない。何と我が国には「春」の他に「秋の七草」もあるというのだ。 取り敢えず名

      秋の六/七草 - 風のかたみの日記
    • 秋の七草の一つ「女郎花 オミナエシ🌼」ゆかりのお話〜「能」 女郎花🌟💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

      秋の七草の一つ 女郎花 オミナエシ🌼 山上憶良が万葉集で詠んだ秋の七草の一つです🌟 名前の由来は、女郎花おみなえしは女性らしい印象に例えられたという説と、 女飯(オミナメシ)という言葉が由来しているという説があります。 その昔、もち米で炊くご飯を男性が食べていたことから白い飯のことを男飯いい、女性は黄色い粟のごはんを食べていたので粟飯を女飯と呼ばれていました。 その黄色い粟飯を盛った女飯の見た目と女郎花の花が似ていることから「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われたとも言われています。 🌼秋の七草🌼 この可憐な女郎花ですが、男女の行き違いによる悲しい物語があります。 能「女郎花 おみなめし」 ぜひこちらのリンクをご覧ください🌟 この女郎花おみなめしのあらすじです。 ※能の女郎花はおみなめしと読みます。 訴訟で都に滞在した小野頼風おのよりかぜ ある女を妻としたが、訴訟後は疎遠になって

        秋の七草の一つ「女郎花 オミナエシ🌼」ゆかりのお話〜「能」 女郎花🌟💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
      • ピンクは撫子(ナデシコ)の花色&柵越えホームラン⚾️ - Aroma de perico

        今日のお花は… 【撫子(ナデシコ)】です❁ 分類:ナデシコ科ナデシコ属 学名:Dianthus ダイアンサス 英名:Pink 和名:カワラナデシコ(河原撫子) 別名:ヤマトナデシコ(大和撫子)、トコナツ(常夏)ダイアンサス 原産地:日本、朝鮮半島、中国 色 :ピンク、赤、白 開花時期:6月~9月 誕生花:7月26日 ナデシコ(撫子)の名前の由来は… 「撫でたくなるほど可愛らしい」という意味から付けられたそうです。 ナデシコはピンク色の語源 ナデシコの英名は【PINK(ピンク)】です。 実は、“ピンク”と普段何気なく使っているこの色は、 もともとは“ナデシコの花色”のことを指しています。 なるほど〜!! ナデシコの花の、この何とも儚げな可愛らしい色が、 【ピンク】だったんですね〜❁*。 【ナデシコは、秋の七草】 ナデシコは「秋の七草」のひとつにも数えられています。 7種類とは… ハギ(萩)

          ピンクは撫子(ナデシコ)の花色&柵越えホームラン⚾️ - Aroma de perico
        • 秋の七草って食べれられるの?その由来や花言葉は? - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介

          秋にも七草があることを知っていますか? 芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)の「春の七草」は有名ですが、「秋の七草」とはいったいどんな7つの草花なんでしょうか。 どんな意味を持ち、どんな花言葉があるのでしょうか。また、1月7日に食べる「春の七草粥」は有名ですが、秋の七草も食べることができるのでしょうか。 秋の七草の由来や花言葉、七草粥について調べてみました! 秋の七草の由来は? 秋の七草の種類は? 萩(ハギ) 尾花(おばな) 葛(くず) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみえなし) 藤袴(ふじばかま) 桔梗(ききょう) 秋の七草は食べられるのか? 秋の七草に関するみんなの声 まとめ 秋の七草の由来は? 秋の七草には、行事などはとくにありません。 「万葉集」に収められた、歌人で有名な「山上憶良(やまのうえのおくら)」が歌

            秋の七草って食べれられるの?その由来や花言葉は? - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介
          • 万葉植物 秋の七草(七種)覚え方は?いつ? - QUATRE(キャトル)の庭

            朝晩涼しくなってきて秋の訪れを感じます。 私が住んでいる中山間地ではちらほら秋の七種(ななくさ)を目にするようになりました。 ななくさというと、春の七草が有名です。 それにつられて、一般的には、秋の七草と書かれることが多いですが、 正しくは秋は七種です。 秋の七種は、春の食べられる七草と違い、草ではない植物が含まれているからです。 秋の七草と万葉集 万葉集には、花や植物が数多く詠まれています。 日本を代表する花というと、桜をイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、万葉集で詠われている歌は、わずか47首。 いちばん多く詠まれているお花は、秋の七種の萩(ハギ)で142首です。 その他の秋の七種では、 ススキが44首 ナデシコが26首 葛が18首 が、詠われています。 万葉人にとって、秋の七種はとても身近な植物だったのですね。 数年前に立ち寄った唐招提寺では、ハギの花がちょうど満開でし

              万葉植物 秋の七草(七種)覚え方は?いつ? - QUATRE(キャトル)の庭
            • 9月5日は数河獅子、球根で求婚記念日、国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、ライトニング・マックィーンデイ、計画と実行の日、 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 9月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月5日は数河獅子、球根で求婚記念日、国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、ライトニング・マックィーンデイ、計画と実行の日、 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日です。 ■数河獅子(すごうしし)【岐阜県飛騨市古川、松尾白山神社・白山神社】(予定) www.youtube.com 飛騨古川の伝統芸能「数河獅子」。奉納される獅子舞は、曲獅子・天狗獅子・金蔵獅子の3段構成。勇壮な中にコミカルな動きが混じり、独特の魅力で観客を惹きつける。 その年の豊穣への感謝をこめて、古くからの神事である獅子舞を奉納する――これが岐阜県の重要無形民俗文化財にも指定されている「数河獅子」です。数河獅子は「曲獅子」「天狗獅子」「金蔵獅子」の三段から構成され、ユニークで独特な踊りを舞い

                9月5日は数河獅子、球根で求婚記念日、国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、ライトニング・マックィーンデイ、計画と実行の日、 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 【桃泉の料理雑学集⑥】サクッと確認!料理の備忘録~調理編~ - 桃泉の備忘録

                こんにちは。桃泉です。 今回は桃泉が備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめて大公開‼ 1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆ 全部載せるとページが重くなり過ぎるので、今回は「調理」に絞りました。 食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ! 一緒に学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪ (最終更新:2024/3/22) 桃泉の料理雑学集~調理~ 和食 洋食 中華 お菓子 保存 栄養素 おわりに 桃泉の料理雑学集~調理~ この章では調理についての雑学を纏めました。 和食/洋食/中華/お菓子/保存/栄養素の6類に分けて表示してますので、気になるものからお楽しみください♪ 和食 【昆布のだし用と煮物用の違いは?】 だしや煮物の具材に活躍する、和食の定番食材昆布。 「だし用」や「煮物用」など用途が別れているのは、昆布の種類により食

                  【桃泉の料理雑学集⑥】サクッと確認!料理の備忘録~調理編~ - 桃泉の備忘録
                1